寒い中で運動すると脂肪燃焼効率が上がる
寒い中で運動すると脂肪燃焼効率が上がる/iStock
 さて日本では1月7日から9日にかけて、強烈な寒波が訪れるそうだが、寒い日は布団から出たくない、家の中でぬくぬくと過ごしたい。そんな気持ちは痛いほどよくわかるし実際私もそうなのだが、もしダイエットを今年の抱負に掲げた人なら、そんな日だからこそ外に出て体を動かした方がいいようだ。

 『Journal of Applied Physiology』(12月3日付)に掲載された研究によると、寒さの中で運動すると、脂肪の燃料効率が大幅に高まるかもしれないそうだ。

 例えば気温が0度の中で運動すると、21度で運動した時よりも脂肪の燃焼が3.5倍にアップするという。
広告

0度の中で運動すると脂肪の燃焼が3.5倍にアップ

 カナダ、ローレンシャン大学のグループによる研究では、余暇の時間に活発に行動している成人11名を募集し、異なる気温の中で運動したときの「脂質酸化」――すなわち脂肪の燃焼効率に違いがあるかどうかが確かめられた。

 実験で参加者は、標準的な「高強度インターバルトレーニング(HIIT)」を行う。具体的には、まず5分間のウォーミングアップを済ませたあと、エアロバイクを1分間9割の力でこぎ、次に回復のために90秒3割の力でこぐ。これを10セット行ったあとで、クールダウンして終了となる。

 この結果、気温0度の部屋で運動した参加者は、21度の部屋で行った参加者に比べて、3.5倍も脂肪の燃焼効率が高かったとのことだ。
寒い中での運動は脂肪燃焼効果が上がる
iStock

ただし脂肪燃焼効果は一時的なもの

 ただし、寒いところで運動することで脂肪燃焼効果を一気にアップさせられるらしい一方、その効果はあまり長続きしないようだ。

 研究グループは、実験の翌朝、参加者に高脂質の朝食を食べてもらったあとで彼らの血液を検査し、脂肪燃焼効果がまだ続いているのかどうか再度確認している。

 しかしこちらの検査では、寒さの中運動したグループと常温で運動したグループとで脂質酸化効率にさしたる違いは見受けられなかった。むしろ血糖反応(食後の血糖値の変化)は常温部屋グループの方が良好だったという。

 こうした結果から、「寒さの中で高強度インターバルトレーニング(不完全回復をはさみながら高強度・短時間の運動(無酸素運動)を繰り返すトレーニング方法)を行うことによる即効性のメリットはあると思われるものの、かなりの寒さの中でこれを行ったときの食後の代謝反応は好ましくない」と結論づけられている。
気温と脂肪燃焼効果の関連性
iStock

一番適切な温度はまだ不明。更なる研究が必要

 念のために言っておくと、研究の参加者はごく少人数で、実験回数も少ない。そのため寒いところでの運動で脂肪燃焼の効率アップを図れると、はっきり断言できるわけではないことに注意が必要だ。

 また実際にそのような効果があるとしても、一体どのくらいの寒さが最適なのかといったことは研究を進めてみなければ分からない。

 それでも高強度インターバルトレーニングが脂肪燃焼にとても効果的であるという研究や、運動後の代謝と気温とに関係があることを示唆した研究ならある。

 だから、せっかく寒い中頑張って運動したのに損した! なんてことにはならないだろうから、その点は安心だ。

 急に極寒の中に飛び出すと心臓に負担がかかりそうなので、0度前後を目安に、準備運動を十分行った上で怪我に気をつけて、体を動かしてみることで何か得られるものはありそうだ。

References:sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
座りっぱなしの悪影響を相殺するにはどのくらい運動すればいいのか?(国際研究)

1週間のうちたった1時間の軽い運動がうつ病の予防につながる(国際研究)

ダイエットはしたいけど運動は嫌い?ならお風呂があるじゃない。ゆっくりとお風呂に入ることでカロリー燃焼効果

抗うつ効果も。運動が脳に与える7つの良い影響

運動後にマウスウォッシュを使用すると血圧を低下させる効果が減少してしまうことが判明

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 08:54
  • ID:FVK0RHMp0 #

理屈はわからんでもないけど
ロシア人(寒いところ)とアフリカ人(暑いところ)だったら
ロシア人のが平均的に脂肪多そうな体系だよね

2

2. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 09:04
  • ID:9kj0wfbj0 #

筋肉体操!?

3

3. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 09:15
  • ID:brNKsbSE0 #

ロシア人みたいに極寒の湖で泳ぐような強固な精神の持ち主なら
寒い日でも運動可能だが、普通の人だとかなり厳しいので短時間で
サクッとやるなら効果あると思うし、逆に鍋など温かいものに目が
行ってしまい太っちゃうかもしれん

4

4. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 09:44
  • ID:q8bNHqht0 #

雪かきで知り合いが心臓発作おこした身としては、寒い中であえて運動して、効率的に脂肪を落とせたとしても、リスクが上回ると思うな。
心筋梗塞、関節を痛める、など

5

5.

  • 2021年01月07日 09:54
  • ID:FVK0RHMp0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 09:54
  • ID:gOkHB4t50 #

寒いとエネルギー使うのは知ってたけど、3.5倍も!?
筋トレする時は窓開けて...やっぱ閉めとこ。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 10:02
  • ID:o.qyDXL30 #

肺や気管支へのダメージがスゴいから、冷たい空気の中で運動やっちゃダメだよ、ってレントゲン読影してた医者が言ってたよ。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 10:02
  • ID:vs6YXXLO0 #

死亡率も劇的に上がるだろ?
寒い中の運動は気をつけなきゃ心筋梗塞脳卒中であの世行

9

9. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 10:51
  • ID:n3o0oxsh0 #

いやだよ。
寒いもん。
筋肉硬くて痛めるし
いやいやする運動効果ない。
温泉でプロペラダンスする。

10

10. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 10:58
  • ID:5plR8doq0 #

ナイショの話しだけど、ランニング行く前にお風呂入って行ってみて。
寒〜い日にやっても湯冷めしたことないよ、それよりも、ウォーミグアップもそこそこで(実質的には全くしない感じ)ヒザが痛くなったり、ひどい筋肉痛に悩まされたりしなくなるよ。
三日に一回一時間走るって言うペースで続けて一月で6kg痩せたよ、まぁ痩せるのは副産物みたいなもんで、走るのが楽しくなるよ。ナイショだからね!

11

11. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 11:30
  • ID:.P4bh8oD0 #

体温維持のために燃焼する脂肪+運動のために燃焼する脂肪=脂肪燃焼率3.5倍ってことだろ
寒さになれたら体温維持のために燃焼する脂肪が効率化されただけじゃない

12

12. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 11:38
  • ID:..5JFr7O0 #

>>10
解りました。ありがとうございます。
ナイショですね。誰にも言いません。





お〜い!良いこと聞いちゃったよ☆これ、ナイショの話しな。ランニングとか運動する前にな、お風呂……おっと!誰か来たようだ。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 11:51
  • ID:..5JFr7O0 #

>>3
寒い中運動したり雪かきしたりした後は、コッテリしたカロリーの高い温かい食事が食べたいよね。むしろ逆効果な気がするんだが…

14

14. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 12:03
  • ID:RrPkm.qz0 #

そもそも高強度インターバルトレーニング自体がキツいんだから、これを継続できる人は気温云々抜きにしても短期間でトレーニング効果を得られるんでは

15

15. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 12:36
  • ID:0Tb89S2f0 #

>>1
ロシアは脂肪ないと生命に関わるからしょうがない

16

16. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 12:39
  • ID:l9gNlPX50 #

ちゃんと数字ではっきり出たってだけの話?
寒い方が効果が高いだろうな思ってた人多いと思うけど、
寒いから外で運動するのが辛いからやらないって人多そう。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 13:59
  • ID:hpu0Sdc40 #

雪国の人太い人ばかりだったよ

18

18. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 14:05
  • ID:R0VHPGOa0 #

要するに、「寒中での活動は
体温維持に必要なエネルギーも含め、カロリー消費が激しい。
が、その分、体は適応しようとして
食事で脂肪を溜め込む体質に変化していく」って感じ?

19

19. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 14:45
  • ID:5plR8doq0 #

※12
NICE!合いの手、ありがとう、コロナに気をつけてお元気で。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 14:50
  • ID:BrGialxH0 #

正直ネット上の「ダイエットのための運動指南」系の記事は
断片的でどれもこれも鵜呑みにできないものばかりだ。

結局、地道に時間をかけて自分で自分に合ったバランスを
試行錯誤してさぐっていくしかない。急がば回れと。

21

21.

  • 2021年01月07日 15:47
  • ID:n3o0oxsh0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 16:11
  • ID:YolE.OnM0 #

判るけど、寒い中で燃料使いまくって万一切れたら低体温で死ぬ
寒い中運動すると言っても限度は確実に有る
特に脂肪率低く保ってる系のアスリートはヤバいぞ

23

23. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 20:54
  • ID:Thb8j2Fz0 #

※22
体脂肪は糖質やタンパク質と比べて燃焼効率が非常に高いので、使い切っちゃうことはないです。その前に筋肉の方が限界になる。

ハンガーノックはあり得るけど、そのぶん持久系の選手はよく食べるし、そのへんの自己管理もきちんとできないとアスリートとしてやっていけないでしょうね。

24

24. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 20:57
  • ID:hTbYhKhZ0 #

明日もなんだけど 寒い日の朝走ると、毛穴からの放熱すぐオフになれるから、いっぱい走れて爽やかになれるよ

25

25. 匿名処理班

  • 2021年01月07日 22:51
  • ID:hTbYhKhZ0 #

走り慣れてないと走れないけど、寒い日に走るなら、ストレッチ1時間はしてから走った方が良いよ 故障したくないなら

26

26. 匿名処理班

  • 2021年01月08日 00:39
  • ID:EOwLHkD00 #

基本的に寒いと消費カロリーが上がる。
体造りしてる時期のアスリートには寒さは天敵だよ。
マジで体が萎む。

27

27.

  • 2021年01月08日 07:01
  • ID:.0Xa27NV0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2021年01月08日 19:50
  • ID:.Qs6fHi20 #

坂道も階段も避けて通れないこの環境に越してきて10年ほどだけど、今年に限ってアキレス腱の炎症を起こしたのは、寒さのせいだと思うんだ…。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年01月08日 20:14
  • ID:oWWG.3Do0 #

ゆっくり身体を温めないと色々と痛めるよねこの季節

30

30. 匿名処理班

  • 2021年01月08日 23:07
  • ID:tTAyRF4.0 #

地球が温暖なだけの気候では文明も興らなかっただろうと思う
地球の寒冷も文明の前進には必要だよね

燃焼とは筋線維の振動なんだよね
こすってポカポカ温か〜い
でも、それだけ郄い負荷であり
エネルギーを消費するだけでなく、コスト(アミノ酸)の掛かる代謝(サイクル)も要求してしまう
アレも消費してしまうんだよね

31

31. 匿名処理班

  • 2021年01月08日 23:58
  • ID:7BJFmZAj0 #

夏より冬のが体重落ちるよねーって同僚たちが話してたの本当だったんだね!

32

32.

  • 2021年01月09日 18:07
  • ID:Ktkhz93L0 #
お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements