
credit:White War Museum
気候変動による地球温暖化によって解けつつある世界の氷河からは、そこに閉じ込めらていたさまざまな興味深いものが見つかっている。それはたとえば登山家の遺体や古代のウイルス、そして今回発見された、第一次世界大戦期に繰り広げられた雪山での戦いの記憶といったものだ。
広告
雪山の氷の中で発見された第一次世界大戦の遺物
イタリア北部、スコルルッツォ山の山頂からは、アルプス山中にあるステルヴィオ峠を見下ろすことができる。峠のすぐ北にはスイスとの国境線が走る。かつて標高3095メートルのその頂きに、20人ほどのオーストリア=ハンガリー帝国の兵士たちが洞窟を掘り、そこにこもりながら3年半の間イタリア兵と戦い続けた。
第一次世界大戦期、標高2000メートルよりも高い場所を舞台に行われたこの雪山の戦いは、「ホワイト・ウォー」と呼ばれている。

ステルヴィオ峠 photo by iStock
スコルルッツォ山頂に洞窟の兵舎があることは以前から知られていたが、100年近くそれを閉じ込めていた氷が完全に解けて、中に入れるようになったのは2015年のことだ。

credit:White War Museum
1918年11月に終戦を迎えた兵士たちは、持ち物のほとんどをそこに残したまま立ち去ったようだ。中にはそこでの生活を記した日記、藁で作られたベッド、衣服、ランタン、新聞、葉書、硬貨、食料や動物の骨などが発見されている。

credit:White War Museum

credit:White War Museum
解けた氷の中から軍服を着たままの遺体が姿を現す
このあたりで最大級となるフォルニ氷河は、過去30年で800メートル、過去1世紀なら2キロ後退した。地球温暖化の影響だ。それは隠されていた当時の記憶を今に蘇らせる。ここ10年というもの、解けた氷の中からまだ軍服を着たままの遺体が10数体も姿を現しているのだ。
昨年などは、登山客によってイタリアの国旗に包まれた兵士の遺体が発見された。
意外にもそうした兵士の多くは戦いで死んだわけではない。むしろ雪崩や転落、低体温症によって命を落としている。
こうした遺体の発見ラッシュの一番最初は、1991年に発見された遺体だ。
だが、それはある意味、兵士よりもずっと衝撃的だった。オーストリアとの国境にほど近いアルプスの山中で、氷の中から姿を現したのは、5300年前のミイラ化したハンターの遺体だったのだ。
なお洞窟から発見された遺物は、2022年にボルミオの街にオープンを予定している第一次世界大戦博物館に展示されるとのことだ。
References:Melting ice reveals first world war relics in Italian Alps | Glaciers | The Guardian / World War One artefacts found as glacier melts in northern Italy Alps/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
スパゲッティにケチャップかけたら
怒って生き返るやろ。
2. 匿名処理班
スペイン風邪が出てきそうw
実際、スペイン風邪ウイルスの遺伝子情報は当時の遺体からのサンプルで確定したと聞く
3. 匿名処理班
なる程…数千年前の氷漬けのミイラアイスマンのことか
エベレストとかも山の上に数十体の凍死した人がいるからな…
山の上過ぎて回収不能なんよね山の目印にもなってるんよ
4. 匿名処理班
オーストリア・ハンガリー帝国か
5. 匿名処理班
ギャグマンガ日和のop...
6. 匿名処理班
>>1
意外にも美味い…つってるけどなw
7. 匿名処理班
>>1
よくよめ
オーストリアハンガリー帝国の兵士だぞ
8. 匿名処理班
3000mの山の陣地でも平地の塹壕戦に投入されるよりは幸運ですわな
9. 匿名処理班
こう言うニュースが如実に増えて来ましたね
これからも溶けた凍土から色々出て来るんだろうな
10. 匿名処理班
イタリアに雪山があるって知らなかった
11. 匿名処理班
>>意外にもそうした兵士の多くは戦いで死んだわけではない。
つまりホワイト・ウォーでは高山で生き残った方が勝ちという事かぁ
自然と闘うか人と戦うかどちらが生き延びられるのだろうか?
12. 匿名処理班
※7
洞窟に籠ってたのがオーストリア・ハンガリー帝国の兵士、
登山客が氷河で見つけたイタリア国旗に包まれた遺体は
イタリア兵士じゃないの?
13. 匿名処理班
※11
どの戦争であっても、
前線で直接 銃で撃たれた戦死者とかより
疫病・栄養失調や食中毒・凍死なんかの方が多いのは
わりと常態な気がする。
14. 匿名処理班
戦闘で一番重要なのは補給
15. 匿名処理班
>>2
小松左京「復活の日」冒頭を思い出した。
16.
17. 匿名処理班
>5300年前のミイラ化したハンター
アイスマンみたいな事例が他にもあったのかと思ったらアイスマンのことだった
18. 匿名処理班
>>12
かつて標高3095メートルのその頂きに、20人ほどのオーストリア=ハンガリー帝国の兵士たちが洞窟を掘り、そこにこもりながら3年半の間イタリア兵と戦い続けた
イタリアの国旗に包まれていた遺体は、去年の話で、第一次世界大戦かどうかも不明
第二次世界大戦の戦場でもあるからな
19. 匿名処理班
100年前も温暖化だったのか?
20. じょん・すみす
※10
イタリアのつけ根にアルプス山脈があるぞ。