
ピロピロと触手を動かすオウムガイ
生きた化石として知られている、殻に入った頭足類「オウムガイ」の魅力は、やはりなんといっても90本もある触手だろう。たくさんの触手を、ピロピロとしなやかに動かすその様は、まさに生命の神秘。架空の神性、クトゥルフのようでもある。
今回は、オウムガイの触手および口回りをクローズアップした映像と、その触手を使って餌を食べる映像を見ていこう。
広告
オウムガイの触手にズームイン
Nautilus with sharp beak and curious tentacles
南太平洋からオーストラリア近海の水深100m〜 600mに潜むオウムガイは、4億5000万年前 - 5億年前に誕生したと言われている。古生代のオルドビス紀に繁栄したというのだから、恐竜よりもずっと前から地球上に存在していたのだ。
一見、巻貝のようにも見えるが内部の構造は大きく異なる。オウムガイの殻の内部には規則正しく仕切りが作られ、細かく部屋に分けられている。
そして印象的なのは、やはりなんといっても90本もある触手だろう。

ではどうやって動くかというと、イカやタコと同じく漏斗(ろうと)と呼ばれる器官から噴き出す水を推進力にして、体を軽く揺すりながらゆっくりと移動する。
触手のうち、上面にある二つの触手の基部が分厚くなって融合し、帽子のような形状を作り殻の口に蓋をする働きを持つ。
オウムガイのお食事シーン
オウムガイの主な餌は死んだ魚介類や脱皮した殻などだ。これは、イカやタコのように俊敏に移動できないので生きた魚介類を捕まえて食べることができないからだ。海のスカベンジャーなのだ。ではオウムガイはどのように食べているのか、水槽で飼育しているオウムガイに海老をあげたときの映像を見てみよう。
Nautilus Feeding
こちらは手で餌を与えた映像
こちらは水槽の下に落ちた海老の破片を自ら食べている時の映像だ。
Chambered Nautilus Eating Krill
触手の動きとか口の動きとか神秘的で、ずっと見てられるやつ。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そういやオウムガイって横からしか見た事無かったわ
触手もシュッと纏まってるイメージだったがこんなウニャウニャした代物だったのか
2. 匿名処理班
あの監督とかあの小説家とか絶対こうゆうの参考にしてるだろうな
3. 匿名処理班
こんな言葉はないの分かってるんだけど、すごくヒゲヒゲしてる
4. 匿名処理班
こんなゆっくりさんなのによく今まで生き残ってこられたな
古生代の同類はシュッとして素早そうなのに滅びてしまった
5. 匿名処理班
オウムガイとアンモナイトってなんか違うの?
6. 匿名処理班
つぼ焼きにしたら美味しそうと思ってしまった
7. 匿名処理班
「ごはん! ごはん!」って
あわあわしてるのかわいい
8. 匿名処理班
触手ピロピロなのになんでかわいいんだろ
9. 匿名処理班
こういう向きで泳ぐとは知らんかった。
このヒゲがぺっとりとくっつくのがちょっと怖い。
10. 匿名処理班
生きた化石と言われるオウムガイのロマン溢れる映像を見て最初に思ったのが、「色違いのオムナイト」だったことが、いと哀しい50歳(♀)
11. 匿名処理班
そっかノーチラスってオウムガイだったわ
潜水艦とか宇宙船の名前すぎてすっかり忘れてたわ
12. 匿名処理班
※6
味はイカ(風の頭足類系)だから、壺焼きには向かないんじゃ無いかなぁ
13. 匿名処理班
ゆでたオウムガイを殻から引きずり出して辛子酢味噌で食べる!
14. 匿名処理班
※5
殻をスライスして断面を見たとき、奥から並ぶ「気房」が
出口に向かって凹型で、三日月や羽根形の細い区画として
シャープなプロペラの刃状な螺旋型を形成してるのがオウム貝。
出口に向かって凸型で、わりと丸っこい大福みたいな区画
が連なっているのがアンモナイト。らしい。
あと、オウム貝は、古代も含め最大で20〜30cm程度だそうだが
アンモナイトは1m超えのデカいのもある。
その他、細かい点だと、アンモナイトは
渦巻の中心に「初期室」という丸いパーツがあったり、
オウム貝は気房を貫く形で「連室細管」が通ってたり、
といった違いもあるそうな。
15. 匿名処理班
もっとこうタコやイカの足っぽい触手を想像してた
16. 匿名処理班
下品なんですが、その…フフ…エロい
17. 匿名処理班
※5
まったく違う種です
オウムガイが生きた化石といわれているのは、アンモナイトではなくチョッカクガイとの近縁性からです
18. 匿名処理班
架空?
まぁ、そういうことにしておくほうが良いのかもな
19. 匿名処理班
なんか好きなんだよなー、オウムガイ
20. 匿名処理班
水底の 猫をすくえよ ノーチラス
21. 匿名処理班
確かに邪神の使いらしいな
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
22. 匿名処理班
うわー。正面から見るチャンス?があろうとは! 横からしか見たことなかったからゾワゾワするけど嫌いになれないクリーチャーっぷりです!
23. 匿名処理班
>>14
あざます!
24. 匿名処理班
絡まったりしませんか?
25. 匿名処理班
なんかかわいい
26. 匿名処理班
熱帯魚屋でよく売られていたけどコイツは飼ったこと無いなあ
色々飼育方法調べたけどハードルが高すぎた
水族館で我慢しています
27. 匿名処理班
※12
殻にモチ米を詰めて醤油で煮るのはどうか
28. 匿名処理班
宇宙人だろ
29. 匿名処理班
マッドホイール
30. 匿名処理班
機会があれば、オウムガイ・ベイベーも見てみたい。
31. 匿名処理班
オウムガイだいすき
ああやって海底をあさって餌を食べるんだなあ
32. 匿名処理班
イカやタコのなかまなんだけど、彼らが1〜数年の寿命に対し、
十数年〜二十年とも言われるらしい。
目があまり良くないらしい。タコ・イカの目と違うよね。
(以上ウィキより)
別名タコブネ?と思っていたら、同じ頭足類だけど別の生物だった。
こっちもかわいい!目はパッチリしてる。
33. 匿名処理班
>>7
哺乳類以外の動物が人の手から直接食べてくれるなんてずっと飼ってても出来ないのが多いのにオウムガイがそれ出来るって凄いよね
34. 匿名処理班
>>13
オウムガイって美味しいのかな
イカやカイに近いからそんな味なのかねぇ
35. 匿名処理班
>>4
まぁ陸でもナマケモノみたいな例も有るし、動かない=無駄なエネルギー消費しないってなるからねぇ
36.