
pixabay
インタラクティブな製品やエクスペリエンスを作成するデザイン会社『CLEVER°FRANKE』は、世界で最も人口の多い都市を紹介する、インタラクティブマップを作成した。マップをスクロールすると、世界で最も人口の多い20の都市(2019年・2020年)が降順に表示される。トップ20というくらいだから、全てが人口過密都市であるわけだが、1位は東京、大阪は10位だったようだ。
広告
World's Twenty Largest Cities

世界で最も人口の多い都市トップ20
画面をゆっくりと下にスクロールすると、各都市が自動的にズームアップされて表示される。画面右側の2019年・2020年を切り替えることで、人口増加率の詳細を見ることができる。都市の上に重ねられたピンクの円は、その都市の人口の相対的な大きさを表している。地図を最後までスクロールすると、自分で地図を探索できるようになる。
地図を拡大すると、世界中の都市に人口の相対的な大きさを示すピンクの円が表示され、各都市の円をクリックすると、その都市の実際の人口規模の詳細を見ることができる。

pixabay
こちらが、地図上にランク付けされた20位〜1位の都市で、2019年と2020年の人口数と比率だ。
なお、世界の都市をランク付けすることは常に問題がある。世界で最も人気のある都市の様々なリストは、都市の境界線が描かれている場所や人口データの出所によって大きく異なるからだ。
20位: リオデジャネイロ(ブラジル)
2019年:13374275人
2020年:13458075人
0.63%の増加
19位.:天津(中国)
2019年:13396402人
2020年:13589078人
1.44%の増加
18位:マニラ(フィリピン)
2019年:13698889人
2020年:13923452人
1.64%の増加
17位:キンシャサ(コンゴ民主共和国)
2019年:13743278人
2020年:14342439人
4.36%の増加
16位: ラゴス(ナイジェリア)
2019年:13903620人
2020年:14368332人
3.34%の増加
15位: コルカタ(インド)
2019年:14755186人
2020年:14850066人
0.64%の増加
14位: ブエノスアイレス(アルゼンチン)
2019年:15057273人
2020年:15153729人
0.64%の増加
13位: イスタンブール(トルコ)
2019年:14967667人
2020年:15190336人
1.49%の増加
12位: 重慶(中国)
2019年:5354067人
2020年:15872179人
3.37%の増加
11位:カラチ(パキスタン)
2019年:15741406人
2020年:16093786人
2.24%の増加
10位:大阪(日本)
2019年:19222664人
2020年:19165340人
前年比ではー0.30%の減少となっているが、全体的な人口数は世界的に見て10位となっている。
9位: ムンバイ(インド)
2019年:20185064人
2020年:20411274人
1.12%の増加
8位:北京(中国)
2019年:20035456人
2020年:20462610人
2.13%の増加
7位: カイロ(エジプト)
2019年:20484964人
2020年:20900604人
2.03%の増加
6位:ダッカ(バングラデシュ)
2019年:20283552人
2020年:21005860人
3.56%の増加
5位:メキシコシティ(メキシコ)
2019年:21671908人
2020年:21782378人
0.51%の増加
4位:サンパウロ(ブラジル)
2019年:21846508人
2020年:22043028人
0.90%の増加
3位:上海(中国)
2019年:26317104人
2020年: 27058480人
2.82%の増加
2位:デリー(インド)
2019年:29399140人
2020年:30290936人
3.03%の増加
1位:東京(日本)
2019年:37435192人
2020年:37393128人。
前年比ー0.11%の減少となっているが、都市の人口数では世界一となった。
残念ながら、Clever°Frankeは人口データの出典の引用や、各都市の地理的境界をどのように定義したかをサイトで説明はしていないため、あくまでも参考の1つとして閲覧するといいかもしれない。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
昼間人口ってことか。つまり東京には2000万人くらいが昼間に働きに移動してきているってことか。途方もない。
2. 匿名処理班
都市名を見る限り、自慢にならないです
欧米が入っていない
3. 匿名処理班
東京の人口は3700万人になってるけど、本当は1400万人だから全然違うね。
ttps://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/01/28/01.html
4. 匿名処理班
人口密度が高い故に劣悪な住環境
5. 匿名処理班
国道16号の内側全部が東京市扱いになってる感じかな
6. 匿名処理班
こうしてみると先進国で人口集中してるのって珍しいんだね
……しかし日本だけ人口減ってるのはどうも……代わりに地方が増えてるわけでもないのに
7. 匿名処理班
人混みが嫌いな人間にとってはあまり住み良くないのかも知れない
8. 匿名処理班
人類の人口分布はずっと都市<農村だったけど、
これが2010年代に有史以来初めて都市>農村に逆転した
さらに2050年ごろには総人口の7割が都市生活者になると試算されてる
東京一極集中と言われるけど、都市への人口流入は世界的な潮流で日本単体で語れる事象じゃあないんだよね
9. 匿名処理班
国土はかなり広いけど平地が少ねーからな…
10.
11. 匿名処理班
2019年が1千万人少ないのか?
12位: 重慶(中国)
2019年:5354067人
2020年:15872179人
3.37%の増加
12. 匿名処理班
重慶の2019コピペミスってるっぽい。
関東圏を東京としてるのかなと思ったら4100〜4300万人もいるから、東京と思われて無い北関東の2つか3つの県を除いた関東くらいだね。
13. 匿名処理班
都市圏と行政区域で全然変わってくる
都市圏にしてもどこまでを都市圏にするのかという定義で全然かわる
通勤1時間以内という定義なら新幹線で静岡や茨木の端まで入ってしまう
行政区域だと北京市の2千万やと思う
14. 匿名処理班
※3
こういうのは有機的につながっている都市圏全体の話であって日本の行政区としての東京に限らないのだ
15. 匿名処理班
これ都市圏人口ぽいな
16. 匿名処理班
大坂の方が人が多く感じるが集中してる面積の差が有るのかな
17. 匿名処理班
人口多い他の都市よりは不動産価格低めに抑えてるな〜
18. 匿名処理班
東京だよ落下傘
19. 匿名処理班
人口密度が高ければ高いほど感染症に弱くなる
20. 匿名処理班
中国除けば貧しい国の都市ばかりだね
21. 匿名処理班
一位は香港だと思ってたのに
22. 匿名処理班
恥ずべき結果だな
それだけ地方都市が貧しいということ
23. 匿名処理班
一番多いのはニューヨークか北京だと思う
24. 匿名処理班
>>20
え?
25. 匿名処理班
※19
だから東京は十分抑えられていると言えるのにね
26. 匿名処理班
東京ではなく東京圏の数字かな?
ざっくり関東の1都6県だと4300万人ぐらいになるけどな。
茨木県、群馬県、栃木県の合計が700万人ぐらいになるから、関東地方に含まれないが隣接する山梨県が90万人弱になるから、東京都と隣接する神奈川県、千葉県、埼玉県、山梨県あたりの合計になるのでは?
もっとも公共団体が出している数字は基本的に戸籍とか役所に登録した人になるから、引っ越しした人間で手続きをしてないと上下の誤差は出るけど、東京でいくら何でも倍も違うことはないだろう。
27. 匿名処理班
数字に , 区切り入れてくれないと読みにくい...。
東京(というか首都圏)の人口が多いのって、東京23区から内陸に向かって広がる関東平野が鉄道・道路とかの公共交通機関網を張り巡らせるのに適しているっていう地の利もある気がするんだよな。神奈川・埼玉・千葉あたりから電車乗ると鈍行でも小一時間だし、ちょっと奥地でも快速とか通勤特快みたいなのが充実してる(ただし乗り入れ多すぎてどっかでトラブルとにっちもさっちも行かなくなる。電車を止めるな)
28. 匿名処理班
過密だと東京てそんなでも無い気がするんだけどね香港のが狭くて高い家賃だろうし
29. 匿名処理班
東京人多すぎなんだよなぁ。せめて大企業ぐらいはテレワークしてほしいわ。
電車なんかいつもホームのギリギリを人が行き交い、乗車率は200%超、東京オリンピックとかどこにそんな海外客の移動キャパがあるんだ?と思ってんだが。
混雑でイライラして、本来親切な人なのかもしれんが、余裕がなくなって嫌な面をむき出しにする冷徹な人たちしかおらん。
30. 匿名処理班
日本の人口の半分が東京圏と大阪圏に集中しているわけだ。
この場合周辺の県の大都市も含んでるだろうけど、すごいもんだ
31. 匿名処理班
2000万人も盛ってる...
32. 匿名処理班
東京一極集中のたまもの
このおかげで日本の競争力は低下の一途w
33. 匿名処理班
いやいやいや
絶対的にインドの方が多いって。
電車の屋根にも乗って通勤する光景は
東京にはありませんぜ。
34.
35. 匿名処理班
>>33
それバングラデシュじゃね?って思って調べたらどっちも同じような写真出てきて見分けがつかなかった
36. 匿名処理班
人口じゃなくて、人口密度で比較すればいいのでは。
東京は相当広範囲でまとめてる感がある。
あと北京とか、人口ちゃんと把握できてるのかな。
37. 匿名処理班
※26
多分おっしゃっている感じの通りだと思います。
日本も東京や大阪みたいな大都市以外は列車に乗ってると隣町までは車窓の景色は町ーまばらな家々ー人の済まない地(田畑とか)ーまばらな家々−隣町みたいな感じで町と町が分かれてるんですよね。でも、たとえば東京から東海道線で下るときに川はあっても川崎・横浜までずっと家があって、戸塚くらいになるとまばらな場所が見えてくるって感じ。でも国道 1 号だとずっと街中でおそらく箱根を越えないと両脇に建物がないところがないんじゃないかなってくらい町と町がくっついちゃってるんですよね。
だから、グレーターロンドン(グリーンベルトの内側、グリーンベルトがロンドンと外を分けてる)と同じ意味で東京圏(東京にはグリーンベルトがないから、都市としてつながってないところまでを含む)の人口としたんじゃないかと。私にはじゅうぶん合理的な集計だと思います。 米国もそんな感じでニューヨークのロングアイランド近辺は都市ですが、郊外はイナカなんですよね。
※3
ピッタリの数字見つけました。国土交通省の資料(数字は最終ページ)でした。でも今回の記事ではニューヨーク(二千万弱)は出てませんね。
ttps://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/content/001319312.pdf
38. 匿名処理班
製造業が衰退するわけだなぁ
未来が見えんわ
39. 匿名処理班
東京都ではなく「東京都市圏」の人口
神奈川・埼玉・千葉の都市部も東京に含まれる
上空から見たら延々と建物があるけど、そこに行政区分の線は見えない
そこは東京じゃねえ、というのは地元民の感覚であって他所はあずかり知らないところ
大阪も同様に「京阪神大都市圏」という括り
東は彦根・伊賀、南は高野山・五條、西は相生まで
以下、名古屋を中心とした中京(9,390,034人)、北九州・福岡(5,538,142人)などとなる
40. 匿名処理班
※33
電車の本数‥なw
41. 匿名処理班
記事中にもあるように基本的にメトロポリタンエリアの人口のようですね。
日本の国勢調査のような行政区分としての都市だとまた世界順位も変わりそう。
東京都だけとっても23区の特別区のみ、都全体、首都圏じゃあ全然違うし。
1人単位まであるけど、逆に都内であっても島しょ部は含まれてなさそう。