
アメリカ、プリンストン・プラズマ物理研究所の物理学者チン・ホン氏は、機械学習を通じて経験から自らの知識を改善するAIアルゴリズムを開発した。
理論や法則を用いることなく、データから直接データを予測できるその能力は、この世界がシミュレーションによって構築された作り物である可能性の実例なのだそうだ。
広告
物理学の常識を破る、データから新しいデータを予測するAI
『Scientific Reports』(20年11月9日付)に掲載された論文によれば、そのAIはもともと太陽系の中にある惑星の軌道を予測するためのものだった。水星・金星・地球・火星・ケレス・木星の軌道データをもとに、そのAIに惑星の動きについて学習させる。すると他の惑星の軌道まで正確に予測できるようになったという。
驚くべきは、AIがニュートンの万有引力といった理論に頼ることなく、データから惑星の動きを予測していることだ。これは従来の物理学的には常識破りであり、チン氏は次のように説明する。
普通、物理学では観察し、そこから理論を立て、その理論で新しい観察を予測できるかどうか試します。今私は、このプロセスをある種のブラックボックスに置き換えようとしています。
従来の理論や法則に頼ることなく、正確に予測するのです。物理学のあらゆる基本素材をひとっ跳びして、データからデータを導きます。その途中に物理法則はありません

Pixabay
現実世界シミュレーション仮説
そんなチン氏は、スウェーデンの哲学者ニック・ボストロム氏の理論からインスピレーションを受けている。ボストロム氏は、私たちが今生きているこの世界は、じつはコンピューター上に構築された人工的なシミュレーションであると主張する人物だ。
荒唐無稽な説に思えるが、理詰めで考えてみると、世界がシミュレーションでできている可能性は非常に高いのだという。

Pixabay
離散的場の理論で現実世界を理解しようとする試み
彼は「離散的場の理論(discrete field theory)」というアプローチで世界を理解しようとしている。今日の物理学において、主流派は時空を連続したものとみなしている。こうした世界の理解は、ニュートン力学・万有引力・微積分などの業績を残したニュートンから始まった、長い歴史を持つものだ。
しかし、微分方程式と連続的場の理論によって表現される時空に基づいた現代の研究には深刻な問題があると、チン氏は考えている。そして離散的場の理論ならば、それらの多くを克服することができるのだという。
困ったことに離散的場の理論は、今の人間には少々難解な代物だ。しかし機械学習には非常に向いているのだそうだ。
「離散的場の理論は、調整可能なパラメーターがあり、観測データで学習させることができるアルゴリズム・フレームワークとみなすことができます」とチン氏。一度学習が完了してしまえば、離散的場の理論は自然を表すアルゴリズムとなり、そこから新しい観測を予測できるようになる。
本当に世界が非連続した時空の中に存在するのだとしたら、それはピクセルとデータで構築された、ゲームの世界のように見えることだろう。
References:pppl / bigthink / / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
つまりどういう事だってばよ
2. 匿名処理班
さっぱりわからんw
3. 匿名処理班
例えシミュレーションであったとして生活は変わらないしコロナもなくならない
4. 匿名処理班
アホか
5. 匿名処理班
もしかして神様にお賽銭で大量に課金するとレアなアイテムをもらえたりするのか ?
6. 匿名処理班
量子力学に法則性を見いだせたなら信憑性も出てくるかもね
7. 匿名処理班
現実がシミュレーションなら俺がこんな糞NPC押し付けられてるのが許せんのだが!
8. 匿名処理班
ノードが十分な数あれば力学の近似を出力出来るのは特に不思議じゃないけどね
センセーショナルにしたいだけに見える
9. 匿名処理班
※7
神様「君さぁ、無課金勢でしょ? 」
10. 匿名処理班
>驚くべきは、AIがニュートンの万有引力といった理論に頼ることなく、データから惑星の動きを予測していることだ。
人間だって十分なデータがあれば理論知らなくても惑星の動きを予測できると思うんですがそれは・・・
そもそも大抵の科学理論なんて大量の観測データから近似式でっち上げただけのもので、観測データの方が本体みたいなもんだし
11. 匿名処理班
※4
事の真偽はともかく、今あたりまえと言われる法則を見つけた偉人達も周りから「アホか」と言われたんだろうね
12. 匿名処理班
いや・・あの現実の物体の動きを計算式を組み合わせて、
それに近い動きを表現できるのが物理学なんだけど…
ま、いいや・・・
13. 匿名処理班
突き詰めると「現実」とは何か?に尽きる
14. 匿名処理班
自然災害をどうにかしてくれ
15. 匿名処理班
自由意志を持っていないというなら、シミュレーションかもしれませんが
我思う故に我有りだよ。
16. 匿名処理班
「本当に世界が非連続した時空の中に存在するのだとしたら、それはピクセルとデータで構築された、ゲームの世界のように見えることだろう」
そういう雑なまとめで良いのだろうか……まあ、いいのか(笑)
17. 匿名処理班
ありとあらゆることをシミュレーションするには膨大なデータを集める必要があると思うし、すべての事象に対して常にデータの検索と引用を繰り返すことになる。そんなことするぐらいなら連続場的な理論を当てはめる方が軽い処理で済みそうだけど
そもそも>微分方程式と連続的場の理論によって表現される時空に基づいた現代の研究には深刻な問題がある
の部分をきちんと説明してくれないと言わんとしてることが見えてこない
18. 匿名処理班
※11
それだよな。しかし、同時にその数万倍の本物のアホが実在した事実をなんとする
19. 匿名処理班
シミュレーションならチート技を駆使したら…あーぁ世界中の金持ちってそれか。
20. 匿名処理班
では、素人なりにその説を肯定的に受け止めてみたいと思いますwその上で基本的な質問がすぐに浮かびます
そのシミュレーションには「主」が存在するのですね?”人工的”と文中にその記述がありますから。ではその「主」とはなんですか?それとこの宇宙がシミュレーションを元に生成される具体的なメカニズムをご教示願いますw
やはりトンデモ理論の範疇。あそうそう>>11
21. 匿名処理班
超超高度なシミュレーターでこの世界が出来ているなら、それはつまりこれが現実世界だって話でいいよなあ。
物理法則すら書き換え、我々を創造した存在がいるならそれは「神」って事だろうし。
魂までも作り出し、輪廻転生させることで人間の進化を見守ろうとするオーバーロードがいるだけ。カレルレンって名前ならまた良し。
22. 匿名処理班
映画マトリックス以降、この考えにかぶれる人が多いね。
23. 匿名処理班
※9
なるほど、容姿端麗、才色兼備で家族血筋環境に恵まれた人々は重課金者だったのか、、、
それじゃーしゃーないな、私はハードモードで頑張る。
24. 匿名処理班
>>10
何かイレギュラーなことが起こったら理論に立返らざるを得ないしねえ
25. 匿名処理班
それならウルトラハイスペックのイージーモードでお願いします
26. 匿名処理班
1:1初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 1:2この言は初めに神と共にあった。 1:3すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。 1:4この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。
ヨハネの福音者にちゃんと書いてある
27. 匿名処理班
>>20
>>11が学者ならまだしもそんな論点ズレズレ高圧的に責めないでも。野蛮だなぁ
28. 匿名処理班
カントやヴィトゲンシュタインが墓から飛び出して
殴りに来るレベル
29. 匿名処理班
※21
この手の話は結構昔から手を変え品を変えあるんだけど(蝶とか悪魔とか)、仮に世界の全てが幻だったとしても、自分が生きてる世界はこの世界でしかないんだから、この世界で一生懸命に生きるしかないという、昔から繰り返されて来た何時もの結論に落ち着く。
30. 匿名処理班
この世を構成する素粒子を扱う量子力学は離散的な値を取るし、まあ分からんわな。
仮にシミュレーション仮説が正しいとすればそのプログラマーが‶神瓩箸いΔ海箸砲覆襪鵑世蹐Δ。
ちなみにそれが‶神瓩箸靴董△修‶神瓩呂匹Δ笋辰討任たのか?結局創造の根源は分からないまま。だからこの仮説は無意味という論調もあるが、そういう根源の問いとシミュレ−ション仮説は別で、世界をシミュレーションする能力がある‶神瓩存在するかしないかが重要で、存在するならその出自が分からなくてもシミュレーション仮説は破綻しない。
31. 匿名処理班
物理学的要因もデータも知らんAiが予想を当ててるで!じゃあこの世はシュミレーションなんや!
よくわからん。AIがシュミレーションのデータを読んでるとでもいいたいのか。発想がイミフに飛躍しすぎてると思うわ。
この世がシュミレーションであるなら、最終的に人間がやらなあかんことはシュミレーションを奪う事なんやろうなぁ。この世におらんやつが走らせてるシュミレーションである限り命に価値は無いしな。
32. 匿名処理班
恒星の軌道を入力したら他の星の動きまで予測できるAIを作りました
おしまい
33. 匿名処理班
※30
"神"の存在をアプリオリに措定した上で論説を立てるのはもはや
科学というより宗教ですよ。シミュ仮説を先に証明した上でその
存在を論じるのであれば十分に科学的と言えるでしょうけれど。
そういう意味では確かに「別」ではあります。科学と宗教の弁別
という意味合いにおいて。もちろん宗教的な問いや仮説それ自体
が無意味だと否定するつもりは毛頭ありません。
34. 匿名処理班
タイトルには証明と書いておいて
なぜ記事では可能性の高いと結論づけてるの?
こういうすり替え記事やめてくれない?
35.
36. 匿名処理班
仮にゲームの世界だったとしても自分じゃセーブ・ロードもリセットしてやり直しもできないから
別にどうでもいいかな
37. 匿名処理班
ラプラスの悪魔
38. 匿名処理班
× コンピューター上に構築された人工的なシミュレーションである
〇 意識は、脳内部に構築されたシミュレーションシステム。使用半導体は、神経細胞。
× 本当に世界が非連続した時空の中に存在するのだとしたら
〇 時空は存在する実体ではない。シミュレーションの場の構造です。
39. 匿名処理班
どこかのゲームでも、全ては大きなシミュレーションなのだと悟った種が自死する事で抗おうとしたなんてのがあったなぁ・・・・
40.
41. 匿名処理班
これは、もしや梅花心易の極意。
42. 匿名処理班
※5
何がお金でどうやって課金するのかがわかんないよー
43. 匿名処理班
ただ、新しい視点をAIによって得たってだけではなくて?
結局は理論を求めるのだし
44. 匿名処理班
理論に沿っているからこそデータから未来が予測可能という落ちでしょ。
人の一生もデータから予測できるのか?
45. 匿名処理班
今オナラしたんだけど、これもシミュレーション結果。
46. 匿名処理班
※10
車輪の再発明みたいなことなんだよね。
本人も微分方程式とか否定しつつブラックボックスって言っちゃってるけど、ブラックボックス内でまさに近似的な計算してるだけ、AIというか機械学習の中身をわからないまま現実の本質を探れるわけ無い。
本質のわからないもので本質を定義するなんてのは、ID理論みたいな科学を装った宗教と同じで自然科学の大体には絶対にならないよね。
高度な本質を記述する理論を理解できない俺みたいな人間でもツールとして利用することができるのは機械学習のメリットかも知れないけど、どこまで行っても道具は道具であって本質とは無関係だわ。
47. 匿名処理班
※10
ほんとそれ。
大まかな動きなんかある程度観測を続けてれば誰でも予想できる。
問題はそれを数式にして明確に説明するのが難しいだけ。
殆どの機械学習モデルはなぜそうなのかを説明できない。
48. 匿名処理班
※46 ※47
これって、要は形を変えた「中国語の部屋」問題だよね。中国語を物理的予測に置き換え、辞書と英国人を機械学習システムと蓄積データに置き換え、人格を物理的真理に置き換えただけ。
「中国語の部屋」に答えがあるのかも分かっていない現状、記事の現実世界は巨大なデータ塊に過ぎないのかという問題も同様に答えがあるかも分からない思う。
記事をナンセンスと断じるなら、「中国語の部屋」もナンセンスということになるんじゃないかな。
どう思う?自分は答えられない。
---
分からん人に中国語の部屋を説明すると、中国語が分からない英国人を、
ありとあらゆる中国語の受け答えが網羅された完璧な辞書とともに部屋に閉じ込めて、
外部とは中国語の文通だけが許可されるとする。
完璧な中国語の辞書は完璧なので、同じ質問でも過去の経緯を反映して別の答えを返せるような受け答えシミュレーターとしても機能する。
外部からはあたかも部屋の内部に人格ある中国人が住んでいるように見えるが、
実際は何もわからない哀れな英国人が機械的に辞書を引いているだけ。
さて問題、この思考実験が示すように、人格とは辞書のようなデータの塊でしかないのか?そうでないとしたら一体何なのか?というもの。
49. 匿名処理班
未来予知が実現するってことにはならないのかな?
蝶の羽ばたき程の労力で望む未来が得られる装置が完成したらディストピアな世界がこんにちは?
50. 匿名処理班
AIのアルゴリズムはAIの設計者の好きなようにデザインできるからね
こういう方向性の結果にしたいってAIの作成は意外と簡単
AI技術に詳しくない人間はこういうので、あっさり騙されるんだろうね
51. 匿名処理班
これタイトルが記事内容と大きく乖離しているけど、記事内容はそんなに変なことは言っていない。
前半は単にAIで惑星軌道の予測をしましたと言っているだけ。後半は、舞台を変えて離散的場の理論(この理論の正当性自体は知らないけれど)をAIを使って研究してみようという話。シミュレーション仮説は単にインスピレーションを受けたというだけ。
物理学でもAIを用いて研究しようという話は多くて、その観点から言えばそんなに目新しい話でも無いと思う。
ただ、タイトルだけはどう考えても間違っているので「現実世界シミュレーション仮説にインスピレーションを受け、離散的場の理論をAIで研究する物理学者」くらいに修正したほうが良さそう。
52. 匿名処理班
そうね 皆、ユニコーンの「夢」を見ているようなものか・・
53. 匿名処理班
ループ量子重力理論と同じ仮定ですね。時空に分割不可能な最小単位があるとする考え方。
54. 匿名処理班
※48
全く関係無い話だけど実は中国語の部屋の理論には一つだけ大きな瑕疵がある
辞書を引いて決まった定型パターンの返答をするだけだから「イラつくような内容の会話繰り返されてもキレないしずっと同じ返答しかしない」という非人間性を発揮してしまうことだ
例えば全く無意味で支離滅裂で部屋の中の人をおちょくるように会話をループさせるのを何時間も続けても定型の回答しかしない場合、これは会話内容を理解して無いし本当に機械的に返答を出力してるだけだとわかる
そんな感じで心理学者なんかがこの中国語の部屋に対し会話したら多分すぐ人格なんて無いとバレる
さらにいうとそんなことわざとやらなくとも、普通の会話してても中の英国人が退屈の余りわざと定型と異なるデタラメな返答をして遊び始めたりしたら部屋の実験そのものが破綻する
この思考実験は人間の人格性を問うているようで、実際には何にも人間の人格性を考慮して無いのだ
んでここまで長く書いたけど実はもっと簡単に一言で終わるんだよね
「人工無能」(※AIほどじゃないけど単語を学習してなんかそれっぽい回答をし一見人格が会話してるかのように見えるプログラム 当然会話してると文法や脈絡がめちゃくちゃという非人間性のほうが目立つんですぐバレる)
55. 匿名処理班
※51
カラパイアは初めてか?
まぁ、ゆっくりしていきなよ
56. 匿名処理班
地震予測とか出きるようにならんかな?
57. 匿名処理班
※56
元データ量が少なすぎるので。地震計が発明されてから全然時間が足りない。
もう数万年くらいデータ集積すれば、できるようになると思う。
58. 匿名処理班
※55
カラパイアはもう6年くらい読んでます……
個人的には、カラパイアの面白いが怪しげな記事にコメント欄でわかりやすい補足をしてくれる人達の存在もこのサイトの魅力だと思うので、少しでもその役に立てればと思ってのコメントでした。
本記事で言えば、見出しが混乱のもとになっているだけで内容自体は割とシンプルな内容であることを説明しているコメントがあまりなかったので、このようなコメントをしました。意図が伝わりづらかったようで、申し訳ないです……
59. 匿名処理班
※39
その「自死しようとする意志を持つこと」すら、予定されていた未来でしかないというアレ
60. 匿名処理班
>>20
真偽はともかく、と言っているんだから4にこの説が真であることの証明を求めても無駄では
61. 匿名処理班
現生人類の文明なんてたかだか数万年。
数十万、数千万年。数億年と続いた高度な文明なら全知全能不老不死。
その文明の初期段階で人工的に星や文明や宇宙を作ってみようとするだろう。
究極にはお好みの3DCGの世界に生きたり、人工的に作った世界の生物に乗り移って生きるというのを延々と繰り返すんじゃないだろうか。