
AIが即興で作った曲をベースでノンストップ演奏 pixabay
音符の流れとリズムを頭に叩き込み、即興で長時間楽器を演奏することは体力もいるしなかなか容易ではない。しかし、AI(人工知能)なら話は別だ。デスメタルを自動生成してライブ配信するAI『Dadabots』を開発した2人組が、このほど長時間にわたってベースソロを演奏生成できるAIを構築。現在YouTubeでライブ配信中だ。『ubergizmo.com』などが伝えている。
広告
Infinite Bass Solo
回帰型ニューラルネットワークを使用したAI
AI『Dadabots』を開発したC.J.カーさんとザック・ズコウスキさんは、RNN(回帰型ニューラルネットワーク)を使用して、無限のベースソロを作成し、YouTubeで即興のライブ配信を行うことに成功した。この基盤となったのは、ニューヨークを拠点に活動するベーシスト兼ユーチューバーのアダム・ニーリーさんの2時間におよぶ即興ベースソロだ。
Dadabotsは、これをRNNに叩き込みAIを組み立てたわけだが、試行錯誤の末にRNNが速いテンポを好むことを知った。
しかし、当初は高音域のノイズが強く乗り、酷い音を奏でたようだ。そこで、データセットを編集してサンプリングレートを下げたところ、全体的に音質が向上し、AIが熱狂的なベース演奏をより長く生成することに役立ったという。
YouTubeでベースソロを無限に即興演奏中
現在、YouTubeで高いテンションを保ちながら、無限のソロプレイを紡ぎ出し続けるAI。何より音質が良く旋律的であるため、AIによる演奏だと知らされていなければ、人間が奏でている音だと思ってしまう人も多いかもしれない。
ちなみに下の動画には、協力依頼を受けたベーシストのニーリーさんとDadabotsの2人組とのやり取りが収録されている。
Making a NEVER-ENDING Neural Net Bass Solo (ft. Dadabots)
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
それでは演奏していただきます。曲目は「インフィニティ」
2. 匿名処理班
今はまだアレだけど
やがてどんどん人間の需要が無くなってくるね。
100年後はどんな世界になってるんだろう?
3. 匿名処理班
このAIの演奏がとても素晴らしいか、耳に残るメロディを発信したかと言われると、ちょっとね。
AIの進化は凄まじいけど、芸術の分野はまだまだかな。
4. 匿名処理班
「この次どうしよっかな…」
みたいな生々しいシンキングタイムが
チラホラあるところまでリアルでワロタ。
5. 匿名処理班
MIDIじゃなくてAudioだから、大量の演奏データのループを
AIが任意のポイントでトリガーしたり、スライスしたものを
組み合わせてアウトプットしてるということなんだろうね。
音楽ソフトでも類似のものはあるんだけど、生成されたものを
軸にアレンジを組み立てるのはわりと可能なんだけど、先行する
アレンジに対してこれを有機的に組み込むのはなかなか難しい。
結局往々にして自分で演奏したり、人に依頼することになる。
6. 匿名処理班
有限であるからこそ感情が揺さぶられるんだと思うけどなぁ。
とは言え聞いてみたらなかなか良い。確かにシンキングタイム?もあってなんだか親近感がわくね。
7. 匿名処理班
無人島とか壊滅後の世界に一人きりになった時このAIがいてくれたら少しは救われるのかな
8. 匿名処理班
鬼滅の刃無限楽曲
9. 匿名処理班
ベーシストとして言わせてもらうと、スケール内で無駄な動きをしてるだけ。音楽に必要な情緒がない。
10. 匿名処理班
AIのドラマーも構築してもらって、一緒にセッションして欲しい!♪
11. 匿名処理班
意外と笙や鼓なんかと相性が良い気がする
は!? 雅楽と科学の融合…?
12. 匿名処理班
※3
「旋律の妙」ってのがない感じだよね。
「前の旋律がこうだったから次はこんな感じで…」っていうようなセンス。
そういう流れを入れているのは感じるだけどさ。
とはいえ、これにインスパイアされて人がブラッシュアップすれば人のセンスを感じられるベースラインが素人でも創れるかもしれない。
13. 匿名処理班
聴いてみたけど・・・
全然良くなかったでござる。
14. 匿名処理班
※2
シンセサイザーが出てきたときに「楽器演奏者の生活が奪われる!」って騒ぎになったものじゃよ
15. 匿名処理班
※11
モード(旋法)で動き回って「音響」になった楽音と
民族音楽は元々親和性が高い。20世紀中盤に散々
やり尽くされてしまったことたことだが。
16. 匿名処理班
少なくとも音楽じゃないね。
フリージャズでさえ決まりはあるしこれより音楽的だ。
17. 匿名処理班
有名なベーシストの演奏ですって言って聴かせたら結構騙される人いそう
佐村河内を絶賛してた評論家とかたくさんいたし
18. 匿名処理班
※16
いや音楽でしょう。
音を楽しんでいる人がいるのだから。
これを音楽じゃないというのは、「音痴は歌うな」と言っているに等しい。
音楽の楽しみは人それぞれ。
それをふまえて、こういうときはなんというべきか。
「つまんね」
19. 匿名処理班
AI「超絶ブラックぇ…」
人類の奴隷指向は変わらず、ますます悪化すると確信。
20. 匿名処理班
>>2
人間のやる気次第では?徹底的に芽を摘む事を面倒がっているだけだ
21. 匿名処理班
ベーシストのソロってなんでギタリストの物まねなんだろ
低音リズム楽器の特徴をまったく生かせてない
22. 匿名処理班
※21
MonoNeonやVictor Wootenなどがギタリストのモノマネと?
っていうか全く新しい音楽ってあるのか?
自分は何者の影響を受けていないとでも?音楽に限らず。
23. 匿名処理班
これは酷い
ただ速く無茶苦茶に弾いてるだけとしか取れない
24. 匿名処理班
楽器店でベースのできるあんちゃんが試奏してる感じ。カオスだしつまらん
25. 匿名処理班
回帰列を利用するのは良いアイデアだよね
評判良くないようだけど、これはこれで有限固有の列であり無尽にあり
全てのn次方程式をこれで変換記述(全て何かの回帰列群の集合)できる美しい列なんだよ
ただ、もっと変数部分を設けるといいような・・・