
iStock
近頃はコロナウイルスの変異株への警戒感がグッと高まっているが、変異が怖いウイルスはコロナだけではないようだ。『Acta Biomedica』(2月4日付)に掲載された研究によると、狂犬病ウイルスが人間をゾンビ化してしまう「ゾンビウイルス」に変わることもあり得ると警鐘を鳴らしている。
世界でもっとも致死率が高い狂犬病ウイルス
このところ人類を大混乱に陥れているのは新型コロナウイルスだが、致死率という点では狂犬病ウイルスが圧倒的だ。ラブドウイルス科リッサウイルス属に区分されるこのウイルスに感染してしまえば、ほぼ100%助からない。狂犬と名がついているが、新型コロナと同じく、元々はコウモリが宿主だったと考えられている。だが哺乳類のほぼすべてがこのウイルスに感染し、途上国で確認される人間の狂犬病の99%近くが犬に襲われて感染したものだ。
狂犬病ウイルスは主に唾液の中に潜んでおり、これを保持した動物に噛みつかれたり、引っ掻かれたりすることで感染する。そうなればきつい神経症状で苦しんだ挙句、ほとんどが死にいたる危険きわまりない相手だ。

狂犬病ウイルス/iStock
人間が人間に噛みついて感染を広げる「狂騒型」狂犬病ウイルスの脅威
人体に感染した狂犬病ウイルスの症状には主に2つのタイプがある。1つは、およそ20%を占める「麻痺型」。これに感染すると、徐々に人体の機能が停止して、やがて意識を失い死亡する。だがその代名詞と言えるのは「狂騒型」だろう。これに感染した患者は興奮や精神錯乱をきたし、ときに攻撃的になることもある。
また水を恐れたり(恐水症)、風を過敏に避けるようになる(恐風症)のも典型的な症状だ。こうした症状が感染から数日で現れ、やがて脳神経や筋肉が麻痺して、呼吸停止で命を落とすことになる。
動物に噛みつかれて感染し、感染者の多くが凶暴になるのだから、この時点でどこかしらゾンビを連想させる。
最近ではコロナウイルスの変異株が耳目を集めているが、狂犬病ウイルスの場合、人間が人間に噛み付いて感染を広める文字通りのゾンビウイルス変異株も理論上は考えられるという。

人が人を襲う「狂騒型」 狂犬病の脅威/iStock
イタリア、パルマ学術病院のジュゼッペ・リッピ氏らの研究グループは、次のように述べている。
多くのウイルスが自然環境でも高い確率で突然変異することが広く知られている。常に変化することは、宿主の防衛機構を逃れたり、感染に弱い別の宿主への伝染を容易にしたりする、信頼性の高い手段である。狂犬病ウイルスもこのルールの例外ではない事実、すでに幅広い範囲の感染者や地域において、最大100もの抗原性変異株が存在するとリッピ氏らは述べている。
悪意を持った人間が人工的に狂犬病ゾンビウイルスを生み出す可能性
ウイルスにおいては、タンパク質に含まれる単一のアミノ酸の突然変異ですら、その性質を大きく変えることがあるという。それによって病原性や感染力が大幅に増大してしまえば、人類全体にとってきわめて厄介な存在になる。さらに恐るべきは、それが自然のプロセスによってばかり起きるとは限らないことだ。危険なゾンビ狂犬病ウイルスが、悪意ある人間の手によって意図的に作り出される可能性だってあるのである。
同様の脅威が、遺伝子工学によってもたらされるかもしれない。それは映画バイオハザードで描かれた状況の再現になるだろうさて、そんな地獄の蓋が開いたかのような状況が実際に発生したとしよう。
ゾンビが徘徊する世界で生き残るには、ショッピングモールに避難するのがセオリーと思うかもしれない。だが、それは疫学的には正しくないということをまず知っておいてほしい。
追記(2021/10/27): もし狂犬病発生地域で犬やコウモリなどに咬まれて狂犬病に感染した可能性がある場合、できるだけ早くワクチンを接種すれば、発症を抑えられることもあるという。 接種は1回だけでなく、複数回にわたり所定の回数の接種が必要だそうだ。 実際の接種方法は、暴露前ワクチンの接種有無、現地での暴露後ワクチンの接種開始の有無および咬傷の状況等により異なるので、医師とよく相談するようにとのことだ。 詳しくは、厚生労働省が狂犬病に関するQ&Aをまとめているので、そちらも是非参照してもらいたい。
厚生労働省:狂犬病に関するQ&Aについて<br>
References:researchgate / thedebrief/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
狂犬病は狼男伝説のルーツじゃないかって言われてるね。ゾンビのイメージにつながるのは不自然じゃない。
まぁ既存の病気が変異して猛威振るうのはこれに限らず、歴史見ても繰り返されてきた事なんだろうね。
2. 匿名処理班
アンブレラ選手がアップを始めました
3. 匿名処理班
>人間が人間に噛み付いて感染を広める文字通りのゾンビウイルス変異株も理論上は考えられるという。
吸血鬼や人狼の伝承があるし もしかしたら元々はゾンビウィルスだったものが今の症状に変異していったのかも?
4. 匿名処理班
ロケラン必須の時代が来る可能性も出てきたのか
5. 匿名処理班
人為的なものは別にして、我々が思うゾンビって最終的には生存時間が長くないから変異しても早々に淘汰されることになるのでは?
いわゆるAIDS、HIVみたいな感染してから発症までに期間が長くないとウイルスの生存と言う意味では成り立たないだろうな。
6. 匿名処理班
まあ確かに狂犬病の不治力と感染能力が合わさって変異すればゾンビウイルスに近いものにはなりそうね
この記事の眼目がわからないけれど、
「危険になりうる疫病はいくらでもあるよ!新型コロナが鎮静化したらその為に発足した研究機関を解散するんじゃなくて、狂犬病など将来変異した場合危険になりかねない、人工的に危険にしやすいウィルス等を研究する機関に転用してほしいな!」って感じだろうか?
7. 匿名処理班
人との接触は控える文化を形成する時期なのかな
8. 匿名処理班
Plague inc.のゾンビウイルスが狂犬病に似てるのは科学的に正しかったのか
あのゲームやっぱ未来に生きてるな
9. ナパチャット
まあそもそも新型コロナが人工的に作られたって信じてる人がいるって事もね…
何が正しくて、何がフェイクかすら曖昧な世の中だから
10. 匿名処理班
最近ゾンビものの映画やドラマが多いのは、そういう危機に備えよとの警鐘とか…?
ちがうか!
11.
12. 匿名処理班
エデンの王を読んだなおそらく?
13.
14.
15. 匿名処理班
丸太は持ったか!?
16. 匿名処理班
ハーブを調合する練習でもしとくか。
17. 匿名処理班
詰り
『理性を失い暴れ感染させて力尽きる型』から
『理性を失い暴れ感染させるが恰好な期間生きて居る型』へと
感染後の状況が変わればまさしくゲーム・ムービーの世界状態になりますよと
18. 匿名処理班
やっぱ感謝の素振り100回はやらんとあかんのか?
19. 匿名処理班
狂犬病がベースなら水の濠で周りを囲んだ安全地帯にこもっていれば、やがて感染者が全滅しそうだな。
避難したなかに実は感染者が、と言うお約束の展開になりそうだけど。
20. 匿名処理班
狂犬病型ゾンビウイルスって絶対走って追いかけてくるやつじゃん......
21. 匿名処理班
※2
座ってろ。
22. 匿名処理班
コロナより致死率が高いから広まらないだろね
エボラが局地的なのと同様に
23. 匿名処理班
バイオハザードの再現……むやみやたらにパズルの仕組まれた警察署を用意するんだ!
24. 匿名処理班
人が想像したことは大体実現するらしいからゾンビも出てくるかもな
25. 匿名処理班
アメリカでホームレスを襲ってたやつはもしかして…
26. 匿名処理班
ホームセンターに避難しよう
27. 匿名処理班
※24
嫌なことを言うじゃないか・・・だがその通りだな
28. 匿名処理班
※22
狂犬病は致死率は100%だが、エボラと違って発病までの期間も長い……つまり(>_<)
29. 匿名処理班
>>28
あ、そうか
かゆ
うま
30. 匿名処理班
>>9
SARSの時は中国は認めてたよ
31. 匿名処理班
もしすぐ発祥せずに宿主に潜伏して感染させていく変異株が出来たらありえますね
知らないうちにゾンビ化していき周りにも感染させている場合は広がりそう
32. 匿名処理班
今のうちにミラ・ジョヴォヴィッチと友達になっとこう