
画像はイメージです/iStock
新型コロナウイルスの影響で、現在もオンライン授業を実施している地域がある。小学生くらいの子供たちは家の中で集中するのは難しいようで、あの手この手で先生の目をごまかしてさぼろうとする事案が勃発中だ。前回は、自分の名前を「Reconnecting…(再接続中)」にして、ネット回線がつながらないように見せかけてさぼっていたイギリスの男子生徒の話をお伝えしたが、今回の少女はさらにそれの上をいっていた。
アメリカ・テキサス州オースティンに住むTwitterユーザーの8歳の姪っ子は、故意に間違ったパスワードを何度も入力してログインできないようにしていたのだ。
巧妙な手口でオンライン授業をさぼっていた8歳少女
テキサス州オースティンに住むTwitterユーザーのマイク・ピッコロさんは、8歳の姉の娘(姪っ子)がオンライン授業に参加したくないばかりに巧妙な手口で、3週間もの間、大人たちを騙し続けていた驚きの事実について投稿した。姪っ子の両親、教師、学校のコンピュータ教師、校長、Zoomのサポートチーム全員が、その巧妙な手口にしてやられたという。
The grifter: My 8 year old niece
— Mike Piccolo (@mfpiccolo) February 13, 2021
The prize: Playing virtual hooky permanently (School Zoom calls)
The marks: My sister, my brother in law, the teacher, the school’s computer teacher, the principle and Zoom's support team
The con: How she pulled it off… thread pic.twitter.com/cdz3SRhRu9
オンライン授業にログインできない3週間の記録
こんな感じで1週間、少女はオンライン授業に参加することができなかったようだ。しかし、その原因については、誰も少女を疑うことはなかった。
1日目:姉には3人の子供がいて、全員がZoomでオンライン授業に参加していたが、ある日なぜか姪っ子のZoomが機能しなくなった。1時間以上ログインできないと姪っ子は母親に伝えた。
2日目:この日も同じ事態発生。何度試してもログインできず。姉は先生に「Zoomに問題があるのでは?」とメール。
3日目:再びログインできないと姪っ子。何度ログインしようとしても「パスワードが正しくありません」とエラー表示が出るという。姉は先生に電話し、原因を突き止めようと1時間ほど費やすがわからず。
4日目:姉は娘(姪っ子)にノートブックパソコンを持たせ自分の友人の家に連れて行き、ネット接続やIPに問題があるかどうかを確認してもらうことに。
しかしここでもログインできず。姉は「もしかしてZoomバグのせい!?」「アカウントにフラグが立てられているの!?」と不安に。
5日目:トラブルは継続中。Zoomの技術サポートに連絡し何時間も問い合わせするが、技術者もわからない模様。
「アカウントはある時点でロックされていますね」と伝えられた姉は「別の場所やデバイスで何度も再ログインしようと試みているから、ロックされることはあるかもしれない」と伝えたが、結局なぜ最初にログインできないのかは未解決。
6日目:姪っ子の先生は、Zoomでのオンライン授業をやり直そうと30人の生徒全員に新たに招待状を送り新規の部屋を作ったが、それでも姪っ子はログインできず。
7日目:姉夫婦は学校側に複数回の抗議の電話を行う。学校からコンピューター専門の教師が姪っ子の家に派遣され現場で問題解決に挑むも失敗に終わる。
ピッコロさんは、2週目以降の出来事をこのように綴っている。
2週目:姉は娘のためのZoomレッスンをもはや諦め、ホームスクーリングに切り替えなければならなくなった。
姪っ子は、「私もママのお手伝いするからね」とかわいいことを口にしていたという。
3週目:今、姉は娘に1対1のホームスクーリングを実施中。他のきょうだいたちは学校へ行っているが、姪っ子はきょうだいが帰ってくれば彼らの勉強を見てやったり、きょうだいと遊んだりしているようだ。
昨日:姉が娘を先の友人宅に再び預けた。友人が姪っ子のためにZoomにサインインすると、問題なくアクセスできた。しばらくはきちんと機能していた。
だが、友人は姪っ子がZoomからログアウトする瞬間を見てしまった。
「なぜ、サインインしたのにサインアウトしたのか」と友人が尋ねると、「ちゃんと機能していないようだったから、直そうと思って」と姪っ子は答えたという。
この時友人は、なぜこれまでログインできなかったのか、その理由がわかった。その証拠を固めるために、あえて何も言わず、こっそり別の部屋から姪っ子の手口を観察した。

iStock
故意に誤ったパスワードを入力しログインできないようにしていた
少女は、Zoomを一旦ログアウトさせ、ログインする際、わざと間違ったパスワードを20回ほど繰り返し入力していたのだ。そうすることによって、Zoomは一定時間アカウントをロックしてしまうことを学んでいたのだ。間違ったパスワード入力の回数が多ければ多いほど、Zoomに戻るまでの待機時間が長くなる。
また、エラー表示が「アカウントがロックされています」ではなく、「パスワードが正しくありません」とでているので、大人たちはまさか少女が間違ったパスワードを何度も入力しているとは思ってもいなかったようだ。
3週間もの間、8人以上の大人を騙し続けていた8歳少女の巧妙な手口はこうして見破られた。少女のした行いは決して褒められたものではないが、この知恵を良い方向にいかせば、将来大物になりそうな予感がする。悪い方向にいかしちゃったらやばそうだけども。
written by Scarlet / edited by parumo
追記:(2021/03/15)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
気持ちはわかる
次はバーチャル背景動画を設定して出席してると見せかける段階かな?
2. 匿名処理班
システムの穴をうまく利用して賢いぞ!
3. 匿名処理班
子供はまぁ笑えるけど
大人でもこれと同様の事をやる
教えても聞き流して適当にやってれば他人がやってくれるだろうみたいな
4. 匿名処理班
すぐ分かる原因だろ、みんなアホなのか
5. 匿名処理班
ではまず妹さんを屏風からだしてください
6. 匿名処理班
いくら幼くても悪巧みの責任は自分が取ることになる
勉強遅れて損するのが自分だって事だけ教えときゃいい
7. 匿名処理班
だんだんと大喜利めいてまいりました
8. 匿名処理班
素人の周りの大人たちはともかくZoomの技術者が分からないってそっちの方が問題では?
9. 匿名処理班
管理者はアカウントロックの原因がわかる
よって、ネタ松
10. 匿名処理班
言うほど巧妙か?
11.
12. 匿名処理班
こうして人間よりロボットの方が
確実だなという流れになっていくんだな。
13.
14. 匿名処理班
次は猫さまによる代理出席どうぞ
15. 匿名処理班
のちの「オーシャン300」の女ボスである。
16. 匿名処理班
Zoomの技術者にもわからないって…Zoom技術者はどうなってんのよ?
17. 匿名処理班
子供だからって心がピュアとは限らない
子供だからこそ善悪の概念が無く
自分の望むままになんでもやらかす
18. 匿名処理班
うそつきはとても良くない
逃げて終わらす子にならないように
19. 匿名処理班
此の機会に基本的な学力が無いとどう困るのか確り教えた方が良い
20.
21. 匿名処理班
システムエラーなら本人の責任にならないけど
度重なるパスワードミスでロックなんて完全に故意で本人の責任になるから
まだ仮病で休む方が巧妙だと思うわ。バカでしょこの子
22. 匿名処理班
かわいいギルティ
連ツイートが愉快で笑うがまとめると「俺の姪はひたすらスイート」なのも笑う
ことの起こりは事故(素で6回以上間違えた)なんだということだけれど、それってパス入力不用の招待ログインで入ってた教室を自分でログア…いや事故だったと思っておこう
「失敗回数が多いほどロック時間が長くなる」を発見・学習して誤入力回数が20超に至るのすごい
必要時以外のネットデバイス接触禁止と迷惑かけた全員に謝罪お手紙などの厳命が母からあったらしいですが無事果たしたのであろうか(おじは俺叱責する役目でないですからーと甘々)
23. 匿名処理班
母親が「少女が故意にやった」という可能性を端から除外して考えてたのが、解明に時間がかかった理由だよね
てか、何度もパスワード間違えたからって事はとっくに指摘されてたんじゃないかと思う
でも少女が否定すれば親は信じて、技術的な問題でしょう!うちの子が悪いっていうのか!ってなる
24. 匿名処理班
そこまで知恵を絞ってしまう程イヤな授業って一体
25. 匿名処理班
「再接続中…」と表示していた少年の手法は笑えるが
この少女のはなぜか笑えない
さぼるにも上手くやらないとね
26. 匿名処理班
そこでテロメア認証ですよ
27. 匿名処理班
「正しいパスワードを打ってるのにアカウントロックされた!」と「何もしてないのに壊れた!」は基本的に信じてはいけない。8歳でも58歳でも同じことを言う
28. 匿名処理班
>>2
たくさんの技術者や大人に迷惑かけて賢い?
先にごめんなさい、でしょ?
29.
30. 匿名処理班
※27
89歳でも「車になんらかの異常が生じた」と言う。
31. 匿名処理班
アカウントロックとかマジで要らない機能!!!
これを機にアホな機能を入れるのを止めよう!!!
だいたい総当たりのパスワードクラック対策なんだろうけど
そもそもアカウントロックされること自体がハッキングによる攻撃になるんだよな
それに利用者はロックされた場合の不便さを考えて
打ち間違いの少ない簡単なパスワードを設定するようになるとか本末転倒
今回のように機能を使えなくするための手法にしかならんだけでなく
ものによってはデータ全消去とかホント考えた奴は頭悪すぎだろと思う
データ全消去みたいなスーパーハカー顔負けの悪事を簡単な手順で出来ちゃうんだぞw
32. 匿名処理班
「自分の憩いの時間がなくなったので星1つです」と書かれたzoomのレビューを思い出す
33. 匿名処理班
コロンブスの卵やね
34. 匿名処理班
※8 ※16
パスワードをわざと間違えるということは前提に入っていないから。
他の 29 人がログインできてることから、通常はこの子の端末が故障という判断がなされるでしょうね。
こどもはえてして近視眼的なので ※6 のようなことを理解できるかな。大人でも理解できなくて、すぐばれる犯罪とかやるからね。
35. 匿名処理班
アイドルファンが「チケット争奪戦に勝つために、チケットサイトのログイン画面で適当なID(数字)を入力して間違ったパスワードでアカウントをロックさせまくるキチ○イが居る」って言ってたのを思い出したわ。
本当かどうかは分からないけど。