
アメリカ大陸を渡った人類は犬を相棒として連れていた image by:Ettore Mazza
今や人間の親友となった犬だが、人間が犬(犬の先祖である狼)を飼い始めた時期は諸説あるが、後期旧石器時代にまでさかのぼる。『PNAS』(2月9日付)に掲載された新しい研究によると、ちょうど人類がアメリカ大陸に渡った1万5000年前に、犬もまたアメリカ大陸で急速に広まったらしいということだ。
つまり初めてアメリカ大陸に到達した人類は、相棒として犬を一緒に連れていったということになる。
広告
犬の起源と人類のアメリカ大陸進出
犬は2万7000年〜4万年前(後期旧石器時代)にオオカミの祖先から枝分かれし、それがさらに1万8000年〜3万年前にユーラシア大陸で家畜化されたと考えられているが、他にも様々な説があり、詳しいことは依然として謎に包まれたままだ。それと同じく、人類が最初にアメリカ大陸に進出した経緯についても諸説ある。しかし多くの学者が同意するのは、1万5000年以上前のベーリング海峡がまだ地続きだった氷河期に、シベリアからベーリング”地峡"を通って渡ったという説だ。

iStock
シベリア人の祖先は犬を連れていた
英ダラム大学をはじめとする研究グループは、シベリア、ベーリング海峡、北アメリカで見つかった古代人と犬の考古学的・遺伝学的調査を行った。その結果明らかになったのが、犬は2万3000年前にシベリアで家畜化され、1万5000年前に人間と一緒にアメリカ大陸に進出したらしいということだ。
「彼らが新世界に足を踏み入れたときに連れていた犬たちは、彼らが携えていた石器と同じく、文化の一部だったかもしれません」と、米南メソジスト大学のデビッド・メルツァー氏は説明する。

シベリア南端にあるアルタイ山脈、Razboinichya洞窟で発掘されたイヌ科の頭蓋骨、33,500年前のものと推測されているimage by:Nikolai D. Ovodov1、Susan J. Crockford2、Yaroslav V. Kuzmin3 *、Thomas FG Higham4、Gregory WL Hodgins5、Johannes van der Plicht6、7 / WIKI commons
アメリカ大陸の犬の祖先
研究では、アメリカ大陸に存在した古代犬のすべてが、「A2b」という1万5000年以上前まで遡れるハプログループ(片親由来の遺伝子の配列の違いでまとめたグループ)に連なっていることが判明した。A2bがアメリカ大陸の外にほとんどいないことを考えると、シベリアの犬から分岐して、アメリカ大陸最初の犬になったのはこのグループだと考えられるという。
犬の家畜化がアメリカ大陸で起きたわけではないことははっきりしている。そして今回の遺伝子の分析によって、犬は人間がアメリカ大陸に進出する以前からシベリアに存在したに違いないことが明らかになった。
このことは人間と犬の関係の始まりを知るヒントになるという。
How Dogs (Eventually) Became Our Best Friends
人間と犬の友情はこうして始まった
研究グループが示唆しているのは、両者に友情が芽生えたきっかけには、氷河期の厳しい気候が関係していた可能性があるということだ。この時期、食料や資源が乏しかったことから、人間とオオカミは同じ獲物を狙うようになった。ときにオオカミが殺した獲物のおこぼれを人間がもらい、反対に人間がオオカミに餌を与えることもあっただろう。
「獲物の肉をお互いに食べることを通じて、オオカミは人間の野営地に引き寄せられ」、次第に両者の間で絆が育まれていった。
犬たちはそれから2万年かけて人間との暮らしに適応し、やがて頼もしい番犬から、愛らしいペットに変化していったという。
References:PNAS / iflscience/ written by hiroching / edited by parumo
追記:(2021/1/29)タイトル・本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いつかは、犬と会話できる未来が来るだろうね
2. 匿名処理班
人は、
犬と、肉の獲得のために友となっていき、
猫と、穀物を守ってもらうために友となっていった。
食べ物を通じて、つまりは生きるために育まれた友情というわけですな。
自然の摂理にかなった友情ですな。
3. 匿名処理班
人の居住環境が野生動物にとっても魅力的だったって事かな
取り敢えずある程度でも雨風凌げるし、それなりに火を制御出来るのはデカそう
4. 匿名処理班
イラストの原始人やたらイケメンさらさらヘアーだなあ
5. 匿名処理班
>>1
そうなったらもう仲良くできないかもね
6. 匿名処理班
そうか、犬猿の仲か
7. 匿名処理班
割と最近だなあ
8. 匿名処理班
※5
あはは、犬と人間が揉める原因は?
9.
10.
11. 匿名処理班
※8
犬「あと3時間は散歩したい!」
人「ムリムリムリ!」
12. 匿名処理班
※1
自分が生きている間にそうなってほしい
犬が病気になった時、切実にそう感じた…
13.
14. 匿名処理班
この前、街中を歩いて移動中に子犬を散歩しているおじいさんに出会って、子犬の相手をさせてもらったけど、か、か、可愛い〜!本当にコロコロしていて、なおかつ結構筋肉質でゴツゴツなさわり心地、子犬もご主人様以外がかまってくれてるのが嬉しいのか興奮しまくり、可愛かったなぁ
15. 匿名処理班
亡き弟が飼っていた犬ちゃん(大きな女のコ)の世話をすることになり2ヶ月、立派な下僕と化しているような気がする。絆の深い犬ちゃんと見つめ合うとお互いにオキシトシン放出されるらしい。けどワイは大放出していると思うけど、この犬ちゃんはどうなんだろう? お互いにオキシトシン放出していると信じていいですよね? (時々、鋭い視線を目撃してしまい自信が揺らぐ!)きっと大昔の人も絶妙なパートナーシップから絆が派生したに違いない!きっとそう
16. 匿名処理班
自称愛犬家ほど、当の自身の愛犬をオモチャ扱いしてやがんだよな・・・・俺等みたいな猫派の視点からならばさ(苦笑
17. 匿名処理班
>>16
自称愛犬家が犬をオモチャにしているという言い方は失礼です!
それを言うなら猫も 「自称」な人に虐待されているのでは?
18. 匿名処理班
狼「ねぇねぇ、一緒に火にあたっていい❓
僕達を もふもふ出来るよ❓
羊さん達の中でぬくぬくしていい❓
羊さん達を守るよ❓」
19. 匿名処理班
>>2
働かざるもの食うべからずという、自然界の厳しい掟にのっとった共存関係ですな。
20. 匿名処理班
>>4
それ自分も思ったw何でこんな無駄にイケメンなんだ?w
21. 匿名処理班
一万年と5000年前から愛してる〜
3000年前からすでに実はなかよくなーってた
1万年と5000年後も愛してる〜
君を知ったその日から人類のそばに友達は絶えない
22. 匿名処理班
わざわざアメリカに渡るのにイヌを連れてゆくくらいだから重要だったんだろうね
23. 匿名処理班
ヒト「よし。いくか」
イヌ「ワンッ!」
数万年前から繰り返されてた歴史か…
24. 匿名処理班
>>20
欧州ルーツだから。
ネアンデルタール人もそうだったよね。
25. 匿名処理班
※16
「俺ら猫派」とか勝手に猫派代表面されても嫌なんですが
26. 匿名処理班
犬が死んだ経験が辛過ぎてもう二度と飼えない。
身体の一部が欠損した様な耐え難い喪失感。