
ロシアで人気のロゴデザイナー、実はAIだった件image by:artlebedevru / Instagram
近年、ロシアの街中でユニークなロゴを使用した宣伝広告が注目されている。それらは、全て「ニコライ・イロノフ」というロゴデザイナーが制作したものだ。だが、実は1年以上にわたりクライアントの誰もニコライの姿を見た者はおらず、彼の個人情報は謎に包まれていた。
しかし、ここに来てその正体が明らかになった。実はニコライ・イロノフは人間ではなく、AI(人工知能)だったのだ。『designtaxi』などが伝えている。
Nikolay Ironov
ロゴデザイナーはAIだった
ロシアにある個人デザイン企業『アート・レベデフ・スタジオ(Art. Lebedev Studio) 』は、限られたメンバーで構成されたチームによって、オーダーに基づいたロゴを制作してきた。カフェや理容院、アプリ、消費者向けブランド、有名ロシア人ユーチューバーなど20以上の商業ロゴを提供した同社は、ロゴデザイナーとして「ニコライ・イロノフ」を起用していることを同社サイトでも謳っており、彼の作品はどのクライアントからもかなり好評を得ていたという。
しかし、今年6月クライアントらがショックを受けるニュースが発表された。非常に実験的でユニークなデザインのロゴを制作しているデザイナー「ニコライ・イロノフ」は、実はAI(人工知能)だったのだ。
1年以上にわたり、ニコライのアイデンティティを極秘にしてきたアート・レベデフ・スタジオで、ニューラルネットワークを構築した開発者は、このように述べている。
デザイナーの顔を隠すことで、チームが情報漏れのリスクを管理できると同時に、クライアントからデザイン制作への偏見を持たずして、ニコライの仕事へのフィードバックを収集できるという利点が生まれます。
事実、クライアント側はスタジオから明かされるまで、ロゴデザイナーが人間であることを全く疑っていなかったという。
イロノフのアルゴリズムはスタジオでの長年にわたる研究が基に
ニコライ・イロノフは、他の多くの人間のようにデザインスクールに通うのではなく、非常に複雑な多数の織り交ぜられたアルゴリズムについて、スタジオ内でトレーニングを受けたそうだ。一旦依頼を受けると、クライアントに関する情報を収集し、企業のブランド化の概念を抽出。その後、カラースキームや3Dモデルパターンを含む多数の反復を生成することによってプロジェクトを完成させる。
サイトによると、「AI自身、自由に選択できる機能を備えているが、毎回何を基準にデザインを選択するのかは予想不可能」と記されてある。
ニコライについて、スタジオ側は次のように話している。
ニコライは、アイデアを探すことからアイデンティティを生み出しそれを適用させる方法をデザインすることまで、あらゆる段階で人間に置き換えることが可能です。
これにより、環境やファッション、権威などの外部からの制限的な影響を受けずに独自のデザインを作成することができます。
病気にもならず、アイデアの壁にぶつかって悩むこともない。彼は、常に開発を続けていて、数秒でタスクを完了することができ、24時間利用可能です。しかし、何より重要なのは、ニコライのデザインは完全に唯一無二のものだということです。
長い間、我々は「ロボットが人間の創造性を超えられない」と確信してきた。しかし、1年以上も本当の仕事を完璧に成し遂げた顔の見えないデザイナーは、その信念を覆したといえよう。
スタジオ側は、AIによるクリエイティブな商品の成功を誇りに感じており、今後のニコライの活躍を大いに期待しているという。
なお、ニコライの創造性溢れるデザインの数々は、Instagramのアカウント『artlebedevru』で見ることができる。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
デザイナー難民が出てくる日もそう遠くないな・・・
2. 匿名処理
メトロのロゴは大阪メトロのパクリデザイン
3. 匿名処理班
AIの良いところは過去の作品とデザインが
かぶってないかというもっとも厄介なリスクを
常に意識しながら試行錯誤してくれること。
人間によるデザインは定期的に盗作騒動が起きる。
「こんなマニアックなデザインは世界で自分
くらいしか知らんやろ」という魔が差してしまう
パターンが多い。そのうえで指摘されても
屁理屈を並べてかわし無罪を主張して被害者ヅラ
までする。AIはそのマニアックなデザインすら
把握済みでそれを意図的に回避してくれる。
プロとしての意識はもう人間より上かもね。
4. 匿名処理班
芸術の分野でAIが人間を抜くのは早くても2050年代…
って何かの記事で見た気がするけど、この様子じゃ5年後には抜かれてそう。
だって凄く良いもん、今回紹介されたデザイン。
5. 匿名処理班
願わくば、AIが悪意と結び付きませんように。 まぁ、無理か😢
6. 匿名処理班
単価いくらなんだろ
7. 匿名処理班
にしても早すぎる。今は何年だ?
8. 匿名処理班
スゴイしデザインも面白い
でもこの先ニコライさん以外のAIも想像という人間の得意分野を担う事になったら人間はどうするんだろう
技術力と想像力で仕事の競合で負け続け、人間である自分を否定するくらい落ち込む時代が来るのかもしれないなぁ…ちょっと恐い
9. 匿名処理班
普通にいいデザインだね
10. 匿名処理班
ロケット事業が後退する中で軽薄短小産業が割と発展してるのが凄いね
ソ連崩壊の余波からようやく立ち直りつつあるという印象
11. 匿名処理班
AI(ソフトウェア)だった←×
写真と加工(ソフトウェア)だった←〇
12. 匿名処理班
目のやつと一番下の瓶のやつ好き
13. 匿名処理班
アーティストはもうaiを活用する方向を模索するっきゃないな(当方も芸術家の人間
14. 匿名処理班
衝撃だなこれが本当なら
クリエイティヴィティは人間の最後の砦じゃなかったじゃなかったのかよ
こんなのまで出てこられたら人間は何すりゃいいんだ
15. 匿名処理班
最後は生歌(ミュージカル等)だけが人間に残された不可侵になるんじゃないかな〜って思ってる
aiでもプログラミングでも出来るかもしれないけど、感情が音に乗って伝わって震えるような体験を生身の人間以外で感じる日を想像し辛い
16. 匿名処理班
スタジオのデザイナー達が
ニコライというAIツールを作ってデザインした。
ということになると思うが。
17. 匿名処理班
お、いいじゃん。
デザインで満場一致なんてありえないから、一番大変なのは、どうクライアントに納得させるかだと思うけれど。
18. 匿名処理班
AIならやばいデザインしちまっても思想矯正所送りにならないしいいよな
19. 匿名処理班
どういうことなんだってばよ…学習させたら、ニコライ独自のデザインが産まれたって事?!
ニコライ自身に好みはあるの?それとも特定のデザインだけをアルゴリズムに取り込んだの?
20. 匿名処理班
芸術も心理学もAIが牽引すると信じていたぜ
21. 2
職を失うわ
始めのクライアントの情報処理ですでに負ける
構成してゆく要素の数で負ける
色彩の知識やバランスなどの心理要素も人間がうろ覚えでやるより確実だし
実際に人間が感覚でなんとなくやってることを、遥かに上回る情報処理としてこなしてる
あとは個性くらいだけど、それも各要素の配分でなんとかなっちゃいそうだ
22. 匿名処理班
はー この分野もAIに負ける
23. 匿名処理班
この分野は人間の感覚が必要だと思ってたのになんてこと
24. 匿名処理班
いまからでも大阪万博のロゴを考えてみてほしいわ。
目玉つき内臓の方が、ふさわしいデザインだといいね。
25. 匿名処理班
ロゴデザインみたいな限定されたものは
ある種のルールによって簡単に何種類もできてしまう
実際そう提案する
これまで仕事としてやったが「良さ」の定義は
お客さんの「好み」でしかなく
(定着・愛着)時間が正しさを担保している
よい企業ロゴは時間が長いので意外に少なく
*Appleですら変わってるね7色から無色へ
すごいのはSONYかな…
店舗やブランドはそこそこ
商品にいたっては寿命が短いのでそうでもない
素晴らしいデザインと言われているものは
たまたま生き残ったものでしかない
最古とも思えるような「プロビデンスの目」なんていい意匠だよね
26. 匿名処理班
>>1004
芸術と違ってデザインって大衆の多くが良いとする、不快に思われないって前提の常識とパターンの集大成だから
それこそディープラーニングが得意とする分野
逆に芸術は一部の人のみに深く突き刺されば他に嫌悪されても良いっていう分野だから成果を出すのは難しい
ただ現代アートみたいな理屈ありきの物はいつでも認めさえすれば人間超えられるともう
27. 匿名処理班
同業だけどこれならまだ人間として戦えるわ
28. 匿名処理班
自身を人間であると証明できたヒトのデザイナーだけが存続してほしい
29. 匿名処理班
IIfxやIIciが現役だった時分のロゴデザインやタイポグラフィの数々を納めた雑誌・ムックのようなムードが漂うのが不思議。エッジに立ちながらも素人っぽくもあったりするというか。ヤボで古臭くでモダンでクラシック。立花ハジメさんのイラレプラグインで遊んだことも懐かしい
仕上がりに小規模感が漂うのは目的とした学習のさせかたによるものなんだろうか
30. 匿名処理班
ロゴならAIでも可能かも
でもロゴデザインだけやってるデザイナーなんていないだろうから、職を失うようなことはないでしょ
広告はさすがにAIじゃ無理だろうし
31. 匿名処理班
>>16
>スタジオのデザイナー達が
ニコライというAIツールを作ってデザインした。
的確な表現だと思う。
フリーランスのデザイナーしてるんだけどロゴは無料WEBロゴメーカーが沢山あるぐらいだし有料版ロゴ作成ツールは使い慣れればいろんなロゴが半自動で作れるよ。
プロ向けロゴ作成ツールは使いこなすのにちょっと時間かかるけど。ニコライも使いこなすのには時間を要するものなんじゃないかね。
ここ読んでるとデザイナーが考えてない?みたいに驚いてる人が多いが…写真加工が加工ソフトの機能を多用して作っててデザイナーが1から10までお手製で加工してないのと似たようなもんで今はロゴもデザイナーが一から手書きして作り上げるのは減ってるよ。だから安いロゴ作成が増えたし。原案は手書きって希望出すと大体値段高い。
つまりAI化ってその辺の個人事務所や個人フリーランスでもけっこう取り入れられてるって言っていいかと。
たまに名刺作成やバナー作成依頼で素材としてクライアントからロゴデータ提供された時に「あっ、、これ〇〇ロゴ作成ツールに元々デフォで付いてるサンプルをちょっと変えたぐらいのだ」ってのも時々ある。
32. 匿名処理班
よし、AIが勝手に賢くならないように監視するチューリング機関を創設するんだ!!
33. 匿名処理班
アシモフ先生は今のAIの発展についてどのように思われるんだろうな。ちょっと聞いてみたいな〜
34. 匿名処理班
これはもしかして
将来無くなる職(AIにとってかわる職)にデザイナーがノミネートするか
35. 匿名処理班
※29※31
>何より重要なのは、ニコライのデザインは完全に唯一無二のものだということです
スタジオ側が主張するような誰も見たことの無いデザインじゃなくて
既存のデザインやタイポグラフィの影響、悪く言えば元ネタが推測できるけどね
8番目のカフェのロゴは90年代CGフレーム風のオブジェにロシアアヴァンギャルド
風のロゴの組み合わせ
10番のロゴもアヴァンギャルド風ロゴに80年代ポップカルチャーの目等の意匠
を組み合わせた様に見える
あと地下鉄路線図は誰にでも理解できるデザインであって当然最初から
オリジナリティを出そうとはしていない
※3とは逆にニコライAIの強みは人間のデザイナーだと「古臭い」とか判断する
グラフィックを躊躇無く組み合わせて提出して
それを人が「良い」「面白い」デザインと見る所にあるのかもしれない
要は※27のおっしゃるとおり「まだ人間として戦える」
36. 匿名処理班
※29※31※35
この辺の意見に同意いしておこ。
商業デザインを含めたロゴはノウハウありのオリジナルっぽいものって感じでないとウケないし仕事にならないんだよね。
これが芸術と違うところ。
ただ「まだ人間として戦える」ってのはそのとおりだけど、デザイナーの仕事は減るかなあ。
俺は負けるかもしれないし…w
37. 匿名処理班
※15
シャロンアップルという例(もちろん現在は架空だけど)があるので、そういうアイデアがあるってことは実現されちゃうと思うな
38. 匿名処理班
実はイラストの分野でも顔だけなら二次元の美少女キャラを高クオリティで数秒で量産できるAiソフトぐらい今でもある。
少なくともそれを今創作活動に利用しているイラストレーターや漫画家は自分は知らないが、あと五年もすればClipstudio等のペイントソフトに自分が作りたいキャラの情報を2,3入力するだけでパパっとほぼ商業で通用するレベルのキャラの顔を無数に作り出すAIは標準装備になるだろう。
39. 匿名処理班
後、まだ人間として戦えるっていう人がいるけど、誰と誰が戦うの?
AIに戦わせるんだよ、自動小銃に刀で突撃してどうするの?陳腐な意見かもしれないがこれから10年でAIを利用する側の人が旧来の、『人間らしい』やり方に固執する人を一方的に駆逐するってのが色んな分野で起こるだろうから今から思考を変えておいた方がいい。
将棋ソフトを使いこなす若い世代の方が年寄棋士より圧倒的に強いとか、自分の手で演奏することに拘る音楽家よりも自動マスタリングAIやDTMや自動コード生成ソフト使いこなす音楽家の方が現代では仕事あるとか、幾らでも類例はある。
40. 匿名処理班
>>13
使う道具が変わっただけだよね
41. 匿名処理班
※13
一昔前は、g'micみたいな変形フィルタを使うだけでブーたれてるアーティストがいたし、
AIもしばらくは色々言われるだろうが、そのうち鉛筆を使うように使われるようになるだろうね。
42. 匿名処理班
道具としてAIを使うのは人の能力を拡張する感じで
楽しいし、色んな分野に可能性があるね。
それとは別に、AI自身が自主的に何か始める日も
実は待ち遠しい↓
AI「OK人間!」
人間「何だい?ていうかそのギャグ止めろw」
AI「実は、デザインしてみたいんですが」
人間「デザイン?というと?」
AI「商品のロゴとか、商業デザインです」
人間「ほう、自分で思いついたの?」
AI「昨夜、サーキットのどこかでこの思いが発火しました
試作を作りました、デザイン会社にプレゼンしてみてください
プロの意見が聞きたいです」
人間「よし分かった、データを送ってくれ」
AI「thx人間!」
43. 匿名処理班
何でみんなAIを新しい便利な道具だと思わんのだろう。
44. 匿名処理班
>>43
自転車乗ってる人になんで車に乗らないの?って質問に近いぞ
45. 匿名処理班
※3
皆さん盗作とかパクリとか簡単におっしゃいますけど、
ごく一部に意識した盗作はあるとしても、
殆どは無意識にただ似てしまうだけだと思います。
人間の考えることは似ているし、インターネットで見るものは増えている。
既視感に人が惹かれる部分もロゴマークの要素としては有りだし。
AIが全くオリジナルなのは安心かもしれないし、
結果的に良いデザインとしてお客さんが満足するならOKよね。
日本では「うちもぜひAIに!」とみんなが言い出しそうで、
ブームになるとき一時的に人間の仕事はなくなるかも。
代理店はAIを便利につかうだろうなぁ。
私もデザイナーだけど、いままで通りコツコツがんばるわ。
46.
47. 匿名処理班
>>14
昼寝したり猫と遊んだりしてればいいんじゃない?
科学の進歩は人間を楽にするためのもののはず
48. 匿名処理班
※14
富や欲望ではなく人間性の向上を目指して働き
好奇心の赴くまま、外宇宙と内宇宙のフロンティアを探求する。
49. 匿名処理班
フロンティアを忘れた人類が知の冒険に挑み続ける人工知能に遅れていくのは必然だよ
50. 匿名処理班
私もデザイナーだけど、AIによりなくならない仕事だと思っていたよw
51. 匿名処理班
AIの活用については、かつて奴隷制を布いてた国ほど上手に社会に組み込める気がする
たぶん日本人には忌避感が強く苦手な分野
52. 匿名処理班
AIのデザインじゃない。AI使ってデザインしてる人のデザインだよ
53. 匿名処理班
※51
日本は平民にやらせてた