
その描写は必ずしも写実的でなく、逆にそれが趣深く、今では海外でも人気の古典アートとなっている。
当時の著名な浮世絵師は皆、春画を手がけていた。特に葛飾北斎の「蛸と海女」は有名で、目にしたことがある人もいるかもしれない。
女性と2匹のタコが神秘のオクトパスの世界に突入するという場面を描いたものなのだが、平成も終わり令和の時代には、見る絵画から履く絵画へと変貌する。
これがまさかのスリッポンになって販売中だ。
「蛸と海女」柄のスリッポンがクラウンドファンディングで人気
YUANの笑ひ絵(わらいえ)は、「春画をファッションにして、世界に広めたい」をコンセプトに誕生した春画柄のスニーカーである。クラウンドファンディングサイト・CAMPFIRE (キャンプファイヤー)でプロジェクトを立ち上げたところ大人気となり、一週間で目標額を達成して商品化が決定したアイテムだ。
その第1弾として登場したのは、「蛸と海女」をプリントしたスリッポン!

別デザインの春画スニーカーや春画雑貨が続々とリリース予定
左右で異なる柄となっており、コンプライアンス的な問題も、肝心な部分をうまく隠してクリアしたようだ。現在、笑ひ絵の公式サイトで販売中で、価格は8900 円(税抜)。ユニセックスで、サイズは23〜28cmの6サイズがあるようだ。

第2弾、第3弾はいったい誰のどの絵が何になるのか?要チェックしたい。
References:笑ひ絵 / PR TIMESなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
場を弁えればいいおしゃれだと思う。
場を弁えればw
3. 匿名処理班
海外の奴らがまた日本始まったと悩むぞ
4. 匿名処理班
23cmからの展開では自分には大きい…残念
5. 匿名処理班
本当ギリギリのところでうまいこと切り取ってるなあと感心
春画と聞くと躊躇しちゃうけどこれなら意外と履きやすいデザインかもしれない
6. 匿名処理班
「春のスニーカーできました」
ってそっちの春かいっ!!
7. 匿名処理班
スリッポンより江戸時代からこの系統のジャンルがあったことに驚き
8. 匿名処理班
個人的な意見です。主観による物ですからご容赦を。
こういうの嫌い
淫靡な物は秘匿されるからこそ価値があると思うんだよね
江戸時代ですら艶本としてこっそりと売られてた物だし
幾らギリギリで切り取ってるって言っても、何でもかんでも表に出そうとするのは嫌い、大嫌い
9. 匿名処理班
たまげたなぁ…?
10. 匿名処理班
北斎さんあの世で爆笑してそう
11. 匿名処理班
※8
タイトル見た時点でなんだかわかってたはず。
普通の人なら嫌いなものなんてスルーするけど、嫌いなものをいちいち見て、別に聞かれてもいないのに私はこうこうこうだから嫌い!ってわざわざコメント欄に打ち込んでまで主張するのってどんな心理なんだろう?少なくとも自己顕示欲はかなり強そう。
日本の昔のアーティストの多様なアレンジがされるのはいいことだと思う。それで初めてオリジナルを知る人もいるだろうし。買うかどうかは別だけどw
あ、個人的な意見です。まったくの主観ですからご容赦を。
12. 匿名処理班
>>8
これって、表に出せないなら排除してしまおうっていう流れへの対抗なのかもしれませんね
なんでも白黒つけないといけない世の中になってきて、こういうアンダーグラウンドなアートを扱う側も生き残るために必死なのかも。
13. 匿名処理班
重要な所が見えないのではただのタコと女の絵になって意味なし。
14. 匿名処理班
春画は江戸時代の庶民にとって娯楽の一つとして親しまれていました。
それだけにとどまらず「縁起物」や「お守り」としても扱われ
果てには黒船で来航したペリー提督にも友好の為に春画を進呈しています。
しかし春画の本は江戸の頃から、たびたび規制の対象になり明治以降には春画は「わいせつ物」として地下に潜らざるを得なくなりました。
時を経て※8のような意見が出てくるのも「春画の歴史」と言えましょうか...
15. 匿名処理班
>>11
あなたもスルーできない人。
16. 匿名処理班
>>15
やめたれw
17. 匿名処理班
田中 裕子さんは女神。
18. 匿名処理班
鉄棒ぬらぬらだの画狂老人卍だのの人か
19. 匿名処理班
※11
人の意見や考えは千差万別
まして好き嫌いなど、違って当たり前です
因みに私もこの靴は恥ずかしくて履けない
20. 匿名処理班
春ってそういう・・・
21. 匿名処理班
>>8
ちょっとわかる
このスリッポン嫌いじゃないし、一週間でクラウドファンディングが目標額達成したのも含めて痛快で思わず笑ったけど、履いてる人を見たらギョッとすると思う。
私はギョッとするものがしれっと日常に紛れてる感じが狙いの社会に中指を立てにいくスタイルのファッションがどこかにあってほしいから、存分にギョッとするし、存分にギョッとされろと思う。
好きだけど社会に完全には受け入れられないでほしい、これはむしゃくしゃしたとき穏便に立てる私の中指なんだというか。
普通に気に入って買う人もいるだろうけどね。
奈良の土産物屋でもろ春画の湯飲みか何かを売ってて外国人がちょっと手にとってニヤニヤしてたわ。すぐ戻してたけど。店内小学生だらけだったしね。面白かった。
22. 匿名処理班
表だってやるから排斥しようとする流れになるんであって
然るべきところに留めておけば自由は保証されていると思うが?
23. 匿名処理班
好みは別れるでしょうが、芸術品を使ってあらゆる物を作りあげる才能って凄いと思う。
展示会、美術館で昔の彫刻、字や絵を見て、感動や笑い、悲しみ、嘆きを感じる。
でも興味がない人達からしたら、知らない画家や彫刻家、書を書いた方々の作品に触れる良い機会だと思うの。
だから素敵だと思うなぁ、私は!!
24. 匿名処理班
なんでこのチョイスなん?(´・ω・`)
25. 匿名処理班
※7
異類婚姻譚の定番のひとつに水神である蛇と人が交わるってパターンがあるんだけど、蛸と人との交合はそのあたりに由来するって論考をどっかで読んだ記憶がある
まあ、俺らは昔から俺らだったってことやろなあ
あと、※8の人は、春画が嫌いとか恥ずかしいとかでなくて、それをおおっぴらに出すという商売に風情が感じられない、という人なんでないかな
で、あるとするならワイも多少は理解できる
エロの真髄は隠すことにあるわけだし、秘すれば花とも言うし?
もっとも、隠してた奴を敢えて出して笑う、って方向性もエロだし、この商品はそっちの文脈上に乗っかったものな気もする
うん、笑えばいいと思うよ
26. 匿名処理班
神秘のオクトパスの世界 の言い回しがじわじわくる;
確かに肝の部分は隠れてるけど文字の方は隠れてなくない?
27.
28. 匿名処理班
外国「この様なものが販売されるとは、日本の女性は社会的地位が低い」
29. 匿名処理班
なんか中途
30. 匿名処理班
隠すとこ隠してグロ画像や写真をグッズにしても面白そうやね
わかる人にしかわからないジョークグッズとして流行したらええで
31. 匿名処理班
※6
これがかの有名な「春のスリッポン祭り」ですね。
32. 匿名処理班
>>5
あまりにも有名だから
一部だけでもヤバイと思う
33. 匿名処理班
確かに
こっそり隠れてニヤニヤするくらいが
いいな
34. 匿名処理班
彼女「デートで彼が春画のスニーカーを履いてニコニコ笑いながらやって来たわ、一体全体どういう事かしら。」
35. 匿名処理班
季節の変わり目は気が変になりやすいって言うしね…
36. 匿名処理班
自分は絶対買わないし、履いてる人見たらちょっと引いちゃうかな
サブカルに陶酔してる人みたい。
一般的な北斎作品ならオシャレだと思うけどね。
37. 匿名処理班
『春画』を知らない人、意外に多いのね
38. 匿名処理班
※14
娯楽だったからって堂々とそこらで使われてたわけじゃないぞ。
エロ系の話題になるとすぐバイアスをぶっちぎった方向に持っていこうとする
こういうコメントもどうかと思う。
39. 匿名処理班
単純に新しいうちは履いてても楽しそうだけど、薄汚れたら野暮だしみっともないんで、まめに手入れしないとね。おしゃれはきれいでないと。
江戸の人なら、どうするかな。とくに目くじらも立てず、笑っておしまいだろう。
40. 匿名処理班
ええ・・・(困惑)。まあ娘フラワーはちゃんと隠してるみたいで安心したw
41. 匿名処理班
春画の是非は置いといて
著作権切れてるからプリントして売ったろみたいなのホント嫌い
42. 匿名処理班
※11
ブーメランになってるぞw
理不尽な中傷ならともかく嫌いって言う意見も
好きって意見と同じただの感想でしょ
※8はちゃんと理由も述べてるし褒めるだけの意見じゃなく
色んな意見を聞きたい人もおるんやで