
Pixabay
時間を知ることができない状態での長期的な隔離は、人間の脳にどのような影響を及ぼすのか?それを調べるため、集められたボランティアは今、南フランスのアリエージュにあるピレネー山脈に口を開けた洞窟の中にいる。世界初と言われるプロジェクト「ディープタイム」では、男性8名、女性7名の参加者が3月14日から4月22日までの40日間を洞窟の中で過ごすことになる。
広告
時間という概念のない世界に隔離されると人はどうなる?
15名のボランティア参加者は、外部にいる科学者に状況を知らせるためのセンサーのみを身につけ薄暗い洞窟の中へと入っていった。スマホも時計も、時間を知ることができる機器は一切持ち込みが禁止されている。そこで営まれるのは、時間のない生活だ。
洞窟内は、自然の光が差し込むことはなく、気温12度、湿度95%とかなり寒い。時間を知る機器は使えないが、ペダル式の発電機があるので一応電気は利用できる。また水は45メートルの深さから汲み上げることになる。
フランス・エコール・ノルマル・シュペリウール、認知・コンピューター神経科学研究所のエティエンヌ・ケクラン教授は、「世界初の実験です」と語る。
「これまで、この類の実験では人体の生理学的リズムが対象とされてきましたが、人間の認知機能と感情にくわわる一時的な負荷の影響が調べられたことはありません」
太陽の光も時計もない場所で、脳はどのように時を認識するのか?
「ディープタイム」プロジェクトの公式サイトによると、洞窟内で最大の混乱要因は時間がまったく分からないことだという。本プロジェクトで解明したいのもこの点にあるようだ。何らかの出来事の最中、時間の認識は変わります。実際に進んだ時間の流れとは無関係に、遅々としてなかなか進まないこともあれば、あっという間に過ぎ去るかのようなこともありますそのとき何が起きているのか? 知覚された時間と時計が示す基準時間との関係はどのようなものか? 脳は時間をどのようにして把握しているのか?
新型コロナによるロックダウンの影響を探る目的も
プロジェクトの考案者は、自身も実験の参加者であるスイスの冒険家クリスチャン・クロット氏。彼は新型コロナのパンデミックとそれが私たちの生活に与えた影響にインスピレーションを受けたという。
コロナ禍で人々は強制的なロックダウンを経験したが、それが長期的・短期的な生活にどのような影響をもたらすかまだ分かっていない。
参加者の1人は、「時間のない生活を味わう」ために参加を決意したと話す。PCやスマホによって常に約束や締め切りが通知される現代社会では、絶対に経験できないことだ。
15人の参加者に報酬が支払われることはない。与えられるのは、外部に頼ることなく洞窟内で生き残るための1.5トンの物資だけだ。
まさに今、サバイバル系のフィクション映画がリアルに行われている状況にあるのだ。
1990年代には、ガラス張りの構造物内に完全な生態系を再現して、外部から隔離された密閉空間で長期間過ごすという実験が行われたことがある。
このプロジェクトは100年続けられる予定だったが、いくつかの難題に直面し、結局途中で頓挫してしまった。
果たして彼らは4月22日までの40日間全てを、無事洞窟の中で過ごすことができるのだろうか?このプロジェクトを最後まで見届けていきたい。
References:Deep Time / Christian Clot/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
人種や国籍、年齢なんかのある程度の選別は行ってるんだろうか?
個別の性向による細かい分類は不可能だろうけど大雑把な違いは把握出来ると思うが
2. 匿名処理班
中でケンカしなければ良いが・・・
3. 匿名処理班
絶対何人か気狂うと思う
4. 匿名処理班
宇宙飛行士は訓練の一環でこういうのやってそう
5. 匿名処理班
15少年漂流記を思い出した
食料や水が確保されてるなら、無人島で生活してみたい
少年の憧れやん
6. ナパチャット
40日って言ったら宇宙船で火星まで行く期間に近いよね
7. 匿名処理班
時間がわからない、よりもサバイバルのほうがメインな感じあるな
時間だけなら普通の施設内でいいわけだし
室内40日程度なら毛糸と編み針編棒、刺繍道具で潰せちゃうもんな
できれば機織りの道具も欲しいところだ
8. 名無し
安全が確保できてモニターもしやすいシェルターでやらない理由は何だろう
9. 匿名処理班
個人的には、時間がわからないのは全然かまわないけど娯楽が限られるのが辛い。街に出て遊ぶのも無し、ネットでSNSやオンラインゲームや動画視聴するのも無し、だとやることがかなり限られるので、きっとすぐに退屈する。読書好きな人とか、アナログのボードゲームが好きな人同士ならやっていけるのかも。
10. 匿名処理班
外界から隔離された15人が40日後に外の世界に・・・
此れは・・・全滅フラグが立った?(但し、外の世界に)
11. 匿名処理班
現実的に考えられる影響は日光を浴びないことによる気分の落ち込み、概日リズムの狂いによる睡眠を始めとする生活パターンの変化?
12. 匿名処理班
男女って事は必ずカップル誕生するわ
んで妊娠するわ
やる事それぐらいしかなさそう
13. 匿名処理班
体内時計狂って体調壊しそう
14. 匿名処理班
15人が外へ出ると、そこは全面核戦争により滅亡し焦土と化した世界だった
15. 匿名処理班
この手の実験は個人単独でやらないと意味ないでしょ
(腹が減ったor眠い)人にひきづられるし
確か前に地上の施設でやってたのは
喧嘩だったかで失敗したんだよね
16. 匿名処理班
バイオスフィアはなあ
試み自体は面白いけど、人間が生態系を再現する事がいかに難しいかがわかる結果だった…
17. 匿名処理班
>>6
俺が知らない間に革新的な推進機が実用化されてたのか……?
18. 匿名処理班
エウダイモニアか?
19. 匿名処理班
メンバーを奇数にしたのは多数決の時に引き分けの結果が出ることを避けるためかな?
20. 匿名処理班
スタンフォード監獄実験みたいなのにならない?
21. 匿名処理班
無報酬なのに参加する人凄いな。でも報酬あるとそれが頑張ろうという気持ちに繋がるから実験に影響あるんだろうな。
22. 匿名処理班
出てくる人間の数が入った人間の数と同じだったらよいが・・・
23. 匿名処理班
※19
男が一人あぶれるようにするため。
そこで争いが起き・・・
24. 匿名処理班
洞窟とか行方不明者めっちゃでそうそんで数百年後クリーチャーじみた何かに進化してそう
25. 匿名処理班
ペダル式の発電機を誰がどのぐらい回すかでまず間違いなく喧嘩になる
26. 匿名処理班
>気温12度、湿度95%
この環境でテント暮らし?は相当きついのでは。
27. 匿名処理班
自分なら多分ずっと寝てる。もうほんと起きない。多分、絶対寝てる。
28. 匿名処理班
良いなぁ。日本でこういう身一つで参加できる実験やってくれんかな。バカなテレビのネタ企画じゃなくて、科学的な目的があって、ちゃんと記録分析してくれるやつ。何かあったら責任取れとかほざくから無理かねぇ。
29. 匿名処理班
40年以上前、日本のテレビ実験番組で同じような実験をしてたな。
洞窟で3人のおっさんが3日間過ごすってやつ。
結果、3日間でも4時間のズレ(遅れ)が出てたはず。
人間の体は25時間周期ってのが概ね正しい感じだった。
しかし、40日間多人数はエグいね。
環境も悪いし危険じゃないか?
30. 匿名処理班
実は実験じゃなくて巧妙な映画の宣伝だったりして
31. 匿名処理班
バイオスフィアは元々共同生活してるそっち形の団体から選抜したメンバーだったけど、ボランティアだと色々と大変だろうな。
32. 匿名処理班
人間のサーカディアンリズムって25時間なんだっけ
そんで1日の本当の長さは23時間56分4秒
てことは感覚的には毎日1時間3分56秒ずつずれていくのかな
33. 匿名処理班
「ネットを取り上げられ社会から隔絶された集団は何をやりだすか」という別の意味の実験になってしまいそう。
34. 匿名処理班
何年か前に南米で坑道?が崩落して長い間閉じ込められた事故があったよね。あんな感じ?
35. 匿名処理班
安部公房の小説にこんなのがあったような
36. 匿名処理班
※22
15人で入ったのに出てきたのは16人!
でも誰も誰が増えたのか思い出せない
っていう怪談思いついた
37. 匿名処理班
※26
濡れたものがずっと乾かないんじゃなかろうか。ふやけて死にそう。
38. 匿名処理班
チリの落盤事故思い出した
39. 匿名処理班
※6
地球・火星間はまだ無人でも250日かかるので、有人なら食料とか積む分もっとかかるぞ?
40. 匿名処理班
※18
「SK-クラス:支配シフトシナリオ」まったなしやろそれ・・・
41. 匿名処理班
※36
16人いる!(古)
42. 匿名処理班
体内時計が25時間てことは
「はい実験終了でーす」
「あれ?もう終わり?あと1日2日くらいあると思ったのに」
みたいな感じになるのかな
43. 匿名処理班
※22
数が同じでも人が同じとは限らないかも
44. 匿名処理班
>>41
(古)って付けなきゃまだ面白かったものを
45. 匿名処理班
体内時計が動作するまで何日かかるかが肝だな。
46. 匿名処理班
これ、時間間隔についての実験のようでいて実はむしろ集団の意思決定の実験になる気がする。
各自好きな時間に食べ眠る生活を続けるのか、ある程度まとまって行動するために何らかの方法で食事や睡眠の時間を決めるのか。
生活に必要ないくつかの作業を分担するためにある程度の規則が必要という意見が出てくるかもしれないし、理由はなくともリーダーシップを取ろうとする人が出てくるかもしれない。あるいは何も出てこないまま終わるかもしれない。
(プロジェクトのサイトを恥ずかしながら自動翻訳にかけて読む限り、こういう視点が失われる制限は課せられなそう)
何にせよ興味深い実験ですね。
47. 匿名処理班
>>36
11人いる!
48. 匿名処理班
完全ボランティアで無報酬なら、参加する人達のタイプがけっこう極端になりそうな。
ひと月以上仕事休んだって屁でもない中の上から富裕層までと、明日は明日の風が吹くボヘミアンタイプと、自分自身及び世界探求中の学生とか、あとは長年付き合った恋人と別れた傷心のOLとか、人生の契機、転機の一過点にしたい人と、本当に研究してる人。居酒屋のポスターのピースボートとかと似てる?妄想が捗る。