病気の新生児に無償の愛を与え続けたおじいさん
病気の新生児に無償の愛を与え続けたおじいさん image credit:childrensatl/Instagram
 アメリカのジョージア州アトランタにある小児病院「Children’s Healthcare of Atlanta」で、14年にわたり集中治療室の新生児に愛情を注ぎ、抱っこするボランティアを続けていた男性が、がん闘病の末、今月14日に86歳で旅立った。

 長期入院を呼びなくされている子どもたちと長年触れ合ってきた男性は、子供らの親や病院関係者から“ICUグランパ(集中治療室のおじいさん)”と呼ばれて親しまれていたという。『11alive』などが伝えた。
広告
'NICU Grandpa' dies after cancer battle

小児病棟でボランティアを14年間続けたおじいさん

 ICUグランパとして知られるデイヴィッド・ダッチマンさんは、2002年、41年務めたインターナショナルビジネス・マーケティング部門の仕事を引退すると、地元の複数の大学などで講義を行っていた。

 その後、自由な時間を有意義に使いたいと、アトランタの小児病院「Children’s Healthcare of Atlanta」でボランティアを志願。週2日、それぞれ小児集中治療室(PICU)と新生児集中治療室(NICU)で赤ちゃんを抱っこする活動を始めた。
2_e12
image credit: youtube
 毎週2回、各部屋を訪ね、赤ちゃんや子供たちを優しく抱っこしたり、手を握りながら子守唄を歌ったりして、癒しを与えることに専念するデイヴィッドさん。子供たちの親や病院関係者らは、親しみを込めて彼を“ICUグランパ”と呼んだ。
3_e7
image credit: youtube
 そんなデイヴィッドさんの姿が2017年にメディアで取り上げられると、世界中で“ICUグランパ”の姿が広く知られることとなった。

 当時、デイヴィッドさんはメディアの取材でこのように語っていた。
もう1000人以上の赤ちゃんを抱っこしたよ。12年はあっという間だった。

私の友人のなかには、「病院でいったい何をやっているんだい?」と不思議がる人もいるけれど、彼らは、赤ちゃんを抱っこできることで得られる報酬があることを知らないんだ。

ここでのボランティアにはとても満足しているよ。泣いている赤ちゃんがいたら泣き止むように手伝うというだけではなく、赤ちゃんを抱っこし続けていると温かい繋がりが生まれるんだ。

赤ちゃんが私の胸に顔をくっつけて私の心音をじっと聞いている姿を見るだけでもだけでも、とても嬉しい気持ちになるからね。

私は、赤ちゃんを癒すことが大好きだけど、この病院の雰囲気もとてもいいからボランティアを続けているんだ。
David Deutchman, known as the 'ICU Grandpa,' comforts sick children

がん闘病の末、86歳で他界

 デイヴィッドさんの活動は、子供たちの親にとってもかけがえのないものだった。病院のSNSには、多くの親から彼への感謝の気持ちがシェアされるなど、デイヴィッドさんは病院にとってはなくてはならない存在となっていた。

 しかし、去年秋から体調を崩していたデイヴィッドさん。今年は最初からコロナによるパンデミックで活動を自粛していたが、そんな時、ステージ4の膵臓がんだと診断された。
 11月10日、闘病生活に入るためやむなくボランティアを辞退したデイヴィッドさんのことを知った病院関係者たちは、デイヴィッドさんの長年の貢献に敬意を表明しようとグランドフィナーレを開催。

 NICU専用輸送車が先導となって、30台におよぶ車が彼の家の周りを旋回。クラクションが鳴る車の中からは、過去にデイヴィッドさんに抱っこしてもらったり、子守唄を歌ってもらった子供たちが手を振り、病と闘うICUグランパにエールを送った。  その数日後の14日、デイヴィッドさんは息を引き取った。

 デイヴィッドさんの家族は、彼の死についての声明文を出し、娘のひとりであるスーザン・リリーさんは、次のように亡き父の死を悼んだ。
私たちの素晴らしい父がこのほど旅立ちました。小児病院でのボランティアは、父の人生を完全に豊かなものにしました。

父にとって、子供たちやそのご家族と触れ合う時間は、何より大切なものでした。既に父を恋しく思う気持ちでいっぱいです。 
 14年という長きにわたり、デイヴィッドさんが触れたかけがえのない無数の命。デイヴィッドさんの魂は子どもたちの心の中に生き続けることだろう。

 やさしさは必ず連鎖する。デイヴィッドさんに触れた子供たちが大人になった時、第二、第三のICUグランパが誕生していくことだろう。

written by Scarlet / edited by parumo

追記(2021/04/02)人気のあった記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい
孤児のために巨大料理を作り続けた73歳のユーチューバーが死去、収益は全て慈善団体に寄付していた(インド)

旅しながら貧しい人々に無償で歯の治療をし続ける歯科医師(ブラジル)

ホームレスの犬を無償で診察する獣医師(アメリカ)

究極の恩送り。路上清掃で稼いだお金の大半を30年にわたり子どもたちの教育の為に寄付しつづける男性(中国)

独り身で質素に暮らしていた男性、コツコツ貯めた多額の財産を見知らぬ子供たち33人の教育費に寄付(アメリカ)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 16:38
  • ID:JtFDVrQw0 #

どんな思いで死んでいってんだろう。
やりきったって、達成感を感じていてほしい。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 17:08
  • ID:iUJcmSMj0 #

1>多分、我が人生に悔い無し!って気分だったと思うよ。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 17:15
  • ID:5MKFco470 #

デイヴィッドさん、今度は天国で、あなたが神様の腕に抱かれてください。

4

4. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 17:18
  • ID:v9SvjdXr0 #

聖母たちのララバイをかけたい気分だ

5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 17:29
  • ID:pDY5YYOE0 #

この人のやってきた事は赤ちゃんにとって素晴らしい事だよ

6

6. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 17:51
  • ID:.M6S4MhF0 #

身体的接触で愛情を伝えられるかどうかは発育に関わるからな
ものすごく有意義な活動だな

7

7. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 18:10
  • ID:up7hG5th0 #

加齢で涙腺が弱くなってるからかこういう記事を読んだら涙が出てくるわ

8

8. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 18:37
  • ID:IgwnNjyy0 #

(´;ω;`)

9

9. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 19:12
  • ID:kIB2dGXa0 #

祝福爺さんに祝福あれ

10

10. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 20:25
  • ID:7jC4.daS0 #

こう言う記事マジで、ヤメて。脱水症状起こして死にそうになる。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 21:44
  • ID:p.q46srf0 #

集中治療室の新生児って、海外だと、親や病院の許可があれば、抱っこしても大丈夫なんですかね?英語わからないので、記事自体が、よくわからん。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 21:52
  • ID:L8oPBnFT0 #

うちの子も2ヶ月NICUにいたから、こんな記事見ると涙止まらない。素晴らしいおじいちゃんだよ。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 22:20
  • ID:Xb8IPcM80 #

病気のケアも当然必要だし命最優先だけど、産後のお母さんがゆっくり休める為にその間安心して預けておけるとか、小さな体で頑張っている赤ちゃんに孤独感を感じさせないように温もりを与える役として日本でも普及して欲しいな。
ていうかこういうボランティアあったら自分申し込みたいわ。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 02:00
  • ID:Hq9EnMEw0 #

泣いた

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 05:51
  • ID:x8OSXeg80 #

>>13
ボランティアのハードルは難しそうだけど、信頼できる人に抱っこだけでもお願いできるなら数少ないNICUの看護師さんも動きやすいんじゃないかな?って思う。

16

16. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 08:08
  • ID:MdI6mhRE0 #

※13
コロナ以外にも感染症は色々あるから、きっと毎回対策もきちんとしなきゃならない。
まして、何かしら健常ではない状態の赤ちゃんが相手だもの。
でも、温もりを感じられるって凄く大事だと思う。
保温器の暖かさと、人間の暖かさはきっと赤ちゃんにも違って感じられるはず。
右も左も分からない人間がNICUをうろつくことが病院側に負担にならないで、
赤ちゃんにとって快適な状態を作ってあげられたらいいね、日本でも。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 08:25
  • ID:FDWQCveN0 #

こういう活動は「おじいちゃん」だからこそできたのかもしれないな。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 12:15
  • ID:xbke.4Ur0 #

生まれ来る命。去り逝く命……

おじいさん。今度は生まれ来る命として、再び虹の橋を降りて来て下さい。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年11月22日 16:49
  • ID:OVIebmDe0 #

まさにGRAND PaPa・・・!
素晴らしいお仕事お疲れ様でした!

20

20. 匿名処理班

  • 2020年11月23日 02:03
  • ID:NG.7.gin0 #

ボランティアでも14年続けるって偉業

21

21. 匿名処理班

  • 2020年11月23日 16:45
  • ID:2GMSiY6S0 #

>>20
そうね
仕事ならともかくボランティア
どんなボランティアでも14年続けるのはすごい

22

22. 匿名処理班

  • 2020年11月24日 00:39
  • ID:X6JZiXrR0 #

これ以上に豊かで美しい人生はそう多くはないだろう
この豊かさがアメリカの底力だなあと思う

23

23. 匿名処理班

  • 2020年11月24日 14:50
  • ID:Nfbkse6P0 #

母親は?

24

24. 匿名処理班

  • 2020年11月24日 18:43
  • ID:YAJowouX0 #

生まれてすぐに与えられる皮膚感覚って精神の安定に超重要なんだよな
というか、現代人が皆心の不安定さを抱えて生きているのは誕生時に母から離され
ガラスケースへ入れられてる事が大きいと思う

25

25. 匿名処理班

  • 2020年11月25日 12:45
  • ID:ZpPyEKOt0 #

車30台のパレード壮観だね
先導車がNICU専用車ってのも粋だし
アメリカのこういうあっからかんとした明るさとフットワークの軽さはほんと好きだわ

26

26. 匿名処理班

  • 2020年11月26日 21:43
  • ID:oeqSD5ry0 #

途中まで
「でも抱っこされていた赤ちゃん達はおじいちゃんのこと覚えて無いのよね、おじいちゃんはそれでいいのだろうけど切ないな」
と思って読んでたから、抱っこされた子達がパレードで手を振ったというのを読んで涙腺崩壊した。そうだよね、親達も我が子に、もう一人おじいちゃんが居たのよって語ってくれるよね。はーーもう本当に泣いたわ…

27

27. 匿名処理班

  • 2020年11月27日 00:01
  • ID:65320zTX0 #

全米が泣いた。世界が涙した。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 03:09
  • ID:PWaH4LZN0 #

この方が素晴らしいのはもちろんだけど、人間何かを始めるのに遅いということはない
年をとったからこそ出来る事があると思うと
すごく勇気をもらえる

29

29. 匿名処理班

  • 2020年12月18日 00:19
  • ID:abBaTw3R0 #

たぶんこの人が赤ちゃんを抱っこすることによってオキシトシンが放出され赤ちゃんの不安感は減少し、免疫力が上がったんじゃないだろうか。大変有益なボランティアだったと思うよ。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年03月29日 23:48
  • ID:RrsbBBeI0 #

パルモさん「デイヴィッドさんの魂は子どもたちの心の中に生き続けることだろう。」
※3さん「デイヴィッドさん、今度は天国で、あなたが神様の腕に抱かれてください。」
同感です。感動しました。

31

31. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 13:44
  • ID:o1CrLyd.0 #

ヒーローだなぁ
素敵な人生の終末だと思う
願わくば苦しまずに逝けたと願うばかり
そしてこういう計らいを出来る事がアメリカの偉大なところ

32

32. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 14:28
  • ID:o8hCgbgf0 #

※11
これはちゃんと病院がボランティア募ってやってる事だと思うよ
常にベッドで寝かせた状態と誰かが抱っこして見守るのでは生存率も変わってくるんだろうし

33

33. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 14:45
  • ID:v54NqrYf0 #

これこそ有意義な老後の過ごし方と言える

34

34. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 15:38
  • ID:LA5egTdG0 #

抱っこが上手い

35

35. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 16:04
  • ID:d.Z06Ooc0 #

>>23
外国は母子共に健康なら
翌日に退院する方針の国が多いよ

36

36. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 16:07
  • ID:d.Z06Ooc0 #

お母さんじゃなくても
誰かが触ったり抱っこする回数多いと
赤ちゃんは「自分は見捨てられていない」と
本能で感じて元気になっていくからね

37

37.

  • 2021年04月02日 17:16
  • ID:gZAaQoY60 #
38

38. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 17:49
  • ID:pfxkOyPD0 #

いい話

39

39. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 18:28
  • ID:IMr9auro0 #

>>23
お母さんが抱っこできるならしてるわな
母親が先に退院→病院に来られない間は抱っこじいじ
母親がそもそも病室から動けない→抱っこじいじ

40

40. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 19:12
  • ID:4FZYkp8r0 #

乳児はまず安心感や信頼を学ぶって言うしな
この時期の人との触れ合いは人生を左右するほど大切なこと
おじいさんは沢山の人生をより良い方向に導いてくれた

41

41. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 20:06
  • ID:s6JTRopl0 #

凄い

42

42. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 22:03
  • ID:Po6L8RAD0 #

現代の聖人だな

43

43. 匿名処理班

  • 2021年04月03日 04:39
  • ID:Bt.4.KaS0 #

こんな素敵なボランティアならやりたい。でも、彼みたいに赤ちゃんをリラックス出来るかな。アメリカは良い所も悪い所も半端ないな。

44

44. 匿名処理班

  • 2021年04月03日 11:29
  • ID:jt6w12kf0 #

おじいさんありがとう
自分がこのおじいさんに抱っこされた赤ん坊のひとりだったら
生涯それを自慢に思う
こういう人がいてくれたことが、何より有り難い

45

45. 匿名処理班

  • 2021年04月03日 13:24
  • ID:x8RfCQ4S0 #

きっとお空の上でこれから生まれてくる子たちを抱っこしてくれてるよ

46

46. 匿名処理班

  • 2021年04月03日 13:43
  • ID:VHiqxOyG0 #

新生児を抱っこするボランティア?
夢のようだ
やりたい

47

47. 匿名処理班

  • 2021年04月12日 14:57
  • ID:JMuWIwtf0 #

抱っこされたかった

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements