
猫の柄の見分け方(海外編)_freakwave_ /pixabay
その多様性が美しさの全てといってもいい「猫」。猫の品種はメジャー・マイナーあわせて300以上あるとされ、色柄も実に様々だ。微妙に異なる被毛の柄は、一見すると似ているために見分けがつきにくい時もある。
更に日本語で浸透している柄の呼び名と英語圏では異なりがあり、ますます混乱してしまいそうだが、今回は英語でキャリコ(三毛)、トーティシェル(サビ猫)、トービー(タビートーティシェル)、タビー(縞猫)についての違いを『Love Meow』が紹介しているので、どんな感じか見ていこう。
広告
トーティシェル(サビ猫)

Mrdidg/pixabay
オレンジ(うす茶色)と黒がランダムに混ざり合った柄の猫は、太陽が当たった時の色合いからべっ甲と呼ばれたり、カメの甲羅との類似性に由来していることからトーティシェルと呼ばれている。通常、黒とオレンジの2色だが、グレーとクリーム色のトーティシェルも存在する。
顔の各半分に2つの異なる色(右がオレンジで左が黒など)で生まれたトーティシェルは、“キメラ”猫とも呼ばれることもある。この猫の特徴は、二つとして同じ柄が発生しないということだそうだ。

image credit:Nihal Karkala/Unsplash
サビ猫の特性の劣性遺伝子はX染色体上にあり、これが白以外の柄を出すのに重要となる。原則的に1つの性染色体には1つの毛色であるため、複数の色を持つ猫は、X染色体を2つ持つ必要があるが、オスの場合1つしか持たないことから、99.96%の確率でこの柄の猫はメスとして生まれるのだという。
3つの性染色体XXYの組み合わせ(クラインフェルター症候群)でオスが生まれることもあるようだが、確率としてはかなり低いということだ。
キャリコ(三毛猫)

image credit:Tim van der Kuip/Unsplash
サビ猫と時々間違われる毛色を持っているのが、キャリコ(三毛猫)だ。区別方法としては、キャリコには白の部分が25〜75%あるということ。オレンジと黒、もしくは灰色とクリーム色の大きなパッチデザインが特徴だ。
3色パターンのキャリコは“ブチ猫”としても知られている。
キャリコは、オランダ語で「lapjeskat(ラプエスカト)」と呼ばれ、これはまさに「パッチ猫」という意味なんだそうだ。
また、アメリカではキャリコは「money cats」という愛称を持っており、「MIKE(ミケ)」とも呼ばれているという。
日本では、お馴染み招き猫を代表する伝統的な猫として有名だ。
こちらのキャリコもサビ猫同様、遺伝子の関係でオスが生まれることはかなり珍しい。ちなみに、2015年にオスのスコティッシュ・フォールドの子猫がアメリカのテキサス州にある獣医院に持ち込まれたが、この獣医院によると54年の間で2回目に見たオスのキャリコの事例だったそうだ。
トービー(トビ柄)

TeamK/pixabay
トビ柄は、白・サビの毛色を除く黒・グレー・茶トラ・キジトラ・サバトラ・ミケの6種の毛色の組み合わせで生まれる猫のことだ。基本的には白色がベースとなり、色のついた部分は目の周りや頬、脚や尾に現れる。更に、額の「M」字型のマーキングがこの猫の大きな特徴とされている。
茶トラ猫など、赤っぽいもしくは薄いキャラメル、クリーム色の猫はアグーティ遺伝子の関係により、80%がオス猫として生まれてくるという。
4種のタビー(縞模様)
キジトラ、サバトラ、茶トラ…などなどタビー(縞模様)猫の種類は複数あるが、今回は4タイプを『Love Meow』が紹介している。■クラッシック

MelaniMarfeld/pixabay
アメリカンショートヘアーに代表される、太い縞模様が入った柄の猫で、縞の一本が太く、お腹のあたりに渦巻き模様があるのが特徴。■サバトラ

pasja1000/pixabay
魚のサバにちなんで“フィッシュボーンタビー”とも呼ばれている。キジトラと混同されることも多いが、シルバーグレーのトラのような模様を背中に持っていることが特徴。■アグーティ

tsapenkodg/pixabay
英語圏ではティックド・タビーとも呼ばれており、顔や首、脚にブチ模様があるが体はよりプレーンな色をしていること、一本の毛に複数の色が入っていることが特徴。この柄でよく知られている猫としてはアビシニアン、ソマリが挙げられる。■スポッテッド

skeeze/pixabay
ベンガルやオシキャットなど、スポッテッド(ヒョウ柄のぶち)を持つ猫で、まさにヒョウの子供のような柄をしている。
個性豊かな柄のぶんだけ性格もいろいろ

susannp4/pixabay
猫の柄の組み合わせの可能性は、実に1000通り以上とも言われており、同じ柄で生まれてくる猫は全くいないと言われているだけに、まさに千差万別だ。そしてもちろん、個性にもそれだけの多様性がある。ちなみに、研究によると人間の遺伝子は99.9%が共通しているそうだ。それでも、1人1人個性がある人間が生まれてくる。猫も同じで、つまりは「みんな違ってみんないい」ということなのだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
イエネコの体色の豊かさというのは、奇跡的ですよね。
野生動物は一般に似たような体色をしているのに、家畜化されると体色による淘汰が働かないのか、色や模様が多様になっていきますね。
そのなかでも、イエネコの千変万化は飛び抜けていると思います。ネコの大きな魅力の一つですよね。
...でもワタクシ的には、白黒ハチワレが最高です...
2. 匿名処理班
>>猫の柄の組み合わせの可能性は、実に1000通り以上
本当に色々な柄がありますよね。特に雑種は。
うちの猫はキジトラタビーだけど、お尻の部分がスポッテッド。
もう1匹はほとんどが地毛がグレーのサバトラ白だけど、お尻と鼻の横が赤茶。
3.
4. 匿名処理班
うちには黒、茶、白(多め)のキレイな三毛と、
茶トラ、キジトラ、白(少なめ)のブサ地図三毛がいる。
どっちもメスで、どっちも気が強い。
そしてなぜかみんなブサ地図三毛のほうが可愛いというw
キレイな三毛は日向ぼっこしてる姿なんて絵のように美しいのに。
5. 匿名処理班
人の場合左手首付近に黒ほくろがあるけど全人類99%は
共通してあることが多いので自分の腕を見るとおもろいぞ
6. 匿名処理班
一行読んだ後から
写真しか目に入りませんでした。
すみませんw
7. 匿名処理班
※5
悲しいかな、ホクロだかシミだか分からなくなってるお年頃(涙)
8. 匿名処理班
ネコ素人だった私は世界ネコ歩きを見てたら自然と柄を覚えていました
9. 匿名処理班
>>1
白黒ハチワレ猫って英語でタキシードキャットって言うんだって
素敵な呼び名だよね
うちの実家の白黒ハチワレもめっちゃかわいい
人懐っこい甘えん坊だけど今年拾った新入りの子猫に対してはお姉さんのように面倒見が良い
10. 匿名処理班
サバトラのモデルさんイイw
11. 匿名処理班
ねこあつめも柄の勉強になるぞ
個人的にトービーさんが愛しくて堪らん
12. 匿名処理班
サビ猫のオスってめずらしいのか…
昔サビ猫のオス飼ってたことあるよ
賢い猫だったよ
13. 匿名処理班
この記事の途中にでてきた広告が「なまえのないねこ」だったw
14. 匿名処理班
※12 記事では、サビとキャリコのオスの数は同じくらい少数
とある。(サビは白の部分がうんと少ない三毛だから。)
実際にそうなのだと思うが、日本にはサビに「見える」オスが
三毛オスより多くいる。これは保護ボランティア20年の自分
の経験と仲間たちの情報。
15. 匿名処理班
みんな違ってみんなかわいい…
16. 匿名処理班
※1
なるほど
最終的にはノイジーでグレーになってゆくということなんだろうね
そしてまた模様が繰り返す!
17. 匿名処理班
サビ猫飼ってるけどおでこに雷マークがあってかっこいい