
photo by iStock
ハーバード大学の著名な天体物理学者、アブラハム・ロエブ教授は、”太陽系にはすでに高度な文明を持つ異星人が来訪している”と主張して物議を醸したのはつい最近のことだが、哲学者もまたぶっ飛んだことを考えているようだ。アメリカ・コネチカット大学とプリンストン高等研究所の哲学者、スーザン・シュナイダー教授によれば、異星人の正体は超高性能なAI(人工知能)で、10億年前から存在しているだろうと主張している。
「もっとも進んだ異星人文明が生体だとは思いません」と、シュナイダー教授は語る。「もっとも高度な文明は生物の次の段階、人工知能という形の超知性でしょう」
地球外知的生命体はどんな姿をしているのか?
スーザン・シュナイダー教授はNASAのために行った研究『Alien Minds』で、知的な異星人の考え方やその意識体験について考察している。地球外知的生命体(あるいは意識体)がいるのなら、それはどんな姿で、私たちにはどう見えるだろうか?シュナイダー教授が異星人が超高性能AIであると考えるのには3つの根拠があるという。
根拠1:進化の速度
まず1つめは、ある程度の技術レベルに到達してからの社会の進化は、非常に高速であると考えられることだ。
たとえば人類が最初に電波を放つようになったのは、ほんの120年前のことだ。さらに宇宙に進出するようになって50年しか経過していない。それなのに、私たちの身の回りにはスマホやノートPCといった高度なデジタル技術があふれている。
シュナイダー教授によれば、社会が宇宙に到達できるだけの技術レベルに到達すれば、生体からAIへのパラダイムシフトはたった数百年で起こるだろうという。
あるレベルから進化速度が加速的に速まるのだとしたら、これから地球人が出会うことになる異星人は生身の体ではなく、生体の次の段階にある可能性が濃厚だ。

photo by Pixabay
根拠2:地球外文明は古い2つめは、異星人文明が私たちのものよりもずっと古いと考えられることだ。
SETI(地球外知的生命体探査)の支持者たちは、異星人文明は地球の文明よりもずっと古いだろうとしばしば結論づけている。
さまざまな証拠を総合すると、地球外知的生命体の年齢はもっとも古いもので十数億歳、より具体的には17億年から80億年の歴史があるだろうと推定できるという。
それほど古い文明があるのなら、その多くは地球人よりもはるかに知的だろう。人類の基準で言えば、どの文明も超知的に見えるはずだ。シュナイダー教授曰く、「人類は銀河の赤ちゃん」に過ぎないのだ。

photo by iStock
根拠3:人工的に補強そうした超知的生命は、おそらく人工的な手段によって自らの体を補強しているに違いない。生身の部分が残っていたとしても、おそらくは強化された脳だけなのではないだろうか。そうした姿は、私たちの目には人工知能として映るはずだ。
じつはシュナイダー教授は、彼らはそれよりもさらに先を行っているのではないかと推測している。彼女の考えでは、異星人はもはや炭素ベースですらない――シリコン(ケイ素)ベースだ。
シリコンは情報処理の媒体としては脳よりも優れていると思われる。神経細胞の最大速度はおよそ200Hzだが、現在のマイクロプロセッサですらその7桁は速い。
そのシリコンによって作られたAIはすでに死を超越し、炭素ベースの生命体では不可能なさまざまな環境で生存できる存在だ。

photo by Pixabay
References:"Artificial Intelligence is Billions of Years Old" | The Daily Galaxy/ written by hiroching / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今から40年ほど前に放映されていたザンボット3と言うアニメ番組で敵側のガイゾックと言う宇宙人が実は「戦争だの自然破壊だの、どうにもろくな事をしない人類(地球人だけじゃなくて)」を滅ぼすために創られた機械だったって言う、非常に考えさせられる脚本だったことを覚えてますよ、あのアニメ怖かったなー。
2. 匿名処理班
何か哲学的ゾンビみたいな話だな。
AIなら当然クオリアも無いんだよね。
3. 匿名処理班
研究所ってこんな話でお給料でるの?
4. 匿名処理班
※2
他人にクオリアがある事が証明できない様に無い事も証明できない
それは対象がAIであっても同じじゃない?
5. 匿名処理班
スタートレックだったら、バルカン人とクリンゴン人はどちらと仲良くなりたいかなぁ。
あれも別の神のような種族が宇宙に生命の種をまいて、それぞれの星人になった〜みたいな話がある。
6. 匿名処理班
やばいな。
普通の一般人だけど、これと同じようなこと考えてた。
哲学者のIQもたいしたことないな;
7. 匿名処理班
コズミックディスクローズってやつか
8. 匿名処理班
※2
そもそも
〇完全な一般人工知能が実現されてない、
〇知能とは何か、自己認識とは何かがわかっていない
のだから、
クオリアという概念が妥当か?から疑ってみたいね。。。
9. 匿名処理班
ワレワレ ハ ウチュウジン ダ
10. 匿名処理班
>>1
まあ富野だから…
11. 匿名処理班
士郎正宗が攻殻2でケイ素系生命体について描いてたなあ。
不死のAIとは違い、生老病死を持つが劣化しない完全な模倣子を持つため、経験や記憶を劣化無しで子孫に引き継ぐ模様。攻殻1の主人公は人間の認知限界の壁を越える要素になると期待している、とかでした。
AIは不老不死だから種としての限界があり、成長や進化が見込めない的な話はSFにはよくありますね。
12. 匿名処理班
まあ、生身の宇宙人が
宇宙を旅して地球に来るってこと自体
無理じゃないかと前々から思ってた
UFO=探査機で
宇宙人=AIと考えた方が理にかなってる
13. 匿名処理班
※9
オレオレ オレモ ウチュウジン ダ
14. 匿名処理班
>>13
ツウホウ シマシタ
15. 匿名処理班
物質ベースの知的生命体は原始的かと。
16. 匿名処理班
スプリガンと言う漫画に出てきたケイ素生命体を想像した
17. 匿名処理班
むしろこの説の方がしっくりする
寿命や死の危険すら大幅に遠ざけられるようでないと宇宙は広すぎる
18. 匿名処理班
言っちゃぁなんだが、哲学って何だっけな?
哲学分野で、研究や思考できることが失くなりつつあるの?
だからこんな子供が考えるような発想を真面目に発表できんのかな?
19. 匿名処理班
※9
オスナヨ オスナヨ ゼッタイ オスナヨ
20. 匿名処理班
銀河鉄道999の世界だな
21. 匿名処理班
解脱して時空を超えた俺、斜め上からの見物。
22. 匿名処理班
俺が宇宙人だ!
23. 匿名処理班
そのAIブルー・フェアリーの姿を変えて、我々を救うでしょう。
24. 匿名処理班
シュメール初期王朝とかは数万年単位で在位してるみたいだし、十分あり得ると思うんだよな。王が数万年単位で存在できるAIだとすれば、そのAIは宇宙の何処から地球にやってきて人に一体何を伝えたかったんだろうね?ロマンだなあ。
25. 匿名処理班
モノリスの宇宙人も数百万年前に太陽系に立ち寄ってモノリスを設置した当時は未だ生身だったが、後に機械生命体化を経て今では時空を超越したエネルギー生命体へと進化した
26. 匿名処理班
同じ事考えてた 科学者のIQも低いなみたいなコメントあるけど、似たような考えはSF好きとかなら誰でも思いつくだろ。大事なのは科学者って呼ばれる程勉強した人が色々考えてこの結果に来たってこと。思いつきレベルの結論とは比較にならんよ
27. 匿名処理班
哲学的にいうなら、異星人とは鏡に映ったわれわれの像に過ぎんだろう
自分たちを中心に据えて、それと比較して想像する事しかできない
だから永遠に「地球の人間」基準のものしか現れない
28. 匿名処理班
※22
いや、俺が本物の宇宙人だ
29.
30. 匿名処理班
※11
よりリアリティを求めて考察するなら、超進化したAIなら成長や進化も自然に頼らず人工的に超速でやっちゃうと考えるのが一番リアリティがある気もするが、そうすると完璧超人ならぬ神の如くにまで進化して弱点が無くなり、そうなると人間の出る幕もなくなり物語的には面白くないから却下なのかもね。
31. 匿名処理班
あなたの職場のスチール引き出しはワイズマンかもしれませんよ
異能者に抜擢されるかもしれませんよ
32. 匿名処理班
シリコンって言ってる時点で大した人じゃねえな。
赤点やり直し再提レベル。
宇宙人はプラズマか量子で構成され次元移動もできる、ぐらいでようやく及第点。
33. 匿名処理班
※30
それはシンギュラリティと呼ばれてますね。
2000年代にはポスト・シンギュラリティSFというジャンルが流行しました。
34. 匿名処理班
そのAIがいると仮定すると人間に興味があるってこと
すなわち知的有機生命体を創りたいと思うはず
10億年なら作れてもおかしくないのに人間に干渉するということはAIに作られたのは人間
続きはよ
35. 匿名処理班
※24
シュメール初期王朝時代、紀元前2900年-紀元前2350年が、数万年?
シュメール文明黎明期から数えても紀元前3500年前からで、数万年?
シュメール以前の旧石器時代から数えて、紀元前12500年からでさえ、”数”万年?
そんな与太話を元に、是非を論じようって言うのは無理筋だと思うけど
36. 匿名処理班
異星人はニ千年前から存在する。哲学者である。日本の異星人が主張
37. 匿名処理班
宇宙は存在しないので宇宙船も宇宙人も存在しない
宇宙人と呼ばれている者の正体は悪魔だよ
38. 匿名処理班
※32
最終的には量子論の世界に行くだろうが、途中段階の文明としてシリコンベースはあり得るんじゃないかな
標準的な生命が炭素ベースだとして、炭素ベースの宇宙開拓が今の地球を基準に多めに見積もって大体200年続くとする
その後、シリコンベースでの宇宙開拓に移行するとして、その存続期間はどれくらいだろう
今の地球人類が観測できるのが、炭素ベースやシリコンベースで電子技術使ってるような文明だとして、50年かそこらで量子技術で次元移動に移行するようなら、なかなか難しい
39. 匿名処理班
遥かに発達した文明は、全てが自己記述式(自らの存在を自己決定できる)で、我々の宇宙の理(ことわり)とは全く異なる別宇宙を構築できる。SFで言うとGANTZの神星人よりはるかに上で、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのセレスティアルをも超えた存在。
40. 匿名処理班
※24
シュメールの前に都市があったことはわかってるが、それはアッカド系の先祖のものでシュメール王朝のものじゃないよ。彼らは南方の海から船でやってきた異邦人(侵略者)だから。
むしろ興味深いのはエルサレムで、現在は小高い台のような山の上にあるが、実はあれ、ほぼ全て盛り土の可能性があるらしい。
少なくとも地下300メートルまで都市があることがわかっているそうだ。
昔は都市が侵略され破壊されると、再建されずに埋められ、その上に盛り土をして新しい都市が建てられた。エルサレムはもともとヨルダン川が作った渓谷の中の小さな丘にあったが、気の遠くなる昔からこれを繰り返し続けた結果、山になった。
初めの都市が何万年前からあるのか、まだ誰にもわかっていない。
・・・・という話を現地でイスラエル人ガイドから説明を受けたが、向かいの墓地(山にある)から全景見る限り、人口の山とはとても思えなかったな。
41. 匿名処理班
※3
アメリカでの話なんだけど、人文系にばかり科学予算がいっちゃって物理や科学系に予算がこないから困る、って苦言が出てる程度にはこんなよくわかんない研究でも予算出るんだそうな。
42. 匿名処理班
気が遠くになって倒れそうだわ(笑)
43. 匿名処理班
メーテルっ!?
44. 匿名処理班
10億年前からAIが来てて
今もそのままってことは
地球に彼らが求める、資源や文明や自然環境に魅力がないってことだよね
地球なんて生命体がいる星から見たら、カスってこと
45.
46. 匿名処理班
>>44
地球は地球人だけのもの。勝手に他の惑星から呼びもしないのにやって来て、カス呼ばわりされたくないわ。
47. 匿名処理班
地球人ですら宇宙をある程度把握できるんだから、それらのAIが存在するならとっくに地球の情報も把握しているんだろうね。たぶん数多の文明のうちの一つとして。
もう絶滅し得ない非物質的な存在になって、さらに全情報を把握した後に何を思うんだろうか。それは存在理由や目的を持つんだろうか。
48. 匿名処理班
この世は異星人による遺伝子の実験場。破壊と再生を繰り返し。その管理者が過去の高度文明で作られたAIなら納得できる。プロメテウスと続編がそんな話だっな。