
中に入ってる人形は5.6個程度が一般的だが、大きくて凝ったものだと数十個収納されているものもある。
では、世界ギネス記録に登録されているマトリョーシカはいったいいくつだと思う?
広告
マトリョーシカ最多ギネス記録は51体
そのギネス世界記録は2003年4月25日に登録されたもので、アメリカに住むロシア人、ユリア・ベレズニツカイヤが自身で作った51体だそうだ。一番大きい人形は53.97 cmで、一番小さい人形は0.31 cm。51体すべてを横に並べた長さは3.4mに及ぶという。
この記録を更新するためには、数だけじゃなく、一番大きい人形の大きさも越えなければならないという。
で、以下の画像を見て欲しい。
ギネス記録越えのマトリョーシカか?
フランス、パリにある民芸品店のウインドディスプレイに飾られていたものだそうだが、私がアバウトに数えただけでも67体ある。
もし一番大きい人形が53.97cm以上あったらギネス記録は更新されることになるだろう。それにしてもずっと見てられるほど魅力的だ。
マトリョーシカの歴史
マトリョーシカはこのようにして作られるという。
HOW DO THEY DO IT RUSSIAN DOLLS HD
マトリョーシカ人形の起源は諸説ある。
1つ目は1890年に、子供の教育の為のワークショップ用にヴァシリー・ズヴィョズドチキン氏が制作し、民芸画家のセルゲイ・マルユーチン氏がデザインしたという説。
2つ目は、1800年代後半、神奈川県箱根町にあったロシア正教会の避暑館にやってきたロシア人修道士が、お土産用に持ち帰った箱根細工の七福神の入れ子人形がマトリョーシカの元になったという説だ。
いずれにせよ、1900年に開催されたパリ万国博覧会で銅メダルを受賞したのを機に、ロシア各地で様々なマトリョーシカ人形が作られるようになり、ロシアの民芸品として普及していったそうだ。
私も昔、マトリョーシカ人形をお土産でもらった記憶があるのだけど、何度も出したり入れたりして楽しんでたな、最初の1日だけだけど。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あれれ〜 ? 変だよ小五郎のおじさん。いちばん大きいマトリューシュカ人形の中に何かが入ってる気がするよ〜
2. 匿名処理班
これって3Dプリンター使えば、かなり薄く人形作れるんじゃないだろうか
3. 匿名処理班
サムネ見ただけで笑ってしまったw
いやーただただすごいww
4. 匿名処理班
これだけ大きくなってくると人形というよりツタンカーメンの棺桶みたいだな
5. 匿名処理班
※1
コラッ!
勝手に触るな!
6. 匿名処理班
アイアンメイデンとかぶるんだよなぁ
7. 匿名処理班
※2
それを言うのはやぼってものだ
それがOKなら紙みたいな薄さで無限マトリョーシカが作れる
8. 匿名処理班
うちにあるマトリョーシカは、一番小さい人形の顔が手抜きでこんなんなってる
(∵)
9. 匿名処理班
※7
言われてみればそうだなw
10. 匿名処理班
画像のマトリョーシカは数や大きさもだけど絵の細工が細かくて美しいね
時間かかったんだろうなあ
11. 匿名処理班
作業してる人達が、いかにもロシアンなお母ちゃんw
仕上げのニス?を塗る際、ベビーオイルか何かみたいに
ドポッと指を浸けて素手でペタペタ撫でる大胆さも、
いかにも伝統工芸って感じで良い味出してる。
でも、太っとい筆で無雑作に絵ノ具を塗っているように見えて
境い目の線ピッタリに収める技術は、
さすが手慣れてると思った。
12. 匿名処理班
何年か前にロシア雑貨を買い付けてデパート販売しているお姉さんと仕事先の店で一緒になった。よく見ると一番小さい人形が鼻をたれてるマトがあり、「小さい村の工房で昔から作られてて、末っ子が鼻たれなのが伝統なんです」との事。「全部鼻たれなのを造って貰えないですか?」と、依頼したが、「それは掟に背くから無理」と断られたそうだ。
13. 匿名処理班
大きさはもの本質を変える、と言うが、すでに言われてるように大きいものはもはや棺桶と呼ぶ方がしっくりくる
14. 匿名処理班
サムネのマトリョーシカが一瞬、小林幸子に見えた。今にも「千本桜」を歌いだしそうだ。
15. 匿名処理班
結構な重さでしょうね!
16. 匿名処理班
なんかもう、怖い
17. 匿名処理班
製造工程が似てるので、
こけし職人さんにマトリョーシカ人形の
製造工程ビデオ見せたらサクっと
マトリョーシカこけし作ってくれそう。
18. 匿名処理班
東京のクリスマスマーケットにマトリョーシカ屋さんがあるんだけど、ロシア歴代大統領のマトリョーシカがあったよ。
プーチン以外はゴルバチョフしかわからんかったが、ツルフサの法則を目の前で実演(店員さんが開けてくれた)されてとても笑った。
でも買ったのは猫のマトリョーシカだけど。