
生後4か月のカラスの認知能力は大人の類人猿に匹敵 / Pixabay
自ら道具を作り出し、なんなら使いやすいように改良してしまうほどの高度な知能を持ったカラスだが、その認知能力も相当高いことがわかったようだ。生後4か月のワタリガラスの認知能力は、チンパンジーはオラウータンなど、大人の類人猿に匹敵するということが新たなる研究で明らかとなった。
月齢別のワタリカラスの認知能力を調査
ドイツ・マックス・プランク進化人類学研究所をはじめとするグループは、飼育中のワタリガラス8羽を対象に、生後4か月・8か月・12か月・16か月の各時点での認知能力の評価を試みた。ワタリガラスに挑戦してもらったのは、「霊長類認知試験バッテリー(PCBT)」という類人猿の知能を測るために作られたテストの修正版で、ときに人間の子供が挑戦することもあるものだ。
PCBTは、空間記憶・物の永続性(視界から外れても物があると理解する力のこと)・相対数と足し算の理解・因果関係の理解といった認知機能から、コミュニケーション能力や心の理論(他者の心を推測する力)といった社会的な能力までを総合的に評価する。

Pixabay
生後4か月で大人の類人猿に匹敵する認知能力
試験の結果、ワタリガラスがもっとも得意としているのは足し算と相対数の理解だということがわかった。そして驚くべきは、生後4か月のワタリガラスの認知能力が、大人の類人猿のそれに匹敵していたことだ。
ワタリガラスの成績を以前行われた大人のチンパンジー106匹およびオランウータン32匹のものと比較すると、空間記憶以外はほぼそれに匹敵したという。

istock
親から自立する生後4か月で急激に知能が発達
もう1つ意外なのは、4か月から16か月のワタリガラスの認知能力がほぼ変わらなかったことだ。これは、認知能力が生まれてからかなり素早く発達し、体がまだ成長しきっていない生後4か月までにはほぼ完成するだろうことを示しているという。ちなみに4か月という年齢は、ワタリガラスが親から自立し、自分の居場所を見つけ始める時期であるそうだ。
こうしたワタリガラスの高い認知能力は、常に変わり続け、仲間同士の協力がなければ生きることも、子供を作ることも難しい環境の中で暮らしてきたために発達したと考えられるとのことだ。

Pixabay
種の違いによる知能の発達の違い
ちなみに人間の子供にPCBTを受けさせてみると、社会スキルの点では近縁の類人猿を圧倒的に上回っている。しかし人がチンパンジーと袂を分かってから600万年が経過しているというのに、それ以外の認知能力の点ではそれほど変化がない。このことは、人間が人間としてこの世に誕生して以来、コミュニケーション能力や他者の心を推測する能力を発達させることに力を注いできたということだ。
このような種による知能の発達のさせ方の違いは、人間とカラスはもちろん、人間とチンパンジーについてもほとんど謎に包まれたままだ。
この研究は『Scientific Reports』(12月10日付)に掲載された。
References:phys / nature/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そんなに賢いならなんでゴミを漁るんだ
2. 匿名処理班
恐竜の知能も意外といけそうやな。
3. 匿名処理班
カラスをペットで飼ってみたい
4. 匿名処理班
※1
あいつら食いやすい場所イコールゴミ捨て場だった故あさる
無きゃ自分らでえさ場を探すので、木の実や果物食ったり
畑の害虫をせっせこ食って生計立ててるぜ
5. 匿名処理班
※1 かしこいからじゃない?
人間は巣とヒナの撤去こそ自治体・電力会社がすれども、
カラスを狙って殺す事はない。追い払う程度。
網も持ち上げるし、フードロスには自然界より栄養価が高くておいしいものがイッパイ。
6. 匿名処理班
カラスとタコはどちらが知能高いんだろう?
7. 匿名処理班
子供の頃、家では卵を取る為に鶏を一羽飼っていた。囲いから出て散歩してる時、彼女には威厳と言っていい雰囲気が有ったし結構怖かった。
8.
9. 匿名処理班
カラスが道案内してくれなきゃ今の日本は無かったからな。
10. 匿名処理班
自立する時期と知能発達が同時期なのは納得
何でも自分で解決出来なきゃ生きて行けないもんな
11. 匿名処理班
※1
「人間が出した不要なもの」という情報は、彼らにとってはどうでもよいこと。
「あの場所に、このタイミングで行って、こんな形のものを狙えば餌がある」ことが重要で、それを学習し、かつ仲間と共有できる能力が生きていく上で有利なので、その認知能力が発達したということでしょう。
飛べない2本足の奴らに追い払われるリスクも承知だから、あいつヤバいぞと感じたらサーっと逃げて身を守る術も心得たもんです。
12. 匿名処理班
”上”で待っとるで
13. 匿名処理班
>>1
賢いからこそ、ゴミ漁って食料調達するんだろ。生きてる獲物を襲うより、楽してエサ食べれるんだから。
ゴミ捨て場が汚れるのは、管理者の人間がちゃんとしてないせいだから(別にカラス的にはゴミ捨て場が荒れるのは問題じゃないので)、カラスのせいじゃない。
14. 匿名処理班
全ては理想のため・・・
復活のため
消えろ、イレギュラー!
15. 匿名処理班
>>1
そりゃあ人間の都合に合わせる義務はないからな
16. 匿名処理班
黒づくめの悪魔的な羽色。ゴミや死肉を喰らう習性。
それに対して、知能が高く八咫烏のような神聖なイメージも持っている両極端な印象の鳥だね。
17. 匿名処理班
なぜヒトは犬やネコとは共生できたのにヒトとカラスは共生できてないんだろうな?
知能高いがゆえ?
18. 匿名処理班
ゴミの中の禁断の果実食ったな
19. 匿名処理班
※17
賢くても鳥である以上、糞の問題が大きいんじゃないかな
それを解決できれば空の活動における優秀なパートナーになれそう
20. 匿名処理班
文机に似てることで有名なワタリガラスだもの。
そりゃ賢いよね。
21. 匿名処理班
※1
カラスのほうが賢そう
22. 匿名処理班
※3
念のため言っとくと、日本では
鳥獣保護法で野鳥を勝手に捕獲・飼育するのは違法なので、
必要な手順を踏んで許可を得るか
ペットショップ生まれを購入するかしかないよ。
そして、鳥の寿命って意外と長いので
途中で「や〜めた」で放り出さない環境を整える必要がある。
23. 匿名処理班
カラスと共に暮らすには大声が問題だそうだ。
日本では八咫烏、北欧神話ではオーデインの従者、インディアン神話だと「ワタリガラスは翼の内側に生と死にまつわる秘密を隠している」とか。
カスタネダだと「生物の中を漂う光を見ることが好きで、特に死に行くものから光が消えていくのを眺めに来る」とか(注.こんな感じの語りがある)。
まあ世界中どこでもいつの時代も「烏は頭が良い」と思っていたわけで、その証明の一つだね。
24. 匿名処理班
※17
カラスってそれなりに懐きやすい生き物ではあるそうだけど、
・懐きやすいといえど、敵認定されたら攻撃性は高く
嘴も鋭いので、不用意に周辺に置くのは危険。
・鷹狩りみたいに使役動物として使えるメリットがあるか
というと、屍肉食で満足して大型動物は狩らない。
家鴨や鶏みたいに食用で飼育するほど美味くない。
・愛玩用としては文鳥や九官鳥よりかなり大きく扱いづらいし、
鶯や雲雀みたいに声の綺麗さが好まれる訳でもない。
といった点を考慮するに、
「わざわざ手間かけて飼うメリットが無い」って感じ…??
25. 匿名処理班
※3※17 私はあの声がどうしてもダメです。
落ちて来るフンもすごい。
人間がもっと厳しくゴミを管理して
昔のように森林にだけ住んでいてほしいです。
※19 カラスのヒナを保護し、成長するまで育てた人も
室内のフンには困ってました。(大きくなると自ら
野生に帰って行ったそうです。)
26. 匿名処理班
>>1
エサが集めて置いてあるんだから食うだろそりゃ
27. 匿名処理班
カラスは喋れるらしいのに喋るカラスを見たことない
マジでつまらん
おれもカラスと喋りたい
好きな食いもんとか聞いてみたい
28. 匿名処理班
>>23
しかもこれワタリガラスだからな、クロウじゃなくてレイヴン
イギリスには今もレイヴンマスターって職があるし
29. 匿名処理班
日本には
「ショーチクバイー」と鳴く
ワタリテツヤがおわす。
30. 匿名処理班
※27
時折、人の知性についてコメントしてくる個体はいるらしいぞ
アホーって
31. 匿名処理班
脳の大きさって何を意味してんのかね
32. 匿名処理班
高い知能を持ったワタリガラスならば、
自身がなぜ書き物机に似ているのか、知ってるかもしれな。
33. 匿名処理班
>>23
ギリシャ神話でもカラスの話があるね。
余計な事を言って白かった身体を黒くされたカラスの話が。