
新種のアンモナイトを発見 / 三笠市立博物館提供
アンモナイトと言えば古生代から中生代白亜紀末まで、およそ3億5000万年間もの長い間海に多く生息していた頭足類の仲間だ。白亜紀末にあった5回目の大量絶滅により地球上から姿を消した。今やアンモナイトの手がかりと言えば化石のみだ。そんな中、北海道羽幌町で新種のアンモナイトが発見されたという。
一般的なアンモナイトはカタツムリのような渦巻きが特徴だが、新たに発見されたアンモナイトはワインのコルク抜きのような螺旋状の渦巻きを持つ「異常巻き」の類で「Yezoceras elegans(エゾセラス・エレガンス)」と命名されたという。
北海道で発見された異常巻きの新種のアンモナイト

三笠市立博物館提供
アンモナイトは、4億年前ごろに現れて世界中の海で栄え、6550万年前に起きた5回目の大量絶滅(K-Pg境界)で姿を消した。カタツムリの殻のような一般的なタイプは正常巻きと呼ばれ、渦がない直線状のものや、巻き貝のような渦を持つ者は異常巻きと呼ばれている。
今回北海道羽幌町にある中生代白亜紀コニアシアン期(約8980~8630万年前)の地層から発見された8点の化石は新種の異常巻きアンモナイトだ。
これらは「Yezoceras elegans(エゾセラス・エレガンス)」と命名された。

三笠市立博物館提供
短期間で独自に種分化したエゾセラス属
新種エゾセラス・エレガンスは同属の別種エゾセラス・ノドサム (Yezoceras nodosum) より派生したものと考えられている。エゾセラス属はこれまでに1977年に発見された2種が知られていたが、今回発見された3種目となる8つの標本は、互いに接することがなく大回りに緩やかにカーブしたバネ状の螺環と、螺環下部に集中している2列の突起が特徴で、これらの特徴は既存種の特徴と異なっている。

三笠市立博物館提供
現時点で3種のエゾセラス属はいずれも北海道内の白亜紀コニアシアン期からの産出されている。この事から、エゾセラス属はこの地域に固有であり、短期間で独自に種分化したものと推測された。なお、エゾセラス属の新種が見つかるのは、1977年以来、44年ぶりとのこと。

三笠市立博物館提供
エゾセラス属以外にも、北西太平洋地域の同時代の異常巻きアンモナイト類は、なぜか固有種が多い一方で、正常巻きのアンモナイト類には汎世界的な分布をするものが多く知られている。当時の海洋がどのような環境下にあり、このような違いがなぜ起きたのかはいまだ謎に包まれている。エゾセラス属をはじめとして、異常巻きアンモナイト類の各系統の進化の傾向や環境変動との関係性をひとつひとつ明らかにしていくことで、その謎に迫ることができるかもしれない。
References:北海道羽幌町より新種の異常巻きアンモナイトを発見 | 三笠市立博物館/ written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
具のないお饅頭
「餡も無いと!」
3. 匿名処理班
ヱゾセレス なのかな。蝦夷地のエレガンスな巻貝
4. 匿名処理班
隙間に殻があったんじゃない??
化石化される時バクテリアに分解されたとか
5. 匿名処理班
新たな発見でもっと長い期間いたことになるパターンだな
6. 匿名処理班
異常って言葉が入ってると奇形みたいな印象を受けてしまうよね。
って昔から思ってる。
7. 匿名処理班
これが螺旋の力かよ
大したもんじゃねェか…へへへ
8. 匿名処理班
何かこう・・・Eテレで3分間アニメとかに出てきそうな感
9.
10. 匿名処理班
水中でないとこけたら終わりだな
11.
12. 匿名処理班
なんかこう…昨日の朝こんなのトイレで見た
13.
14. 匿名処理班
工事現場に落ちてそう
15. 匿名処理班
ここまでじゃないけど片鱗のある生物が今もいるよね。
タイドプールなどで見掛けるけど、何って言う生物か思い出せない。
16. 匿名処理班
伝説の昇天ペガサスMIX盛りじゃん
17.
18. 匿名処理班
タイトル生きてたみたいな書き方でびっくりしたわ
19. 匿名処理班
エゾドリル
20. 匿名処理班
嘘だ
みんなこれを見て頭良さそうなコメントしかしないなんて!
どー見たってウンティッティ
じゃないのか!
21. 匿名処理班
昔ギャルがしてた髪型に似てる
22. 匿名処理班
うんk
いや、なんでもない
23. 匿名処理班
少し前に北海道で別の新種アンモナイト見つかってなかったっけ
この間むかわ町穂別で90年代に見つかった化石が新種の恐竜(ちなみに発見者はカムイサウルスの第一発見者の人で解析したのも同じ小林快次)らしいって事が分かったり化石ラッシュやな
24.
25. 匿名処理班
羽幌って事は日本海側だ、閉じ気味の海だし、地域性も蔓延しやすかったのかもね。
26.
27. 匿名処理班
ニッポニテスでググると良いと思うよ
28.
29. 匿名処理班
なんという螺旋力
30. 匿名処理班
イカの仲間には内部にアンモナイト状の殻をもつ種族もいる。
記事のバネ状のアンモナイトも外側を軟体物質で覆ってた可能性はないだろうか?
31. 匿名処理班
わ〜コロネみたい(棒読み)
32. 匿名処理班
とある展覧会で色々なアンモナイトの化石が展示されていた。それを観た子供が「ほとんどう○ことにんじん!」と言っていた。子供は正直。
33. 匿名処理班
※6
最近の学者の中には、異常巻きではなく異形巻きって言い始めてる人もいる
34. 匿名処理班
属性は水、エスパーだな
35.
36. 匿名処理班
最古の縦巻きロールツインテツンデレお嬢様がたの化石
37. 匿名処理班
異常巻きは、同じ姿勢を保って安定して浮くのに向いた形状だという研究があるが、
地域性が強いというのはそれを支持すると思う。
あまり泳ぎ回らないということだからだ。
38. 匿名処理班
隙間があるのは抵抗を減らすためだよね?
角度があるのは、錯覚効果なんだろうか・・・
巻き向きも違うし、なにかこう迷走してそう
39. 匿名処理班
ロマンだよね、当時の事を想像すると。どんな環境で生きてきたんだろうって。
40. 匿名処理班
新種の化石となると、販売価格は300万ぐらいかな?
定期的にアンモナイトって新種が発見されるけど、これぐらいの値段のものが出てくるとなると、化石を掘る人も楽しそうだよなぁ。
41. 匿名処理班
アンモナイトと聞くとまずアラレちゃんの茜があぶって食ってたのを思い出す
42. 匿名処理班
※4
月のおさがりのことかな。表面の模様で内側か外側かはすぐわかるよ。
43. 匿名処理班
素朴な疑問だが、北半球と南半球で巻き方が逆になったりするんだろうか?
44. 匿名処理班
蝦夷だからエゾセラスなんか?
45. 匿名処理班
>>33
お、なんか異形の鬼っぽい。
46. 匿名処理班
うんち!うんちだわーいうんちだー!
47. 匿名処理班
エゾセラス「異常とかウ○コとかマキ○ソとか言うな」
48. ワニさん
古代スプリング
オ〜パ〜ツの可能性はないワニか
49. 匿名処理班
>>30
つまり、骨のような役割をしていたと?
50. 匿名処理班
でかいほうが生き残りやすいとかで変異したのかな
51. 匿名処理班
うーん??
これ、普通に巻き貝の中心にある部分じゃないのけ?
蝸牛みたいな貝殻の外側砕くとそんなのになるよね。
ほんとにそんな変な生き物の化石なのかな?
52. 匿名処理班
※42
なんぞそれ?と思って調べたよ 雅なネーミングだね!意味はともかくw
日のお下がりってのもあるんだね
53. 匿名処理班
ちょっと長いサザエ
54. 匿名処理班
巻きが逆?
55. 匿名処理班
ネジ跡のオーパーツは全部これじゃないか?
56. 匿名処理班
>>51
コメ27もいってるとおり、たとえばニッポニテスなどの異常巻きの方々を検索してみるといいよ。
57. 匿名処理班
大富豪令嬢の委員長の縦ロールじゃん