
この世界がシミュレーションで作られている可能性は50% / Pixabay
我々は、何者かによって作られたコンピューター・シミュレーションの仮想世界に生きているのではないか?人類が生活しているこの世界は、コンピューターによって構築されたシミュレーションであるという説を「シミュレーション仮説」という。まるで冗談のような話だが、東洋でも西洋でも古くからある概念で、たとえば荘子の「胡蝶の夢」やプラトンの「洞窟の比喩」に見ることができる。また前世紀の終わりには、現実と仮想現実を舞台とした映画『マトリックス』が大ヒットした。
広告
この世界はシミュレーションなのか?
より近代では、オックスフォード大学の哲学者ニック・ボストロム博士がシミュレーション仮説に関する論文を発表し、センセーションを巻き起こした。ボストロム博士は、どこかの高度文明が強力な演算性能を誇るコンピューターを開発し、それを用いて意識を持つ存在が暮らすシミュレーションを行う可能性について考察し、現実の状況は次の3つのうちのいずれかだろうと結論づけている。
1. 人類を含む知的生命体は、高度なシミュレーションを行えるくらい発達する前に、ほぼ必ず絶滅する。これをめぐって、仮説を証明する手段を論じたものや、それが現実である確率を論じたものなど、さまざまな議論が交わされてきた。
2. 知的生命はその段階にまで到達すると、そのようなシミュレーションになど関心を持たなくなる。
3. 私たちがシミュレーションの住人である可能性は100%に近い。

iStock
物理世界と仮想世界の確率は50%:50%と仮定した研究者
アメリカ、コロンビア大学の天文学者デビッド・キッピング博士は、シミュレーション仮説がどれだけ現実的なものか考察するために、「ベイズ推定」という確率的な推論を試みることにした。ベイズ推定は、ある出来事が発生する確率(事前確率)を仮定し、それがある条件の下で発生する確率(事後確率)を求める推論法だ。
キッピング博士はまず先ほどの状況の1つ目と2つ目をまとめた。なぜなら、どちらの状況でもシミュレーションは行われないことになるからだ。
するとあり得る世界は、シミュレーションが行われない世界(物理仮説)と、物理世界のほかにシミュレーションによる仮想世界がある世界(シミュレーション仮説)の2種類ということになる。
現時点で、一体どちらの世界なのかを推測できるデータは一切ない。そこでキッピング博士は「無差別性の原則」にしたがって両仮説に事前確率を与えている。つまりはどちらも50%:50%の確率であると仮定した。

Pixabay
生産現実と非生産現実
さらにシミュレーション世界が生成されることがある「生産現実」と、そのようなことが行われない「非生産現実」について考察が進められる。もし物理仮説が正しいのであれば、話は早い。私たちの世界が非生産現実である確率は100%だ。
だが、仮にシミュレーション仮説が正しいのだとしても、ほとんどのシミュレーション世界は非生産現実だと考えられるという。
なぜなら、シミュレーション世界がさらなるシミュレーション世界を作り出してしまったら、意識的な存在が暮らす現実を構築するだけの演算能力が足りなくなってしまうからだ(なお、”意識的"の意味についてはキッピング博士は詳しく論じていない)。
人類にシミュレーション世界を作り出すことができたら?
こうした考察をベイズ推定に当てはめると、次のような答えが導き出される。我々が物理世界で暮らしている事後確率とシミュレーション世界で暮らしている事後確率はほぼ同じ。ただし、ほんのわずかだけ物理世界である確率が高い。
だが、もし私たち人類にシミュレーション世界を作り出すことができるとしたら、この確率はがらりと変わる。シミュレーション世界がないことを前提とした物理仮説が崩れてしまうからだ。
すると、確率的にはほぼ間違いなく私たちは現実の住人ではないことになってしまうという。
なお、これについてボトスロム氏は”ただし書き”付きで同意している。同氏が問題視するのは、分析の最初の時点で、物理仮説とシミュレーション仮説の確率を半々にしていることだ。
「無差別性の原則が妥当なのかどうか、はなはだ怪しいでしょう」と、Scientific American誌で述べている。確かに、これに関する証拠はどこにもない。

iStock
シミュレーションを見破る方法はあるのか?
はたして推論以外にこの世がシミュレーションであるかどうか見破る方法はないのだろうか?これについて考察しているのがカリフォルニア工科大学のコンピューター数学者フーマン・オワディ氏だ。
彼によれば、もしシミュレーションを実施するコンピューターに無限の演算性能があるのならば、この世の真実を見抜く術はないという。しかし、それが可能なものならば、それは演算リソースの限界が突破口になる。
そのもっとも有望な手段は量子物理学的な実験である。量子系は「重ね合わせ」という状態で存在でき、これは「波動関数」によって数学的に記述される。そして観測という行為によって波動関数がランダムに崩壊し、いくつもあるあり得る状態のうちの1つに落ち着く。
この崩壊プロセスについて、それが現実なのか、それとも量子系についての知識の変化を反映したものなのか、物理学者の見解は二分されている。
だがもしこの世が純粋にシミュレーションであるのならば、崩壊は実際には存在しないというのがオワディ氏の見解だ。物事は観測によって決定され、後のプロセスはテレビゲームのようにシミュレーションとして行われる。
一体どちらが本当なのか明らかにするべく、オワディ氏はシミュレーションにバグを引き起こすよう設計された「二重スリット実験」の応用に取り組んできた。ただし現時点では、それらが上手くいくのか知ることは不可能であるとのことだ。

iStock
時空は連続的か、非連続的か?
メリーランド大学カレッジパーク校の物理学者ゾフレ・ダバディ教授は、演算能力の限界からシミュレーション世界を見抜こうという意見にインスピレーションを受けた人物だ。彼女のテーマは、素粒子の間で働く「強い相互作用」だ。この力はクォークをまとめて陽子や中性子を形成させるものなのだが、複雑すぎて分析することができない。
そこで数理シミュレーションが利用されるが、人類のコンピューターは演算能力が有限であるゆえに、複雑なその動きを再現するためにある誤魔化しが必要になる――時空が連続的なものではなく、非連続的なものと仮定するのだ。
もしこの世の中がシミュレーションであるならば、それを作り出している世界シミュレーターは演算能力を節約するために時空を非連続的なものと仮定している可能性が高い。
そしてその痕跡が、高エネルギーを持つ宇宙線に見られるかもしれない。「回転対称性」を破り、好みの方向を持つ宇宙線があったとすれば、それはリソース節約のためかもしれないというのが、ダバディ教授のアイデアだ。
今のところこうした特性は観測されておらず、仮にされたとしても、すぐさまシミュレーション仮説の正しさを証明するわけではない。物理世界であっても、そうした特性はあるかもしれないからだ。

Pixabay
人間の脳をシミュレーションできる未来
ちなみにこうした物理シミュレーションの最先端の成果は、陽子2つと中性子2つで構成されるヘリウム核の挙動を再現することだ。現時点ではたった1つの原子核をシミュレーションできるだけに過ぎない。だがダバディ教授はこのように想像している。
10年後にはもっと大きな原子核をシミュレーションできるようになるかもしれません。2、30年すれば分子のシミュレーションもできるかもしれません。さらに50年後なら数センチの物質だって行けるかも。そして、100年後には人間の脳ですら再現してしまうのです従来型のコンピューターではじきに壁にぶち当たるだろうと、ダバディ教授は考えている。そこで彼女が注目するのが、重ね合わせなどの量子効果を利用した量子コンピューターだ。
「量子コンピューティングが大規模なスケールで信頼できる選択肢になれば、シミュレーションはまったく違う次元に突入するでしょう」と、ダバディ教授。
その日、人類は意識を持つ存在が暮らすシミュレーション世界を誕生させてしまうのだろうか? それは我々もまたシミュレーションの住人である可能性が限りなく高いことを示す状況証拠になるのだが...
References:futurism/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
実際自分達が高度なゲームの登場人物である可能性すらあるし、それを否定出来る材料も無い。我々が宇宙と呼んでいるものがより大きな物質の核でしか無い可能性だってある。ただそうだったとしても、我々が出来る事に変わりは無いのだ
2. 匿名処理班
そうであるかそうでないかのフィフティフィフティという事ですね
3. 匿名処理班
そうでないにしてもそんなもんだろ
でもそれは別段重要なことでもないわ
肝心な事はすでに発見されて実行されてる
その世界を達成しなきゃなんない
4. 匿名処理班
この世が物理世界であることと、シミュレーション世界であることに
人類にとって違いはあるの?
太陽の光も、波の音も、相対性理論もなんであれ、人類にとっては何も変わらないわけでしょ?
単にそれが何かしらの器の中かどうかというだけで
5. 匿名処理班
仮にシミュレートであった場合
シミュレートのシミュレートのシミュレートの・・・となることが特別でなく自然なこととなるため
限りなく100%そうでなければならないんだよね
その場合、意志の在処を問うべき方向が別途存在してなければならないことになり
むしろ最大限にテンションが上がるので大歓迎かな
答えにならないんだよね、シミュレートだと
6. 匿名処理班
俺も以前からその発想に辿り着いてたけど、やっぱみんな同じことを考えてるんだな
同じ考えに行き着くって事でより一層コンピュータ内に存在している信憑性が増したわ
7. 匿名処理班
いやこれ真剣に可能性かなり高いと思うよ
だって俺らだってほんのあと30年ぐらいでシンギュラリティ迎えるんだからな
そうなったら俺達もシミュレーションする側の人間になる
8. 匿名処理班
要約:わかりません。
9. 匿名処理班
シミュレーションする側になったら楽しいだろうね
色んな宇宙を作って色んな文明の発展を見て
それとも見る側からしたら記号にしか過ぎないのかなあ
話は違うけど、入れ子構造であっても
なぜ「何かがあるのか」は永遠の謎だよね
考えてると気持ち悪くなってくる
10. 匿名処理班
シミュレーション世界だからこそ演算量を爆発させないために、下位シミュレーション世界を作れないような法則になってるんだ、とか幾らでも仮説は立てられるかならなあ。
11. 匿名処理班
つまり1+1の世界で生きてるって言うのかい
12. 匿名処理班
そうだったとしても客観的に検証出来ないのだから、どのみち考えるだけ無駄な気がする。
13.
14. 匿名処理班
光速度不変の法則はこの宇宙のバグだと思ってる
15. 匿名処理班
大学研究者ってそんな暇なこと考えてるのか
16. 匿名処理班
凡夫の俺様はこれこそ机上の空論としか理解できないw
17. 匿名処理班
難しすぎて理解出来なかった。
我々は村人A、B、C...の可能性であるが高いということでOK?
18. 匿名処理班
3つのうちいずれかだろうといいつつ
いきなり 「ほぼ必ず」 って言葉なんなんだ‥??って
100%に近い。って‥ もう言い切れよ言い切れないならそもそも
この話が自体おわってる。
19. 匿名処理班
「妄想に励むこともまた学問の自由なり」と、つくづく感じ入った次第。
20. 匿名処理班
わしらはコンピューターのシミュレーション論といえば「代紋TAKE2」。
(シミュレーションじゃなくてファミコンのゲームだったけど)
21. 匿名処理班
光速に限界がある
にも拘わらず量子もつれはその速度を超えるかもしれない
量子の重ね合わせが複数存在
そこから存在する仮想世界を維持するコンピュータの性能はどれ程なのか
そもそも人間の尺度と理解が可能な代物なのか
興味が尽きないね
22. 匿名処理班
う〜ん、これはないだろ。
俺の今日一日の体験を思い出しても、わざわざシミュレーションするほど価値がある事は一つも無かったぞ。いや今日だけじゃないな。
23. 匿名処理班
だとしたら、ハゲるシミュレーションだけ
止めてくれないか(切実
24. 匿名処理班
もはやスコラ学とかの形而上学とやってること変わんないじゃん
カントなら「そんなこと研究してる暇ったら草毟りでもしてろ」
と怒りそう
25. 匿名処理班
シヴィライゼーションでゲーム世界をシュミレーションしている私がいる世界をシミュレーションしている知的生命体がいる世界をシミュレーションしている知的生命体がいる世界をシミュレーションしている・・・
26. 匿名処理班
まあ量子力学の観測によってはじめて決まるとか相対論の光速度限界とかは、いかにも演算量節約手法っぽいよな。
プランク定数とか量子力学における物理量は離散的な値をとるし、そもそも宇宙が数学で記述できる法則で支配されていることもなんかコンピューターっぽいし。
伝統的宗教の創造を現代的に解釈するなら、創造主が宇宙を想像する際にコンピューター的な道具を使ったと考えても良いかも。
そして、やがては人間もコンピューターを発達させてシミュレーションを始めて創造主になる。そしてそのシミュレーションの住人もやがて…と際限なく続くように思われるが、下位に行くほど計算リソースは少なくなるのでシミュレーション規模も小さくなってやがて限界にぶつかるだろう。この宇宙については予想される計算に利用可能な量子の数から言ってまだまだ余裕がある宇宙と思われる。
27. 匿名処理班
こういう事を考え始めると、何が本当なんだか訳が分らなくなる。個人的には『我思う、故に我有り』を信じたい所だが、『いやいや、個人が考えている様に見える事も実はプログラムの一部なのさ』なんて言われたら、『そうじゃない!』と言い返す事も出来ない。そうすると自分の好きな食べ物とか、今日は〇〇の本を買おうとか、□□の映画を見ようとか、そういう事も全てプログラムの内なのかと?いやぁ、そいつは凄い、どういう存在がプログラムしたのかは知らんが、凄過ぎる計算量だろうと?(どれだけ先進文明だと、そう作れるのか?想像も付かない)
自分がプログラムの一部なのかどうかは知らんが、せいぜい楽しく、ある程度は世の中の役に立つ様に生きたいな。余りたいした事は出来んかも知れんが…なんて思うわ。それもプログラムの一部なのか?まぁ、そうなのかも知れんな。
28. 匿名処理班
「水槽の脳」仮説ってやつか。
29. 匿名処理班
量子もつれや宇宙の広さに対しての最高速が光速という超遅い速度であったり
色々面白い現象は見られる。
重力もそうだ。なぜ引き合うのか空間をゆがめるのかわからない。
世界は11次元だったり科学はシミュレーションである証拠の方程式を見つけつつあるかもしれない。
ただ、インテリジェンスデザイン論と一緒くたにして純粋な科学的考察を放棄するのはダメだ
30. 匿名処理班
えーっと、つまり神様がいるよってこと?
31. 匿名処理班
※23
観察者にも重大な案件だからシミュレートしているのではないだろうか
32. 匿名処理班
この手の議論て、トンデモを「否定できないでしょ???w」って発信して、オカルト好きが「そうにちがいない!」って言い張るだけでただただ不毛なんだよな。
33. 匿名処理班
頭が禿げそうになったのでオレは考えるのをやめた・・・的なw
34. 匿名処理班
いやいや、もしこの世界がシミュレーションだとすれば、シミュレーション内の世界(この世界?)以外に、その外側にある世界が存在し、さらには我々もその外側の世界に行けるかも知れないという衝撃的な可能性があるわけだ。
さながら映画のマトリックスみたいな世界だな。
もしくは先月まで放送していたソードアートオンラインのアリシゼーション世界がまさにそれで、アリスのようにアリシ世界からログアウト?して現実世界へと次元の壁を越えて行けるかも知れないね。
35. 匿名処理班
コンピューターが進歩すれば、現実世界と同様の仮想世界を作り出せる確率は100%だという事だけはわかったw
36. 匿名処理班
つまり我々はテーブルトークRPGの住人なのだ
37. 匿名処理班
言い方変えたら「なんとも言えないけれどどうとも言える、検証も反証も不確定です」
38. 匿名処理班
神様がいる時点で、シュミレーション(・・?)
39. 匿名処理班
際限の無くなる理論だ。シュミレーションを作り出してるとする者自体は「現実」の住民なのか?「シュミレーションの中でシュミレーションを操作している」という事も考えつく。
40. 匿名処理班
この世界は誰かの作ったマインクラフト?
41. 匿名処理班
映画マトリックスを見たときから
現実世界がおかしいなーと思ってたけど
ボストロム博士もその時に感じた口?
42. 匿名処理班
これの一つの根拠になったのがスリット実験。通り道を確認した時点で光子の波の性質が失われる有名な実験。ゲームで例えればプレイヤーから見えて無いところは描写してないような感じ。これのバグを探ろうとして鏡を使ったりして通り道を確認しないで(実験の狙いの上では)波を発生させ、量子もつれを利用して通り道をあとから確認する装置を使って実験したんだが、波は発生しなかった。まるで未来予知か過去改変じゃないかと話題になった。シミュレーションのバグ、というか最初からその穴を想定して対策されてたような感じ。
43. 匿名処理班
思考実験の体で、中身は「思考遊び」?
「2001年宇宙の旅」直系とも言え、そのバージョンアップ?
こういう理屈が脈々と受け継がれ真剣に論じられてる現状から、逆にあの映画の先進性と偉大さが際立つね
この理屈をビジュアル化してみて欲しいな。映像化の天才が手掛ければ「金字塔」になりうると思うが当然全否定批評も凄いことになりそうw
44. 匿名処理班
※41
確かにご指摘の映画「マトリックス」の方がこの記事からイメージしやすく近いと思いますが、自分は「2001年宇宙の旅」が思い浮かびました。マトリックスは「コンピュータPRGとデータ世界の擬人化」ですがこの記事の対象はあくまで”この現実世界”がシミュレートの結果なのでは、という仮説なので
45. 匿名処理班
80億も人間がいるし、他生物も含めれば何百億になるかは知らないけどそんなの一瞬でシミュレート終わるでしょ。あと神が存在するならこのシミュレーションを作って観測している人物、自分らでは知覚不可の人物。それが人間か何者なのかはわからないがそれを神と呼称しよう。そして人類が嘆こうがなにをしようが見ているだけ。神は見ているだけ。
46. 匿名処理班
そんな大層なシュミレーションなら
もっと生活しやすい世界にして格差社会を無くしなよ
無理ゲーの世界作られても困るというもの
理想的な社会が出来ないということは、それを想像した
神を超えたエラい人の能力不足だよね
戦争や事前災害とか迷惑極まりないイベントは不要。
言語や人種が統一出来ていない時点でシナリオは大失敗してる。
47. 匿名処理班
もしシミュレーション内の世界から抜け出したとして、
映画インターセプションのように、そこが現実と認識することができるのか
それとも出た瞬間に全てを理解した感覚になれるのか
48. 匿名処理班
この手の仮説はいろいろあるが、
過去とコンピュータ演算シュミレーションに限定してる辺り
中学生の黒歴史ノートレベルかなと
世界五分前仮説などにより、誰にも現在以外の自分すらも証明できないから
好きなように言いたい放題だしね
49. 匿名処理班
>>23
(´;ω;`)ブワッ
50. 匿名処理班
ようするに、わからんということやろ?
51. 匿名処理班
人間には外のことを想像できる知能はないでしょう。
だからこの世界はシュミレーションなどと知能の低い発言をする。
52.
53.
54. 匿名処理班
※22
この世がシミュレーション世界なら、今までなんの価値も無いと思っていた俺たちの生活にも価値があるということになるんだよ
55. 匿名処理班
むしろ 1+1 をひたすら計算し続ける計算機の "中" に、"世界" が発生していないとなぜ言える。
世界とは何か。
検証も反証も不可能(というかするだけ無駄)な「僕の考えたファンタジー」を、つまり空想を述べただけ。まず科学研究者じゃないし、エンターテイメント系の人間以外がこれをやる場合は、俗に宗教者と呼ばれる。
56. 匿名処理班
「CP対称性の破れやアミノ酸の光学異性体が、シミュレーション世界のパラメータ設定で偏っている」ぐらい言わないとねぇ。
57. 匿名処理班
量子の最も小さな単位を仮にピンポン球の大きさにした場合、実際のピンポン球の大きさはこの宇宙の大きさを超えて150億光年以上になるんだとか。
そんなもんの演算をおこなってるコンピューターの処理限界なんて人間ごときが見破れるわけねえよ。
つまり、シミュレーションでも現実だったとしても人間にとっては知の壁の向こう側の話なんで考えても意味がない。
58. 匿名処理班
たとえば、「ドア」の現実つまり物資の部分は木材だったり鉄だったりする。四角い枠に四角い板を金具で繋げることで人間の頭の中ではそれをドアということになっている。
このドアはシュミレートされた物なのかという以前にフィクションでしかなく、はっきりと言えばドアは現実に存在しない。現実に存在しているのは木材と鉄だ。それも木材と鉄だと思っているだけなのかもしれない。
物質そのものをシュミレートするのは効率が悪いから、ドアをドアとたらしめている何かをシュミレートしているのならありえると思う。この世界の成り立ちはゼロから生まれたのではなく、何かしらのルールという元があるということ。
そこは神の領域のはずで、人間はゲームのキャラクターとかそういう幼稚な話にするのはナンセンスだ。
59. 匿名処理班
※46
なんにも理解してないな
観測者がいるとして観測者は我々人類の生活をよりよくするために手を加えていなくてはならないという前提ってどこから来るんだ?
60. 匿名処理班
>>59
?だから結果だけを見ているだけで手は加えないと話しているだけだが?君こそ僕の話を理解してないのでは?
61. 匿名処理班
>>59
ごめん、書く場所間違えたわ
62. 匿名処理班
確率の分からないガチャ回してる人が「当たるか当たらないしかない。だから50%!」と言ってるみたいでなんだかなあ
63. 匿名処理班
まさに古代インド哲学の世界だね
やってないけど「アバタールチューナー」ってゲームを思い出した あと諸星大二郎の昔の漫画とか
古くて新しいテーマで興味深いし、宇宙の在り方とか情報の認知の仕方とか形而下の科学の分野でも最先端のテーマであり続けるんだろうけど
まあこの手の情報は普段頭のスゲー隅っこに「そういやある」程度の認知の優先 一般人にはそれで充分だわ…
64. 匿名処理班
シミュレーションだとしたら俺の顔面に修正パッチ当ててくれんかね
65. 匿名処理班
プログラミングが書きかえ可能てニュースなら食いつくけどな。。
so what?やで