
image credit:Elissa Martin/Yale Peabody Museum of Natural History)
その姿は、まさにクトゥルフ神話に出てくる強大な力を持つ恐るべきクリーチャーの形に良く似ている。それはイングランドの岩の中で4億3000万年間もの永き眠りからついに目覚めたようだ。だが、禍々しいその姿とはうらはらに案外ちっちゃいヤツだった。
発見されたこのナマコの仲間には、クトゥルフにちなんで「ソラシナ・クトゥルフ(Sollasina cthulhu)」という名がつけられた。
広告
クトゥルフ神話の神を彷彿
クトゥルフ神話風の化石の正体は、シルル紀(約4億4370万年前から約4億1600万年前)のナマコの仲間である。体長は3センチほどで、全体が骨板に覆われている。45本もの触手もまた殻に覆われており、おそらくはこれで獲物を捉えたり、海底を打ち据えたりしていたのだろう。
こうした特徴にインスピレーションを受けた発見者によって、このナマコには「ソラシナ・クトゥルフ(Sollasina cthulhu)」というぴったりの名が与えられた――むろんH・P・ラヴクラフトのクトゥルフ神話にちなむ。

image credit:Elissa Martin/Yale Peabody Museum of Natural History)
蛇函綱(じゃかんこう)で初めて発見された環状水管
アメリカ・イェール大学の古生物学者デレク・ブリッグズ氏によると、ソラシナ・クトゥルフは「蛇函綱(じゃかんこう)」というすでに絶滅した棘皮動物グループに属しているという。3Dで再現されたその姿からは、これまでこのグループでは知られていなかった水管系が発見された。
この3Dモデルは、化石をスライスして撮影した写真から構築されたもの。これによって、「環状水管」という動物の内臓を詳しく観察することが可能になった。

image credit:Elissa Martin/Yale Peabody Museum of Natural History)
棘皮動物では、この管は体内の水分輸送を担う脈管系における中枢であって、筋肉ではなく水圧による移動を可能にしている。
ウニよりもナマコに近いソラシナ・クトゥルフ
こうした環状水管が蛇函綱で見つかったのは初めてのこと。研究者は、このことから、このグループがこれまで考えられていたようにウニではなく、ナマコに近い仲間であると考えている。しかしナマコは細長く、ぐにゃぐにゃと柔らかい体をしている。つまりは、蛇函綱が現在のナマコの仲間から分岐したグループであることを示唆しているという。
この研究は、『Proceedings of the Royal Society B』に掲載された。
確かにタコやイカに似た頭部を持つ軟体動物を巨人にしたようなクトゥルフに似ているが、サイズ的には3センチなので、恐れるべき存在とはなり得なかったのか?
いやでも、三次元に収まるような存在ではないとも言われているから、世を忍ぶ仮の姿なのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。

image credit:クトゥルフ/wikimedia commons
References:eurekalert/ written by hiroching / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
イア・ル・リェー!クトゥルフ・フタグン!イア!イア!
2. 匿名処理班
SAN値チェック。
3. 匿名処理班
ここで映画か小説なら
3cmのは幼生で、でっかい親クトゥルフが出てくるオチがつくところ
4. 匿名処理班
もっと巨大で信じられないほど保存状態のいい標本が見つかってからが本番
5. 匿名処理班
食べれない。いや、ギリいけるかな。
6. 匿名処理班
元々クトゥルフは海産物嫌いのラブクラフトが考える恐怖の象徴としてタコやイカがよく使われてるし
あってるんじゃね
7. 匿名処理班
R-Typeだっけ。こんなの居たそうだね
8. 匿名処理班
いかん、枯渇寸前のSAN値がガリガリ削られる……
9. 匿名処理班
ついに実在させちゃったよ・・・
10. 匿名処理班
クトゥルフの落とし子・・・・!
11. 匿名処理班
あぁ!窓に!窓に!!
12. 匿名処理班
どっちかと言うと古のものやろ
五芒星形してるし
13. 匿名処理班
旧支配者だ!
信仰しろ!
14. 匿名処理班
発見者にニャルラトホテプの信者いるはずだ
15. 匿名処理班
日本の絵師の餌食になる予感・・・
16. 匿名処理班
「這い寄る混沌 (The Crawling Chaos)」
「無貌の神 (The Faceless God)」
「暗黒神(The Dark Demon)」
「闇に棲むもの (Dweller in Darkness)」
「燃える三眼」
「顔のない黒いスフィンクス」
「ブラックファラオ(The Black Pharaoh)」
「大いなる使者」
「強壮なる使者」
「百万の愛でられしものの父」
「夜(月)に吠ゆるもの (Howler in the Dark)」
「盲目にして無貌のもの」
「魔物の使者」
「暗きもの (Dark One)」
「ユゴスに奇異なるよろこびをもたらすもの」
「古ぶるしきもの」
「膨れ女 (Bloated Woman)」
「血塗れの舌の神(The God of the Bloody Tongue, or the Bloody Tongue)」
さあ、現われよ!
17. 匿名処理班
遂ぞ我が神がご降臨なされた、崇めよ讃えよ敬いたまえルルイエの浮上も近い。
18. 匿名処理班
さすがにこいつをナマコ酢にしようとは思わねえな
19. 匿名処理班
いあ!いあ!
20. 匿名処理班
3cmのニャル子欲しい
21. 匿名処理班
お前ごときがテヅルモヅル先輩に勝てると思うな
22. 匿名処理班
な、なんだ、この一体感はw
23. 匿名処理班
>>18
そもそも、ナマコ自体、食えるものなのかというのが初見のイメージ
新鮮なナマコは、コリコリして美味しいけどな
24. 匿名処理班
平坂さんなら(以下略
25. 匿名処理班
食う所少なそうだなと思ったら3cmか
揚げたらパリッと食べられそう
26. 匿名処理班
大抵の人間は、海の生物=食物という認識。
27. 匿名処理班
食べれる…のか?
食べたら、某「もっと食べたい」のあれっぽくなりそう
28. 匿名処理班
※18
それこそSAN値削れる見た目だな
29. 匿名処理班
ヴーアの無敵の印に於いて――力を与えよ!
30. 通りすがり
>>3
全体像が見えないぐらいの奴が…
31. 通りすがり
>>21
そのヒトデのパイセンかも?
32. 匿名処理班
俺、将来遺伝子生物学者になって化石からDNA取り出してこの生物復活させるわ
いやさせなくてはならない、そう俺の仲の何かが囁いているんだ
33. 匿名処理班
イア!ソラシナ・クトゥルフ・フタグン!
34. 匿名処理班
※5
クトゥルフの落とし子・クトゥルヒは蛸と同じ調理法で食べられるのでたぶんイケる
日本人なら酢クトゥルヒ、クトゥわさ、クトゥめし等でどうぞ
35. 匿名処理班
やっぱりポン酢かなぁ
36. 匿名処理班
蛇函綱という分類名がすでに禍々しい
37. 匿名処理班
そういえば昔、クトゥルフを喰おうとした男の話の菊地秀行作「妖神グルメ」を読んだな。
コメントを読んで思い出した。
ちなみにこの作品は、マンガ化もされている。
38. 匿名処理班
最近DEAD OR ALIVE6やソウルキャリバー最磴辰燭何かしっくり来ない感が…
特にソウルキャリバー 久々に買ったからな
コール・オブ・クトゥルフが面白そうで超気になる 隻狼とかいう奴も
クトゥルーの呼び声がメインになってるのなら
クトゥルーとかダゴン辺りしか出ないのかな?
39. 匿名処理班
異常極まりない非ユークリッド幾何学的な外形だな
40. 匿名処理班
ほんとここの住人ってクトゥルフ好きだよな。
オレも好きだけどさ
41. 匿名処理班
深海生物はまさにクトゥルフ世界のクリーチャーデザインなのが多いよね
42. 匿名処理班
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
化石の写真とやらは公表されないのかな。
公開したら皆のSAN値下がっちゃうからダメ?
43. 匿名処理班
なるほど 「深きものども」か
44. 匿名処理班
完全にウィルバーの兄弟
45. 匿名処理班
むしろグラーキに似てる(だいぶグラーキに似てる)
46. 匿名処理班
日本人は、すぐ食べられるかどうかを考えるw
47. 匿名処理班
SCP-2662
くとぅるふっざけんな!
48. 匿名処理班
>>10
ということは、アヒージョで食える!
49. 匿名処理班
これが体長10メートルぐらいあったら1本映画が出来るね
海底都市パニック映画
美少女が喰われていく…
50. 匿名処理班
※46
日本人のDNAに刷り込まれた海産物に対する礼儀
51. 匿名処理班
生きているのが発見されたわけじゃないのか・・・。
52. 匿名処理班
>サイズ的には3センチなので、恐れるべき存在とはなり得なかったのか?
ザ・グリード的展開の前振りかな
53. 匿名処理班
※37
実は微妙に違う
ネタバレになるが、あいつは「来たるべきルルイエ浮上=クトゥルフの復活に備え、クトゥルフの為の素晴らしい料理を作れ」と教団に目をつけられた天才料理人(ただしゲテモノ料理に限る)なんやで?
ラストのオチがアレで非常に印象深いから勘違いされてることが多いみたいだが
54. 匿名処理班
※7
あ〜それは2面のボスどすか?
むう〜十年くらい前なら名前もまだ憶えてたけど・・・
55. 匿名処理班
化石かー
56. 匿名処理班
>>54
ゴマンダー
57. 匿名処理班
BM(バイオネクタール)に出てくるUS−BM思い出した
名作なので、CG使える今の時代にアニメ化してほしい
58. 匿名処理班
※38
奇しくもクトゥルフものが2作出るし、隻狼は難しいと覚悟してやるとわりといけるよ
怨嗟の鬼や過去義父とか攻略無理だろうというボスもいるけどね
59. 匿名処理班
Sollasina cthulhuのカタカナ表記はソラシナ・クトゥルフでいいのか
60. 匿名処理班
シルル紀の日本人に食われてそう。
61. 匿名処理班
>>59
cthulhuが本来人間が発音できない言語だっけか
ク・リトル・リトルとかクトゥルとかいっぱい読み方があるし
62. 匿名処理班
空想上のドラゴンが恐竜に似ていたり、古代の海洋生物がクトゥルフに似ていたり。
直接見た事は無いはずなのに、何故か私たちは既に知っていた。
貴方は、遺伝記憶を信じますか?
63. 匿名処理班
>>62
化石ってすごいよね、太古の昔に生きていた生き物の痕跡を私達に見せてくれる
地面の下から出てくる骨や模様が昔の生き物だったと分かったのはいつごろなんだろうね
ところでゾウさんの頭骨は鼻孔が眼窩に見えて一つ目の巨人サイクロプスのモデルになったとか