
森林に生息するクチキゴキブリは一夫一妻制で、交尾の時にお互いのハネ(翅)を食べあうという。ハネは再生することはなく一生飛べなくなる。
お互いにハネを捧げて自由を手放すのは「あなたと一生添い遂げます」というある種の愛情の証なのかもしれない。
交尾前にお互いのハネを食べあうクチキゴキブリ
日本の九州以南、台湾、東南アジアに生息する「クチキゴキブリ」は、森林に住み、腐った木の内部にトンネルを掘り、夫婦で子育てをする家族愛に満ちたゴキブリだ。今回、九州大学の研究グループは、彼らの思いもよらぬ夫婦の絆を目撃してしまったようだ。沖縄に生息する「リュウキュウクチキゴキブリ」のオスとメスが、交尾をする前にお互いのハネ(翅)を食べあっていることが観察されたのだ。
まずカップルの一方が相手の背に乗り、翅をムシャムシャと食べ始める。食べ終われば、今度は体勢を入れ替えて、今度は相手に自分の翅を食べさせる。
翅を食べられている側はときおり激しく身震いし、共食い行為が中断することもある。だが、それ以外は特に痛みを感じている様子はない。
観察中、12カップルはお互いの翅を部分的にしか食べなかったが、もう12カップルは完食してしまったという。
配偶相手の翅を食うクチキゴキブリ
生物界では珍しい自分の体の一部を捧げあう共食い
このゴキブリが非常に珍しいのは、お互いに翅を食べ合うという点だ。たとえばカマキリは、交尾中や交尾後にメスがオスを殺して食べてしまうことで知られており、こうした行動を「性的共食い」という。
あるいはシゲアリムシや一部の蝶など、オスがメスに食べ物を贈って、うまく交尾に持ち込むような種もいる。これは婚姻贈呈という。
今回の事例は、性的共食いとも婚姻贈呈とも解釈することができる。しかし、オスとメスがそれをお互いに行う事例が観察されたのは、世界で初めてのことだ。

image credit:九州大学 大崎
お互いのハネを食べあうメリットは?
なぜお互いのハネを食べあうのか?その理由はまだ正確には解明されていない。性的共食いや婚姻贈呈のメリットは、これから子供を産まなくてはならないメスがたっぷりと栄養を蓄えられることだが、翅はほとんど栄養価がない部分だ。それによってお腹がいっぱいになることはない。
翅がなくなれば遠くに行くことはできないので、夫婦そろって子育てをする環境は整えられるという仮説も成り立つ。
他にも、翅にはカビやダニがつくこともあるので、そうした病気から身を守るという意味もあるのかもしない。
クチキゴキブリのカップルは一生を木の中で添い遂げる。翅を捧げ自由を手放すのは、「あなたとずっと一緒ですよ」という意思表示であるようにも思えてくる。
この研究は『Ethology』(1月25日付)に掲載された。
References:九州大学 / Ethology/ written by hiroching / edited by parumo
追記:(2021/02/23)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
…(;≧Д≦)
2. 匿名処理班
なんてロマンチックなんだ
人間も見習ってはどうか
3. 匿名処理班
狭い朽木の中で過ごすなら、羽は引っかかって邪魔になるから捨てちゃうんじゃないかな?
この種にとって機動力=パートナー探しの手段と割り切ってて、それが不要になったら残りの生涯を朽木の中でトンネル掘りに専念する…と
4. 匿名処理班
浮気せんのならええね…幸せやね展
5. 匿名処理班
惚れた旦那に小指をうんたらかんたら
6. 匿名処理班
>>2
なんだっけ、君の膵臓を食べたいだっけ?
7. 匿名処理班
先のコメント(今4番まで)どれも同意する
朽木内での便利性があるんだろうね
種の保存本能なのだろうが、まるで頭脳があるようだ
強い意思と覚悟を感じるよね
気に入らないから離婚…とかできちゃう人間って…
生物学的にはどうよ。無駄が多いんだろうな。
8. 匿名処理班
※2
振袖を切って留袖にするんですね
9. 匿名処理班
生きるって、どの世界でも大変ね
10. 匿名処理班
※7
むしろ逆に「一生添い遂げる」は子孫繁栄の面において非効率なので
11. 匿名処理班
ほんと生き物って不思議な進化するよね
12. 匿名処理班
山のゴキブリは妖精みたいなもんさ
13. 匿名処理班
現実な話だと虫に愛とかはないだろうから
木くずの中で生活するには邪魔なんだろうな
子孫残して後は死ぬだけってのは虫では珍しくもないし
翅は伴侶見つけるためだけの道具ってことやね
14. 匿名処理班
ゴキブリのヤンデレメリバNL三次元とは中々強烈な……
15. のらねこ
×たとえばカマキリは、交尾前にメスがオスを殺して食べてしまうことで知られており、
〇たとえばカマキリは、交尾後にメスがオスを殺して食べてしまうことで知られており、
↑「後」じゃろ。前に殺して食べたら交尾にならんやん。あとゴキブリのケースだと※13氏の線じゃないかと思うがね。愛云々は人が勝手に思うこと。犬猫等、哺乳類ほどの愛情反応が伴わん限り何でもかんでも愛情基準で判断するのは科学的じゃないで?
16. 匿名処理班
※10
そうなんだけどお
哺乳類は育児期間が長いのでそれで離婚しちゃうのは、
Gさんの覚悟を前に人類これでいいのか!?って思ったわけです
17. 匿名処理班
俺たちに明日はない
18. 匿名処理班
12組中、食べ尽くさなかったカップルがいたのは
味がイマイチだったからじゃないかな
家畜の味は血統や育成環境で大きく変わるから
ちょっと食べてみて素晴らしい味なら育ちも血統も良いって判断になる
美味しいから食べて差し支えない箇所を全部食べて、後は子孫繁栄のために食べないだけって気もする
19. 匿名処理班
おもしろいね、夫婦で子育てするんだ。
ゴキブリとシロアリの中間みたいな感じなのね。
20. 匿名処理班
Gでさえ結婚できるのになぁ
21. 匿名処理班
ゴキでさえ一生添い遂げる相手がいるのに俺ときたら・・・
22.
23. 匿名処理班
いっそ自分もこんなGに生まれてれば......
24. 匿名処理班
※15
実験でカマキリの交尾が上手くいかないときはオスの頭をちぎる。オスは下半身だけ残ってればいい。野外でも下手をうつと行為の最中に食われはじめる。この栄養はほぼ卵に行き、メスも卵を産んだあとは力つきて死んでいきます。
25. 匿名処理班
※7
哺乳類でも乱婚多いよ。
26. 匿名処理班
キリギリス?の仲間とかにも、交尾中にメスが雄の翅食べるのいるね。
ただそれはメスのみが食べて、オスは食われるだけ。婚姻贈呈の側面が大きいだろうって話だった気がする。昔軽く読んだだけなので中身よく覚えてなくてすまぬ。
27. 匿名処理班
>>10
パートナーを特定して、協力して育児に専念して自分の遺伝子を繋ぐ…という方向を選んだんだろうね。
28. 匿名処理班
今度から仲の良い夫婦を「おしどり夫婦」とは呼ばず、
「ゴキブリ夫婦」と呼ぶ事にする。
29.
30. 匿名処理班
パートナーを物理的にインプットし合うとか、翅が無いのが既婚者の目印になるとか、多分何かしらの理由はあるんだろうね
でもそうすると交尾“前”に食べるという部分がちょっと理由付かない気もする
不思議だし面白いなあ
31. 匿名処理班
産まれて成虫になったら仲間に羽をむしられ、へこみまくった後で仲間に受け入れられるみたいなアリいなかったっけか。
32. 匿名処理班
カマキリは交尾の後メスがオスを食べてしまうのだがこちらは一生添い遂げるのか
チョットロマンティックだね
33. 匿名処理班
虫って慈愛に満ち溢れてるんだな。
確か、ムカデは子供を守るんだって言うのも聞いたしさ。
こう言うの聞くと地球上の生き物は愛に生きてるんだな。
34. 匿名処理班
>>33
地球上の生き物は愛に生きている……
本当に世の中そうであって欲しいものです。
35. のらねこ
※24
だからそれは前じゃなくて「後(或いは途中)」での話やん。
36. 匿名処理班
俺ピッツァ職人なんだが、クヌギ系の薪に付いてくるオオゴキブリがその類なんだ・・・・・一般的なクロゴキブリやチャバネゴキブリと違い純粋な草食系だからさ、ビジュアル的にもそんなに気色悪くないし、なんだか少しだけゴキブリが好きくなっちゃったみたいなw
37. 匿名処理班
※2
俺、翅生えてないからなぁ
38. 匿名処理班
>>2
人間に置き換えた場合、ホラーな想像しか浮かばん。
39. 匿名処理班
>>27
ゴキブリでさえ一生添い遂げるのに人間ときたら…ゴキブリは一回に繁殖できる数が多いから可能なのでしょうかね。
40. 匿名処理班
虫のような生命体にとって交尾相手というものは正に命がけに値する重要な存在なんだろうね。
それこそ交尾をするためだけに生きているような、交尾さえ終われば死のうが食われようが構わないというか。
この羽を食べあうという行為も何かDNAに刻み込まれた確かな理由があるのだろうけど非常に興味深い。
41. 匿名処理班
そろそろリュウキュウゴキブリ出てくれよ!なんて思ったらアンタ等、翅とかあったんかい!ビックリしたわ
Gは苦手なんだけど、コイツ等かなりどんくさくて家の中まで上り込んで来ることもないので、そのうち絶滅するんじゃないかと心配していたけど夫婦で子育てするなら、ちょっと安心しました。
42. 匿名処理班
私は羽はあってもなくても、我が家に寄生していても、目撃さえされなければいいです。。。
43. 匿名処理班
うーん、ふつうオスは孕ませた後さっさと次に行くのが繁殖力高いからなぁ、メスにはメリットありそうだけど…
たぶんシロアリの祖先みたいな感じなんだろうね
朽木みたいな限定的な生息環境を選んだ結果、交配相手を探すコストより互いに協力した方がウィンウィン、みたいな
自切しないところにアリやシロアリとは違う葛藤のようなものを感じてロマンがある
44. 匿名処理班
※33
その他大勢の生き物はさておき、人間様だけは愛に生きてるんじゃなくて、愛に飢えてる存在なんだわ(苦笑