
photo by iStock
日本では思うように進んでいない新型コロナワクチン接種。世界的に見てもかなり低い水準となっており、高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種が年内に終わらない可能性も示唆されている。できれば変異種が蔓延する前に一人でも多くの接種者を増やしたいところだが、ワクチン接種が進んでいる国ではその後の追跡調査がなされている。
アメリカの疾病予防管理センター(CDC)が米国内で実施した追跡調査のデータによると、2回のワクチン接種を完了した7500万人のうち、99.992%がコロナを発症せず、0.008%が発症したという。
つまりアメリカの場合、7499万4200人が発症を免れ、5800人が発症したということだ。100%ではないもののその効果はかなり高いとみられている。
広告
アメリカの場合、現状では効果的であるという判断
CDC(アメリカ疾病予防管理センター)の分析によれば、これまでのところワクチンは非常に効果的であるという。分析は、人口動態・地域・ワクチン接種からの経過時間・ワクチンの種類などの要素が考慮されており、ついでにワクチンが効かない恐れがある変異株による感染も調査対象だ。
アメリカで使用されているワクチンの種類は、ファイザー/バイオンテック社やモデルナ社のmRNAワクチン(治験時の発症予防率95%)がほとんどだ。ジョンソン・エンド・ジョンソン社製のアデノウイルス・ワクチンが接種された人は5%にも満たない。

100%完璧なワクチンは存在しない
ワクチンの2回接種を済ませた人の40%は、特に感染しやすいとされる60歳以上の高齢者だ。一方で、ワクチン後に発症してしまった人は、どの年齢層にもいるという。0.008%というごく一部の人はワクチンが効かなかったことになるが、それは決しておかしなことではない。
人によって免疫・健康状態・年齢などが異なるし、保管や輸送などの状況に問題があり接種の時点でワクチンがダメになっていたという可能性もある。そもそも100%感染症から守ってくれるワクチンはこの世に存在しないのだ。
それはワクチンに限らずどんな製薬でも100%の人に効くものは存在しないのと同様だ。

photo by Pixabay
新型コロナワクチン接種後の死亡率は0.0001%
しかし、例えば2019/20年度のインフルエンザ・ワクチンが39%しか発症予防効果がなく、実際にそれを接種した人が52%しかいなかったにも関わらず、十分な効果をあげていることを考えれば、99.992%の予防率は驚異的な数字である。もちろん発症してない人は単にウイルスと出会っていない可能性もあるがそれにしても高い数字だ。
またワクチン接種後に発症が確認された5800人のほとんどは無症状だったという。入院したのはわずか7%で、死亡したのは74人だった。つまりワクチンを終えた人で、新型コロナが直接的原因で死亡したのは0.0001%ということだ。

photo by Pixabay
接種後もマスクや手洗い、換気は継続しよう
非常に効果的で、自分の順番がまわってきたら必ず受けるよう推奨するCDCだが、それと同時に接種後も、今の時点ではこれまで通りの感染予防対策を続けるよう求めている。つまりワクチンが終わっても油断することなく、しばらくはマスクの着用・換気、手洗い、社会的距離の徹底を続けるべきだということだ。
日本を含めた世界の新型コロナウイウルスワクチン接種状況はNHKの「世界のワクチン接種状況」や日経新聞の「チャートで見るコロナワクチン 世界の接種状況は」で見ることができる。
アメリカではワクチンを少しも無駄にしないため、キャンセル者が出たり、保存期限寸前になった場合には、通りかかった人に声をかけ、年齢や職業にかかわらず希望者に接種をするなどの試みが行われている。
日本でもキャンセルや保存の問題で無駄になっているワクチンがあるなら、それを有効活用することができれば、少しでも接種が進むんじゃないかな。
また、ワクチンを打つか打たないかは任意であって義務ではない。不確かな情報も多数出回っており、その判断が難しいと感じている人も多いと思う。
推奨する意見、否定する意見、その両方の情報を満遍なく集め、確証バイヤスに踊らされることなく、打つことのメリット、打たないことのメリットを照らし合わせた上で自身で判断すればいいんじゃないかと思う。
追記(2021/04/24)本文を一部修正して再送します。
References:CDC COVID Data Tracker / 99.992% of fully vaccinated people have dodged COVID, CDC data shows | Ars Technica/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
99.992%って凄いね
変異種への効果や副作用、量産性とかが心配ではあるけれど、これでコロナが収まってくれると助かる
2. 匿名処理班
>>99.992%の感染を防ぎ、0.008%が感染したという。
この数値はどうやって出したんだ?
感染を防ぎと言う事は感染しそうになったけど感染しなかったという事だよね?
どうやって感染しそうになったと判断したんだ?
ワクチンというのは感染しても症状の悪化を防ぐ効果はあっても感染そのものを防ぐ効果はないんじゃないかな。
インフルエンザ予防接種もインフルエンザに感染しても無症状若しくは軽症で悪化はしないという期待で接種しているわけで感染そのものを防ぐ効果は期待できない。
感染そのものを防ぐには具体的にはマスク着用、手洗い、接触しない、消毒の徹底、ソーシャルディスタンスじゃないかな?
3. 匿名処理班
0.00何%で発生する副反応を殊更に危険だと騒ぎ立てて危機感煽ってる日本のマスコミが悪いよ
そういうのが一件でも起きるとすぐ責任論唱えて倒閣しようとする野党がいるから、当然政府は接種減らして様子見する動きになる
不幸中の幸いというか、日本の新型コロナ被害は他国と比べて桁違いに小さいという理由付けもできてるし
4. 匿名処理班
ワクチン打っても今まで通りマスク手洗いなど変わらない
5. 匿名処理班
ウイルスの変異は2週間に1回は起こるとも言われているわけで、この数字がいつまで維持できるかだろうな。
※3
その0.00何%に自分が含まれていたらどうする?
6. 匿名処理班
日本では思うように進んでいない、のではなく、マスコミや野党等のワクチン接種の危険性を喧伝する「努力」によって忌避する風潮が強いから、政府が承認を遅らせたんですわ。
実際、ファイザーのワクチンは既に8便が届いているし、確保の状況も悪くないし。
7. 匿名処理班
しかし、感染力が強くワクチンが効きにくいとされる484Kとかは、
これから流行拡大していく最中のはずなのに、このCDCの数値は
正確に反映できているんだろうかなぁ。
三回摂取って話もでできているよなぁ。
8. 匿名処理班
3月30日付けのBBCニュースでは、CDCがアメリカの感染状況が
「これから大変なことになる」って言ってるってやってたぞ。笑
まあ、話半分に聞いておけ。
9. 匿名処理班
※4
そのとおり
むしろこれまで習慣として手洗いをしない人がいた事を、このコロナ騒ぎで初めて知った
10. 匿名処理班
※2
これよく勘違いされてるのみるけど
感染というのはウイルスが体内に入ったうえでイキイキと増殖できる状態になることを指すのであって、体内にただ入っただけなら感染ではない
つまりウイルスが体内に入っても抗体によって撃退されたのならそれは感染しなかったということ
だから2回ワクチン接種した看護師が陽性だったってちまたで少し話題になってるけど、この件ももっと詳細が明かされないと、ワクチンが効果なかったとは言えない
11. 匿名処理班
>>5
10人の副反応を回避するために10万人の感染を見過ごせと君は言ってるわけだが…
君一人が怖がってワクチンを打たないのは自由だけど、国家の判断としては完全に誤りだということは理解できるかい?
12. 匿名処理班
あとは持続性だなあ
どんぐらい抗体もつの?
13. 匿名処理班
>>2
無症状患者からは99%以上の確率で感染しないと言う統計がある
ワクチン接種によって抗体が出来れば罹患しても症状は顕れないのだから、ワクチンの摂取が感染の拡大を防ぐ事に繋がる
日本のようにマスクや手洗いが習慣化している国では感じにくいだろうけど、マスクをしない人が多い国ほどワクチンが社会全体に与える効果は大きくなるよ
14. 匿名処理班
>>10
と言う事は、無症状でウィルスをばら撒いている人もいるってことだよな
傍目には感染してないように見えるわけだし
15. 匿名処理班
※3
その0.00何%の母数が1億2千万人だと出る数もけして少ない数とは言えないから問題になってる
ていうかそれ言うならコロナだって感染発症してるのは全人類の0.00何%だい?
無視できるような被害数じゃなくなってくるだろう?
さらに割合で言えば生涯で交通事故で死亡する率の数百倍以上も倍率は高いってことなんだ
あんま軽視できるようなものじゃないよ
16. 匿名処理班
※6
出鱈目にもほどがある。
各国の接種開始を見てみると、
日本とコロンビアが2月17日に接種を開始。
ニュージーランドが2月20日
オーストラリアが2月22日
韓国が2月26日に接種を開始している。
しかし今の日本は接種率はこうした
遅れて接種を開始した国々にも逆転され、
接種率はOECD加盟国で最下位なっている。
マスコミや野党等によって
政府の承認が遅れたからとかいう話は妄想でしかない。
実際、高齢者向けのワクチンも
申し込みすら、ままならない状況。
確保の状況はあきらかに悪い。
17. 匿名処理班
>>3
一般紙などを見る限り副反応率を根拠に接種に否定的な論調はあまり見かけませんが(タブロイド系は知りません)。
過去の薬禍などから、今回も政府が慎重に効果を見極めたことは窺えます。その上で今の所は積極的に接種を推進しているようなので、よほどのマイナス要素が発生しない限り大丈夫でしょう。外野だってそれ見た事かなどと今は騒ぎ立てる空気ではない事くらい承知でしょう。
18. 匿名処理班
でも変異株には無力なんだろ?
19. 匿名処理班
君たちは、米CDC有害事象報告システム(VAERS)データと言うのがるが、
知っているか?
20. 匿名処理班
※5
変異しやすいから、高率を維持してほしいね。
で、私は ※3 じゃぁないけれど、運の悪いほうに含まれたらもがくけど仕方ないとあきらめるね。
たとえば卵アレルギーとかで明らかにワクチンを打てない人がいるわけでしょ?接種は 100% じゃなくてもいいわけで、そういうワクチンを打てない人以外がある一定以上の割合で接種したらパンデミックも収まるわけよ。それが公衆衛生におけるワクチンに期待される働きですね。
ただ、ゼロリスクってのはありえないわけで、体内に異物を入れるのでなにがしかは必ず起こるのです。必ず起こる何かが良いほうに出るのが予防だったり、症状の軽減だったりで、悪いほうに起こると死んだり、後遺症がでたりです。この辺の匙加減、悪いのをなるべく少なく、良いほうが大きくでるおうにするのが各社の腕の見せ所かな。
21.
22. 匿名処理班
>>16
いや読み違えも甚だしい
マスゴミがあれだけキケンダー連呼していて、野党もキケンダー連呼してるじゃないかそれを聞いた高齢者が不安を募らせてるんだぞ
高齢者向けワクチン接種は、既に申し込みは各自治体で行われているけどな
23. 匿名処理班
>>17
一派大手の毎日新聞がほんの二週間ほど前に煽ってますが…
お医者様も受けないと言ってる人が多い!みたいな出任せ記事書いて怒られてましたよね
24. 匿名処理班
>>15
数字の桁が3つも4つも違うのにDD論にもっていこうとすんなよ…
お前さんのDD論に沿うならインフルエンザワクチンもBCGもやらない方がいいってことになるぞこいつ等も副反応あるからな
25. 匿名処理班
※2
>この数値はどうやって出したんだ?
ars TECHNICAの原文読めばわかる。2回接種した人のうち0.008%が感染したと書いてあるね。そして、「感染してない人は単にウィルスに出会っていないだけの可能性もある」とも書いてある。感染してないだけなので、「感染を防いだ」は訳として良くないかな。
だけどアメリカの感染率見たら、接種者の感染率は明らかに低いので、ワクチンは十分機能していると言って良いでしょう。
26. 匿名処理班
※12
抗体は普通の人は少なくとも10年はもつよ。
「半年で抗体なくなる」なんて喚く人がいるけど、抗体生産する記憶細胞は消えないから。
治癒したら抗体作る量が一時減るだけ。で、再感染したらまたいっぱい作る。これは免疫の当たり前の反応。コロナでもおんなじだねって論文が出たら、「減る=Hell」と曲解した阿呆が湧いただけのこと。
ワクチンが効かなくなるのは、ウィルスが変異するから。インフルエンザと違ってまだ歴史の浅いウィルスだから変異少ないので、効果は多少落ちても数年は効くでしょう。
逆に言うと数年以内にワクチンが全世界的に普及できなかったら、未接種群から相当変異したものが出てくるから、新しいワクチンに切り替えていくことをしないといけない。今のインフルエンザと同様なものになってくる。
27. 匿名処理班
※22
>読み違え
って、さすがにそんな適当な言葉では誤魔化せないと思いますよ。
そもそもあった「マスコミや野党等のワクチン接種の危険性を喧伝する「努力」によって忌避する風潮が強いから、政府が承認を遅らせた」って言う話は、一体どこに行ったでしょうか?その承認後も、諸外国に比べて「思うように進んでいない」実態は、指摘している通りです。
>マスゴミがあれだけキケンダー連呼していて、野党もキケンダー連呼してるじゃないかそれを聞いた高齢者が不安を募らせてるんだぞ
>既に申し込みは各自治体で行われているけどな
というご主張ですが、
前段で「申し込みすら、ままならない状況」である事を指摘している通り、実際の所は、数が全く足りてていなくて、高齢者向けワクチンの予約が5分で満杯になっている自治体があったり、うちの方だと予約がとれても未だ入荷数や日時未定だったりするんですよ。
28. 匿名処理班
>>13
その統計データってどこの統計なの?
29. 匿名処理班
※3 現時点で、日本国内で副作用を恐れてのワクチン接種を拒否する様な大きな動きなんて無いと思うけど?
医学的には、そりゃ色んな議論はあるとだろうけど、それは接種が遅い原因では無いよね。国産じゃないから輸入手続きに時間が掛かる。需給バランスが傾いてるから欲しいだけ売って貰える訳では無い。それだけの話だよ。
30.
31.
32. 匿名処理班
>7499万4200人が感染を免れ、5800人が感染したということだ
これミスリードでしょ。
ワクチン接種しなくても7500万人のうち大部分は感染しないはず。
そうなると99%が全く違ってくる。
33.
34.
35.
36. 匿名処理班
完璧なワクチンが存在しないのは当然の話で、結局は一人一人がいろんな情報に目を通してコロナにかかるリスクと副作用のリスクを天秤にかけて接種を決めるしかないんだと思う
こういう話題になるときまって国が〜政治が〜と話を大きくしたり、匿名の自称専門家が出てきたりするけどつまるところ、ワクチン接種は自分の体のことなんだからそれぞれが各自で決めるほかないし、ましてや強要したり押し付けることもできないわけで
自分は打つべきと思ってるんだが、年老いた親が自称「詳しい」素人じいさんのワイドショー受け売りの副作用話に振り回されるのには難儀してる。だからマスコミがどうとかこんなとこで高説ぶっても意味ないがせめて身内には冷静になってほしい
しかしこういうときにはりきってでしゃばる素人ってなんなんだろう自己顕示欲を満たしたいがために適当言うのってほんとめいわく
37. 匿名処理班
コロナのニュースは、どの国も政局とかに絡んで誇張されたり歪んだりしてるから、これだって解ったものじゃない。過去のワクチンにこんな短期間で、こんな数字なんて見た事が無いね。ホントかよ?と思ってしまうな。
38. 匿名処理班
数字のマジックに踊らされすぎだろ
一般人はこの程度なのかもしれんが
CFRを計算してみろ
39.
40. 匿名処理班
>>8
同じ人が数日後にワクチン打ったら旅行行ってOK言ってたよ
これもうわかんねえな
41. 匿名処理班
>>16
ほならね、去年の12月のうちからどれくらいの奴が本当にワクチン欲しかったんだって話
42. 匿名処理班
※6
うちの市は第一回のワクチンはたった1500人分だけだったので予約
開始10分で終了したけど。
43. 匿名処理班
※41
接種開始以降の状況の推移を諸外国との比較を示しているのに、突然「去年の12月のうちから」とか無意味な事を言い出しても話の誤魔化しにもなりませんよ。
●厚労省のワクチン認可の手続きに、野党やマスコミの動向が影響を及ぼした証拠が示されてない(まともに考えれば、あり得ない話)
●「認可が遅れたから」ではなく、その後の動きが悪い。
●「確保の状況も悪くないし」というのは、事実誤認。実際に足りてない状況。
という複数の点から、出鱈目な話であるという点を指摘しているんですよ。
44. 匿名処理班
うーん、、2年くらいは様子を見たい。
45. 匿名処理班
>>43
こういうボクノカンガエターコメントは掲載しないほうがいいんじゃない
自分の論にはデータは示さずにボクノイッテルコトハマチガイナイカラ前提に他人をデータは無いと決めつけてコメントしてる時点で読むに値せずだよ
46.
47. 匿名処理班
>>4
しかも年に3回打たされるらしいね
48. 匿名処理班
※45
はい。おっしゃる通りだとは思うのですが、
事ワクチンに関しては、
変な意図を持って作られた話が、後々残りそうで怖いんですよ。
実際、発端のコメントだけ読んで「ふーん」と思ってしまった人もいるでしょうし。
49. 匿名処理班
>>37
こんな短期間で、こんなに大量に治験データが集まった例が無いからだよ
新型コロナのワクチンに限っては緊急性の高さから治験を実地でやる前提で契約通ってるのを忘れちゃいかんよ
50.
51. 匿名処理班
※14
多くの人が暴露していて、無自覚でばらまいてる人が沢山いる。
濃くなれば、感染(症状)罹患。
そうね。だからもれなく全員がマスク3密禁止なんだよ。
52.
53. 匿名処理班
政府がマフィア化してるので、
ワクチンにしても、官僚や政治屋の利権優先だからな。
54. 匿名処理班
はえー
て事はテレビやネットで見るワクチン接種済なのに変異型感染した人らは相当レアなんやね
55. 匿名処理班
>>3
そもそもヨーロッパが出し渋りしてるからね。
56. 匿名処理班
認知や正常性やなんやのバイアスはここカラパイアで習った!!
出来るだけ沢山の、正確な情報を仕入れて公平に分析して判断する事が大切なんだ、って!!
今それが活きる時なんだ!!(ゼ○で見た状態)
57. 匿名処理班
※47
十分な免疫抗体が生成されてないと抗体依存性免疫増強(ADE)の危険性が高くなるのと、生ワクチンなら得られる細胞性免疫が遺伝子ワクチンでは得られないので免疫を維持するのに年二回から三回接種が必要だからです。