
この店の常連なのだろう。店主はカラスに対しなにやら話しかけている。そしてカラスに、その中の魚を1つ差し出した。
ところがカラスは納得しない、どうやら違うやつが欲しいようだ。そうして店主と魚屋のやり取りが続いていくのだが...
広告
Funny crow and fish seller have a cute argument
目の前にたくさん魚が並んでいるというのに、そのカラスは盗み取るようなことはしない。魚の入った台にとまり、店主から直接手渡された魚をもらうシステムが出来上がっているようだ。
店主は1つ魚を取り出しカラスに渡す。だがカラス的にはこれじゃなかったらしい。一度受け取った魚をまた台の中に戻した。


カラス的には口にくわえて持ち運べるギリギリのサイズが欲しかったのか、その種の魚が好物だったのかはわからない。だがこれが彼らの日常なのだろう。
カラスは賢い生き物だ。店主もやみくもに追い払ってカラスの反感を買うより、お互いに信頼関係を築き、欲しい分だけあげることで、うまいこと成り立っているのだろう。
カラスは義理堅いところもあるから、なんかあったらこの店を守ってくれるかもしれない。店の掃除くらいは手伝ってくれるかも?
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そんな小せぇ魚はいらねーんだよ!大きいのくれ!
優しい店主だなぁ。確かにカラスは報復するからねw友好関係築いてたほうがいい。
2. 匿名処理班
アジか。DHAが欲しかったんだな。
頭がいいだけのことはあるな。
3. 匿名処理班
おっきい魚が良かったのか…頭いいなほんと…
4. 匿名処理班
苦労したぜ 🐓
5. 匿名処理班
カラス抜きにしても衛生面がアレそうなのでどういう店の形態...?と思ってYouTubeコメ欄見にいったがコメントが1つも無かったわ
6. 匿名処理班
で、このカラスがつついた魚を売ってると
7. 匿名処理班
小さい魚だされてカーカー鳴くの面白い。
「それじゃねぇんだよ!」って感じか?
8. 匿名処理班
カラスは意志疎通ができるから無茶苦茶可愛い
怖いからってカラスに攻撃しないでね
優しくしたら恩を返してくれる程知能もあるし、優しいから
9. 匿名処理班
衛生置いてけぼりクオリティ
10. 匿名処理班
ほんとに「それじゃなーい!」って言ってるね( ・∇・)
11. 匿名処理班
以前こんな感じで肉屋と交渉して肉を貰った猫が居たような…
動物の間で「貰える店」のリストとかクチコミ的なものがあるのだろうか?
12. 匿名処理班
昔木の蔓に絡まったカラスを助けてドッグフード
与えたら翌日には懐いて、離しても中々自然に帰らなかった。
家に帰っても門の前で待っててくれたり中々賢い動物だったな。
13. 匿名処理班
大学の購買営業時間外に、店先の自販機コーナーでカラスが何かキラキラした金属片をコイン投入口に入れているのをよく見た
数ある自販機の中でジュースではなく菓子パンの機械を毎日ちゃんと選んでいた
私はそれ以上を見たことはないけど金属片がお金だった場合、運良くパンが買えたこともあったのかもしれない。
彼らは人間の経済活動をよく見て学んでいる。公式に人間のビジネスパートナーとなる日も近いだろう。ひょっとしたら既にATMで口座くらい持ってる奴もいるかもしれない。
国連通貨基金(IMF)は、カラスドルの発行を真剣に議論する時期に差し掛かっているという現実をそろそろ認めても良いのではないだろうか
14.
15. 匿名処理班
多分魚を生で食べない国なんじゃないかな。
生で食べない国は先進国であろうと数日経った魚を売ってるし(市場に並ぶ魚でも)、煮たり焼いたりするから生食ほど衛生面にこだわってなかったりするし。
にしてもカラスと仲良しとか羨ましい。
16. 匿名処理班
※5
そんなつまらない事考えるのはごく一握りのマイノリティだからな
17. 匿名処理班
カラスが近所のおばちゃんに見えてきた
18. 匿名処理班
日本で見かけるカラスより小さいな
19. 匿名工作員
氷っているのじゃ無くて生のくれ
ちがっ! 氷ってんじゃねーか。
咥えりゃわかるんだっての。
硬い! 氷ってる、やらかいのがいいんだよ。
おお!これよ、これ。ありがとな。
って感じか?
20. 匿名処理班
ここまで明確に選り好みしてるとつい「こっち?え、じゃあこれ?」てなるのわかるわ。最後は「そうそう、これ!ありがと!」みたいに飛び立ってるし。コミュニケーションがちゃんと成立してるww
21. 匿名処理班
持ち帰れるサイズの中で最大のが欲しかったんだね
カラス頭良くて可愛いから飼いたい
22. 匿名処理班
※5
そら昭和30年代から40年代初期の魚屋なんて日本でもあんなものだろう。
それこそ『サザエさん』の歌ではないが、野良猫が魚を盗みに来るからな。
大体、魚市場なんていまでもオープンスペースだし、豊洲(築地)みたいなものが魚市場だと考えてはいけない。
23. 匿名処理班
最初にもらった小さい方の魚は高いんだよ、最後にもらって持って帰った方はうんと安いから次に来た時もう一回もらえる確率が高いんです!
24. 匿名処理班
カラスは黒くて綺麗でかわいくて賢くてうるさい完璧な鳥。タイハクオウムの色違い。
25. 匿名処理班
気に入らないと抗議するんだw
互いに礼をわきまえたやりとりでいいね
26. 匿名処理班
こんなに賢い生き物なのに、何故大昔の人間がカラスを鶏や鷹のように飼い慣らそうとしなかったのか不思議でならない
まさか世界中の誰もやろうとしなかったって訳じゃないだろうけど、家畜化ペット化に向かなかった理由とかあるのかな?
27. 匿名処理班
丁度外出する時に大きなカラスがお向かいのゴミを漁っていた。
しばらくじーっとカラスと睨めっこ。
結局見ぬふりをして漁られていない自分の家のゴミを確認する為に後ろを向いたら、ふぁさっと後ろから頭の上をかすめて飛んで行った。
どういう意思表示だったのだろうか。
28. 匿名処理班
※26
逆に考えるんだ、「カラス側で人間を飼いならすことに失敗した」と。
29. 匿名処理班
何より無断で持っていかないのが凄すぎる
30. 匿名処理班
少し大きめ魚見た途端に首を伸ばして欲しがってて可愛いね。
31. 匿名処理班
>>6
別にこの国の人が納得して買ってるならいいんじゃないの。
刺身なんて食べないだろうし。
向こうからしたら生魚食べる国の方が衛生面おかしいと思っているかもよ
32. 匿名処理班
>>13
カラスの世界にもNNNみたいな組織がありそうだよな
33. 匿名処理班
き、きたねえ…かわいいけど
34. 匿名処理班
ンギイイイイイイイイかわいいあっとうてきかわいい
鳴き方もかわいい
異種同士のコミュシーンはよいものだ
35. 匿名処理班
※32
その組織の名前は、「KKK」ならぬ「カーカーカー」ですね。
36.
37. 匿名処理班
途上国だと このくらいは不衛生のうちに入らないわな
38. 匿名処理班
>>12
日本昔話に出てきそうな話
お礼に聞き耳頭巾をくれそうだねw
39. 匿名処理班
>>26
歴史的理由としては、黒い色もあるけど戦場や晒し台の掃除屋だったりしたのが不吉と思われたんじゃなかろうか
お供え目当てで墓場にもよくいるしね〜
あと単純に声がでかすぎる(よくうちのベランダの屋根の上をドタドタ歩きながら鳴いてるけど、耳にビンビン響くから飼いたくはないな)w
40. 匿名処理班
鳴いて違うって意思表示するんだな
41. 匿名処理班
※35
その略称はあかんww
42. 匿名処理班
>>37
そもそもどうせ火を通して食べるから生の状態なんて割とどうでもいいからな
生のまま食べる国の方が稀だし
43. 匿名処理班
>>41
ホントだ気付かなかったw
44. 匿名処理班
ミカジメ料ってやつですね