
image credit:fox29philly/Instagram
「年齢は単なる数字」と言われるが、社会には年をとってもまだまだ現役で頑張っている人たちが数多く存在する。アメリカのアーカンソー州カムデンで働く91歳の男性もその1人。彼は同州で、最高年齢の警察官として親しまれている。
一度ワシタ郡保安官局の職を引退したものの、仕事が恋しくてカムデン警察に就職。2度目のリタイアの意思は今のところ全くなく、地域の人々に愛されながら元気に仕事を楽しんでいる。『Oddity Central』などが伝えた。
広告
91-year-old cop has no plans to retire
職が恋しくて復帰した91歳の現役警察官
アーカンソー州にあるカムデンという小さな町に生まれ育ったLC・スミスさんは、1960年代に地元の保安官となり、「バックショット」のニックネームで親しまれ、46年間地域住民らのために献身的に職務に従事してきた。2011年1月に引退を迎えたが、スミスさんの人生においてこの職は、何よりの生きがいだったため、5か月以上職を離れることに耐えられず、カムデンの警察官に復職した。
彼は週4日午前7時から午後3時まで働いており、警察署の廷吏を務め、コミュニティ監視プログラム(交通機関の停車、学校のゾーンの巡視、パレードの護衛など)も手伝っている。
パトカーには乗っていないが、職務中はちゃんと制服を着用し、銃も携帯しているという。
2度目の引退の予定は今のところなし
スミスさんは、来月92歳になる。しかし、今のところ2度目の引退予定は全くなく、現役職務を楽しんでいる。町内の住民は、数世代にわたりスミスさんの存在をよく知っている。気さくに声をかけてくれて、毎日の住民の平和と安全を守ることに献身的なスミスさんを、みんなが愛しているのだ。
スミスさんを見かけると、住民たちはいつも言葉を交わす。カムデンのジュリアン・ロット市長は、「スミスさんは、私たち町民の何世代もの家族と接してきました。みんな彼を尊敬しています」と話している。
スミスさんが90歳の誕生日を迎えた時も、地域住民や同僚警官らみんながアメリカ国旗のケーキでお祝いした。
メディアの取材で、スミスさんはこのように語っている。
私は、この地域と住民のみんなを愛しています。過去のキャリアの中で、私は犯罪者を逮捕することだけに熱意を注ぐのではなく、犯罪をおかしてしまった人たちの心に触れるよう、努めてきました。刑務所へ送った人数よりも、愛する家族が待つ家に帰した人たちの数の方が多いといえるでしょう。
優れた警察官になるために大切なことは、銃やバッジではなく、人々への敬意だと思っています。
「神の指示を受けるまで、まだまだ頑張る」というスミスさん。ちなみに、非番の3日間は、教会行事に参加したり、仲のいい友人たちと過ごしたりしているということだ。
追記(2021/12/10)本文を一部修正して再送します。
References:91-Year-Old Active Police Officer Has No Plans to Retire Anytime Soon / 91-year-old police officer has no plans to retire - CBS News / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
保安官なのか警察なのかどっちやねん
2. 匿名処理班
おじいちゃんはおじいちゃんなんだけど、91歳に全く見えない
このお年になっても働きたいって、本当に天職なんだね
街のみんなにも慕われるってなかなか難しいだろうに凄いよ
いつまでも健康でいてください
3. 匿名処理班
nine one one に通報したら nine one が駆けつけてきた
4. 匿名処理班
自分の語彙が足りなくて情けないんだが、この記事のようなところは、ひとりひとりもコミュニティも、自分もやるべきことをやって他人も尊重するなんてことが自然に当たり前にできてるんだよな。
このおじいさんも住民の方々も尊敬します。
5. 匿名処理班
こういう素敵なおじいちゃん見ちゃうと現役時代とか見たくなっちゃう
6. 匿名処理班
素敵だなあ
個人的には定年制は廃止にしてもいいと思うんだ
仕事が生きがいな方が定年退職すると時間の過ごし方がわからなくてとまどったり
最悪退屈から認知症になったりするケースもあるらしいから
それより元気に働けるうちは現役で活躍してもらうってのも一つの手かもしれない
7. 匿名処理班
実は年金が足りなくて
じゃなければ良いんでは?
8. 匿名処理班
>優れた警察官になるために大切なことは、銃やバッジではなく、人々への敬意だと思っています。
現場を張る警官だから特に意味のある言葉
引退するその日が平穏であるように願いたい
9.
10. 匿名処理班
日本でも引退した人が交番で相談員として居ることはあるけど、現役ですか。
11.
12. 匿名処理班
「LC・スミス警官最後の日」的な映画ができそう 味のある顔してるし
13. 匿名処理班
素敵なニュース、地域の方との距離が近いのね、頑張って欲しい!
という気持ちもあるけれど
正直射撃等の訓練はおろか運転も危なくてさせられない、警察官としての役目は果たせないのでゆるキャラのような立場だろうなとも思ってしまう
保安官補ってボランティアなのかな?
14. 匿名処理班
ほほえましい、ワーカホリック
15. 匿名処理班
ギャングのボスに向かって「お前のお袋さんが公園でママゴト遊びをしていた頃から俺は警官をやってるんだぜ」とか啖呵を切ってそう。
16. 匿名処理班
罪を憎んで人を憎まず
17.
18. 匿名処理班
警官と保安官と保安官補は共に治安維持を主業務としているが、採用過程や教育訓練システムが全く違う
警官は、警官採用試験を受けて合格してから警察学校等の専門教育機関で専門知識を習得してから配属される。
保安官は、地方自治体の構成員による選挙で選ばれて、その地方自治体の行政区内において治安活動を行う、選挙によって選ばれるので専門教育を受けていなくても保安官になれる。
保安官補は、保安官によって雇われたパート職員で保安官の補助を行う、保安官によって雇われるのでぶっちゃけコネ採用でもなれる。
自治体の志向によって違うけど保安官は名誉職的なものから、保安官によるSAWT部隊を構成しているようなところもある
今回の記事は、元警官が地方自治体によって保安官補として雇用されて活躍してるという記事
採用したのは、その地方自治体の保安官
19. 匿名処理班
足腰丈夫でいいね
20. 匿名処理班
素敵だね
21. 匿名処理班
子供達の良い手本になりそうなオジィだな
22. 匿名処理班
働き続ける以上、いくつになっても滅多なことでボケることはない。なぜならば日々思考し続け、社会的責任を背負わなければならないからだ。
その観点からなら、民間人よりも遥かにお日様西西な公務員たちのほうがボケ老人率が高いんだろうな。
23. 匿名処理班
保安官って確か警官と成立の立ち上がりが違うから、結構ややこしい立場じゃなかったけ?
24. 匿名処理班
※18
すごい勉強になった、ありがとう!
25.
26. 匿名処理班
※1
州によって色々違うので一概には言えないけど、保安官のことは警察の地方下部組織と思えばいいよ
27. 匿名処理班
警察の仕事って、命をかけて荒くれ者を逮捕するイメージがある
けれど、半分くらいは迷惑行為の仲裁だったりするんじゃない
かな。間に立つ警察官は武力よりも心理学者かネゴシエーターの
高スキルが必要で、高齢になっても必要とされる理由。
人間としての素晴らしさでは、こないだの素敵な用務員ブラウン
さんを思い出すなー。
※8 理想ではあるけれど、なかなか実践できないよね。
28. 匿名処理班
>>18
ありがとう❣️
29.
30. 匿名処理班
>>22
こういう誰かを下げないと誰かを讃えられない奴がいるのは日本の窮屈なところだと思うわ
31. 匿名処理班
>>30
同感、なんで気持ち良い記事でネガティブなコメント投稿するんだろうね
32.
33. 匿名処理班
※30 え、それって日本の特徴なの?下げてない?
34. 匿名処理班
素敵な記事ですが、他の方もコメントされているように、警察署と保安官事務所はまったく異なる法的執行機関です。採用から引退まで、基準が違うからこそ、このような特例的なオフィサーがいらっしゃるのだと思います。
たぶんこの方は保安官補であることにすごく誇りを持っていると思うので、その心情に配慮した翻訳だったら良かったと思います。
35.