
photo by Pixabay
米軍は現在も世界各国に展開する最強の軍隊と言われているが、それを構成しているのは生身の兵士たちだ。いかに鍛えられていようと、人間であるからには健康上の不具合が生じる。時差ボケもその1つだ。今、国防高等研究計画局(DARPA)は、科学の力で兵士たちの時差ボケを解消しようとしている。体内に埋め込まれたインプラントで、体内時計をコントロールしてしまうのだ。
広告
体内時計をコントロールするインプラントの開発
このほど、DARPAがノースウェスタン大学と提携し、4年半のデバイス開発プロジェクトに3300万ドル(約37億円)を出資するというニュースが発表された。そのデバイスの名を「NTRAIN(Normalizing Timing of Rhythms Across Internal Networks of Circadian Clocks)」という。
首尾よく完成すれば、世界中に派遣される兵士だけでなく、日勤と夜勤のために生活リズムが大きく変化する仕事に就いている人たちにとっても強力な味方になると期待されている。
現段階では、腕に装着する「外部ハブ」と体に移植する「インプラント」の2部構成の設計が想定されている。

credit:Northwestern University
睡眠ペプチドを生産する細胞をインプラントに組み込む
人間の眠りは、体内時計にしたがって睡眠ペプチドが放出されることで制御されている。そこで合成生物学と生体電子工学の技術を応用することで、インプラント内にそれと同じペプチドを生産できる細胞を組み込むのだ。外部ハブには好みの睡眠時間が入力され、その時間になると腕の中に移植されたインプラントへ合図を送る。
するとインプラント内部の細胞を光で刺激してペプチドの生産をうながし、血流の中に直接放出させる。これによって眠気がもたらされるという仕組みだ。

photo by Pixabay
ノースウェスタン大学のジョナサン・リブネイ氏によれば、「チップに搭載されたインプラント可能な薬局のようなもの」であるという。兵士が薬を持ち運ぶ必要もないし、注射をする必要もない。使用する期間にもよるが、デバイスにいちいち補充する必要もない。患者のために薬を調合してくれる薬局のように、インプラントが必要なペプチドを調合してくれるのだ。
別の物質を体内に放出できるようにすれば、眠りの管理だけでなく、痛みや病気の治療にも応用できるかもしれないとのことだ。
References:Implantable ‘living pharmacy’ could control body’s sleep/wake cycles - Northwestern Now/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
ビザもパスポートも必要のない、海外派兵から帰るとそうなるよな
2. 匿名処理班
歯?
3. 匿名処理班
兵馬俑かよ
4. 匿名処理班
普段から体内時計がぶっ壊れてるので、一般人にも病院とかで取り付けられるようにして欲しいな
5. ナパチャット
AIだの無人兵器だの言ってるのに結局白兵戦
6. ワンチャイ
眠い時に寝れないということに悩まされてる人もいるから
近い将来一般人にも付けれるようにして欲しいものだね
7. ナグラ
やっぱ軍用からこういう現実的な発明が生み出される確率は高いのかね
8. 匿名処理班
※5
適材適所だよ
9. 匿名処理班
兵士も大変だな
10. 匿名処理班
SOPシステムが現実味を帯びてきたね
11. 匿名処理班
自律神経失調症なんかの治療に使えないかね。
本人の生活環境改めないと一時的な物でしか無いけど
12. 匿名処理班
ジェイコブズラダーという古い映画を思い出したわ。
13. 匿名処理班
不眠症とかにも使えたりしないかな?
14. 匿名処理班
安全が確立されたら、睡眠リズムが少しづつずれていく私もやってもらいたい技術だな
非24時間睡眠覚醒症候群のきらいがあるのか、
定期的に朝起きれなくなって遅刻週間が発生する;w;
若いころは根性(徹夜)で乗り切れたのに、もう無理
15. 匿名処理班
結局、無理な作戦に合わせて無理やり体内時計をコントロールするのに使われそう
16. 匿名処理班
睡眠薬の投入をインプラントで自動化してるだけじゃ無いのこれ