独善的な人は情報検索をあまりしない
独善的な人は情報検索をあまりしない /iStock
 一方的に決めつけて、自分の考えは絶対に正しいのだと頑なに信じ込み、周囲の意見にちっとも耳を貸そうとしない。そんな独善的な人は少なからず存在する。

 彼らのそうした性質は、政治や宗教、あるいは科学などの議論を両極端なものにするため二極化が進み社会的な影響すら与える。

 よく分からないのは、独善的な人間がそこまで自分の意見に固執する理由は何なのかだ。それが彼らにとって重要度の高いテーマだからか?それとももっと本質的な認知プロセスが背後にあるのか?
広告

不確かな状況で、再確認するチャンスを利用するか?

 ドイツ、マックス・プランク研究所のグループは、その疑問を確かめるべく、オンラインで募った700名の被験者にシンプルな問題を行なってもらうという実験を行った。

 問題は、画面に表示された2つの黒い四角形のうち、白いドット(ちらついて見にくい)が多く含まれているのがどちらか当てるというもの。

 この実験のポイントは、1度回答した後で、はっきりと表示される四角形を確認するチャンスが与えられ、最終的な回答はそれを見た後で行えたことだ。

 リオン・シュルツ博士は、「現実にもよくある状況です。たとえば、本当かどうかよく分からない噂話を耳にしたとき、それを誰かに広めるでしょうか? それとも信頼できるソースを確かめるでしょうか?」と話す。
bar-621033_640_e_e
Pixabay

独善的な人ほど情報を確認しない

 この実験では、問題と併せて、質問表にも回答してもらい、被験者の政治的な意見や独善性の高さといったものが評価された。

 その結果を問題の回答と比較してみると、独善的であろうとなかろうと正解率や自信のほどに違いがないことが分かった。

 しかし1つ気になる点があったという。それは独善的と評価された人ほど、再確認のチャンスを断ることが多かったということだ。そうした違いは、回答の正しさに自信がない場合では特に顕著だった。

 「過去の研究では、自信と新しい情報を求めるかどうかには密接な関連があることが判明しています。今回は、独善的な人ほど、その関連性が弱まることが明らかになりました」と、スティーブ・フレミング博士は述べる。

 もちろん、再確認をしない人ほど、正解率は下がる傾向あった。それはつまり独善的な人ほど最終的な回答を間違うことが多かったということだ。
iStock-1001168184_e_e
iStock

独善性には本質的な認知プロセスが関係

「政治のような話題における独善性と単純なオンラインゲームでの情報収集にも関連性を見出すことができました。このことは現実世界の独善性は、特定のグループや意見の持ち主の特徴なのではなく、もっと本質的な認知プロセスが関わっている可能性を告げています」と、フレミング博士。

 この研究から分かるのは、自分の思い違いを修正できる情報があったとしても、必ずしも人がそれを求めるわけではないということだ。

 常に新しい情報に触れなければ正確な判断は下せないはずなのに、自分に不利な情報には見向きもしないし、それを信じようとはしない。

 世の中は二極化が進んでいると言われているが、双方がそれでは一生平行線をたどるままだ。思想は真逆でもやっていることは一緒というのはなんとも切ないものがある。

 この研究は『PNAS』(11月19日付)に掲載された。

References:Dogmatic people seek less information even when uncertain | UCL News - UCL – University College London/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
人間の脳は自分が信じている考えを正当化するためにデータを歪めて記憶する(米研究)

人は科学的根拠に基づく事実を知ったところで、信じたくないものは信じない(米研究)

地球温暖化に懐疑的な人は、自分の信念を支持する情報を集める為、科学者より49%多くのメディアをチェックしている

相手を議論で打ち負かそうとする人が良く使う20の誤まった論法(誤謬:ごびゅう)

詭弁、あら捜しなど、ネット上で良く見る書き込みはある法則に基づいていた。目からウロコの面白い10の法則・効果

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 20:38
  • ID:FSfsjOIK0 #

怖いのは人はそれが間違いだとは思ってもみなくて
まず調べるという事すらしないから、そもそも間違いだと気付けない
という落とし穴に落ちること

2

2. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 20:50
  • ID:1PBPNXXw0 #

マスコミだけじゃなくて素人でも情報を発信するなら裏は取らなくちゃな
snsが発達した今真っ先に必要なリテラシーだ

3

3.

  • 2020年11月30日 20:56
  • ID:QcOpYrjQ0 #
4

4.

  • 2020年11月30日 20:57
  • ID:QcOpYrjQ0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 21:03
  • ID:07FY2vpz0 #

話が噛み合わないと思ったときに、相手がそもそも単語レベルで意味を誤解・曲解しているということもある。
もちろん自分がそれに陥らないように、おかしいと思ったことは改めて確認するし、自分自身を疑うようにもしてる。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 21:06
  • ID:o3OzOtwg0 #

歳くえばくう程この傾向にあるな
人の事言えないけどさ

7

7.

  • 2020年11月30日 21:08
  • ID:Jgrn.rVI0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 21:09
  • ID:HpxIjTRM0 #

恐ろしきものとは
知性ある悪でなく
無知なる善である

なんつって

9

9. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 21:18
  • ID:kisnuG0m0 #

指摘されても確認しないのは、他者を下に見てるのでは?
「お前に言われたくないよ」的な思考パターン、人を見下して自分のプライドを保っている。
「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」とかさ。

10

10.

  • 2020年11月30日 21:19
  • ID:sXh3qj6r0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 21:22
  • ID:g8TIfajG0 #

私は絶対正しいのだから調べる必要もない

12

12. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 21:27
  • ID:o9pphAvD0 #

悩まず考えず生きて行けるからある意味幸せそう

13

13.

  • 2020年11月30日 21:29
  • ID:mvDAOe7P0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 21:31
  • ID:722YFS9w0 #

※2
裏取りはどこまでも掘り下げられるので素人には大変すぎる。
いろいろな説や記録から自分で考え選ぶこと、選んだ物が間違っていたなら「間違っていた」と認めて上書きできることというのが一番じゃないかなと。
「裏取ったんだから絶対だ」
といっても、その裏はどこまでホントなの?
となったときに調べも訂正もしないと言うのが問題でしょ

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 21:35
  • ID:Sg1E..140 #

間違いであることを知ってる人間がマウント取ってくるのは分かる
知らない事をあり得ないとレスバ仕掛けてくる奴はマジで理解できない
なんであり得ないと思うのか聞いてみたら「聞いたことないから」だってよ
まず手に持ってる板切れで調べてから反論してこいよと

16

16. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 21:35
  • ID:BGW3YAWH0 #

ひたすら願望に浸って自分に都合の良い解釈をし続けるタイプとは関わらないようにしてる
現実ってのは残酷だけど現実を生きてるんだから現実を見ないのはもったいない

17

17. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 21:39
  • ID:3NIQMxvM0 #

ワイのオカンは科学的に正しいと証明されてる事でも「信用できるかそんなもん」で片付けるからどんなデータ見せても無駄やわ

18

18. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 21:49
  • ID:WI8LrmEs0 #

ただ、ネット検索で得た断片的知識はどれだけ集積しても
断片のクラスターでしかないから、一定量ため込んだら本なり
資料なりを腰を据えて読み込んで体系的・構造的に理解を
深めるよう、個人的には心がけてる。それができないもの
できてないものに関しては観念的な判断や決定を可能な
限りにおいて留保し続ける。

19

19.

  • 2020年11月30日 21:59
  • ID:seVaKRI90 #
20

20. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 22:05
  • ID:3qgo.lUo0 #

表向き独善的な人って自分が間違っていたという事実にぶち当たるのが怖くて無意識に真実から逃げているだけの臆病者なだけな気がするけどね

21

21.

  • 2020年11月30日 22:07
  • ID:svlcTiQw0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 22:20
  • ID:nKX3oCen0 #

脳の器質的ななにかが関係したりしてないかな?
ワーキングメモリが少ないので、情報がたくさん入ってくると思考に負荷がかかるから、
情報を追加する行為に本能的な嫌悪感を覚えてしまう
その心の動きが自分でモニターできている場合、少しずつ情報を集めてすり合わせ作業をするけど疲れ切ってしまう
面倒くさいから自分の意見はどうせ間違ってるという前提で考えてる

23

23. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 22:47
  • ID:63ukLNWs0 #

身の程知らずというか、怖いもの知らずというか…
しかしそれが生きる上で有利に働くこともあるんだろうな

24

24. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 22:56
  • ID:BXAofU.C0 #

いくら調べてもちゃんと理解できる頭がないと意味無いけどな

25

25. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 23:26
  • ID:8vnQgxA30 #

>>12
ただし全く成長しないので、周囲からはどんどん取り残され、しまいには足を引っ張り始めます。

26

26. ナパチャット

  • 2020年11月30日 23:30
  • ID:sSrmEiWn0 #

さらにこの情報に権力が絡み合うから人間社会は前に進まない…と

27

27. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 23:31
  • ID:utlaXkbw0 #

世の中の殆どは絶対に無いということは無い。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 23:32
  • ID:mw.QKarD0 #

確定させればリソース使う必要ないからね
そうして人はものぐさ体質になっていく

29

29. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 23:36
  • ID:P4.qecRY0 #

>>22
何その悲しいオチ

30

30. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 23:54
  • ID:th1ebvPd0 #

それで何を正しいと思ってほしいのかな?

31

31. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 00:02
  • ID:GZZ6UeF00 #

>>1
頭の悪い人全ての原因な気がする

32

32. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 00:14
  • ID:druM3Y6F0 #

正しさ正確さだけが万人の判断基準たり得るのだ、そうに決まっている。

33

33. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 00:26
  • ID:GyKw7ANF0 #

調査するまでもなく、そんなんわかるだろw

34

34. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 00:31
  • ID:TjkZvjTe0 #

新型にビビッて、在来コロナがどういうものなのか調べようともしないやつらの事か

35

35. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 00:46
  • ID:5I5vz9xm0 #

自分は気になったことやわからないことは検索して調べるようにしてる
そうして調べても時間とともに忘れちゃうことも多いけど検索した事自体意外と覚えてるものだし
忘れてない記憶も意外なところで応用できたりするので
知識は多ければ多いほどよいと思う

36

36. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 01:06
  • ID:RqVXRqsd0 #

でも色々調べるくせに何を見ても自説の補強にしか使わないから、すごい解釈で間違った結論を導き出す人も稀にいるよね

37

37. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 01:21
  • ID:4h4SQMZm0 #

人は自分にとって心地よい情報しか信じない。
それ以外はフェイクニュース

38

38. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 01:56
  • ID:4h4SQMZm0 #

まあ検索して調べても結局のところ自分の信じたい情報しか集めないわけだからデマの補強になるだけだよね。
そして「調べた」わけだから「裏の取れた情報である!(自信満々)」なことになってしまう。

39

39. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 02:10
  • ID:Pv5PHC9E0 #

もしも間違っていたら、自分が間違った情報を人に教えてしまったらと考えてるから死に物狂いでたくさん検索するんだよなぁ…(なお合っているかは(ry)

40

40. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 03:22
  • ID:X3mnxFUU0 #

わかる!
本を読んでてわからん漢字をイメージで読んでイメージで意味を理解して、ちゃんと調べずにそのままってよくあるわ
たまにひょんなところから読み方と意味を知ってびっくりする。そしてなぜか正しい方をすぐ忘れてしまう〜

41

41. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 04:30
  • ID:61wuj7pB0 #

まあ、世の中の情報の大部分は、
事実だろうがデマだろうが実際のところまったくどうでもいいような情報が大半だけどね。
たまにトイレットペーパーが街から消えたりするから困っちゃうけど。

42

42. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 04:35
  • ID:fqqglj.Z0 #

>>25
それに気づいてないからなおたちが悪いんだよな。気づいていないから、コメント12さんのある意味幸せそう、に至る。

43

43. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 04:40
  • ID:fqqglj.Z0 #

そういう人のって、自分が正しいと思ってるのは語弊があって、自分が正しいって心の姿勢、スタイルなんだよな。いや何か違うがな?
自分が見てきた社長さんたちは主にこれだった。

44

44.

  • 2020年12月01日 04:59
  • ID:ljpMdgDX0 #
45

45. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 05:16
  • ID:Mk8TQfwi0 #

自分、他人関係なくすべての情報や選択肢は間違っている前提で考えていればそこまでは陥りにくくはなる
なんせ自他関係なくすべてが間違えてるのだから

46

46. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 05:48
  • ID:lRBFeQhA0 #

>>39
ナカーマ

47

47. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 06:40
  • ID:M8Qld87a0 #

※8
カルト信者とかそうだよね

48

48. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 12:26
  • ID:Huw3CxEg0 #

>>33
ここに一人いた

49

49. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 12:57
  • ID:jkp96a1h0 #

前にダヴィンチのやる事リストって記事で、人に聞きに行くっていう用事が多かったことにコメ欄がびっくりしていたね。
知識欲が旺盛なだけじゃなく、「自分はまだ全然知らない」「自分とは違う意見を聞きたい」そういう考えが常にあったって事だろうな。

50

50. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 13:13
  • ID:K0DTNhaS0 #

ソクラテスの偉大さがよくわかる。

51

51. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 13:33
  • ID:heQOOdgf0 #

>>6
考えとか経験したことが固まってきてしまうからな、なかなか柔軟に対応できん

52

52. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 18:55
  • ID:6oZkW8F60 #

※36
稀かなあ…

53

53. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 20:28
  • ID:SDlh..0N0 #

そもそもググりゃわかることなんてほんの一部じゃね?
ウィキペディアやよくわからんまとめを一概に世界の声だ!と勝手にフォロワー扱いして大暴れする論者のほうが手に負えん

54

54. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 20:48
  • ID:A3pJudQp0 #

世の中「何を言ったか?ではなく誰が言ったか?」で何が正しいか決められてしまう事も多い。
そのせいか、自分は絶対正しいと思ってる人が押しの強さで自分の「正しい」を浸透させてしまう反面、立場の弱い人が客観的な「正しい」を言ってもまともに相手されない。そんなケースもよく見られる。

物事を判断するって本当に難しいよね。

55

55. 匿名処理班

  • 2020年12月01日 21:54
  • ID:UF2kEPRD0 #

※53
調べて答えが出ることの方が稀、ってのは真理なんだけど、
この記事が問題にしてるのはその稀な幸運すら活用できない人がいる、
ってことではないかと

56

56. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 01:05
  • ID:QVrOzsl20 #

情報の多角的な収集や分析を避けたがるだけなら単に怠惰や無知になるだけだが
それを自己肯定感で補強し情報を排除するようなら独善に陥る

57

57. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 01:49
  • ID:NH4dnWJ30 #

ググレカスは無知への煽りだったんだけど、今はその行動すら満足に出来ないまで墜ちてる。
スマホ世代にはとても高度な行動らしい…

ヤバすぎるだろ。

58

58. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 01:51
  • ID:Rt9mjAgc0 #

※36
「確証バイアス」ってやつだね。

持論を補強する材料にばかり目が向いて、
自説に反する証拠はスルーする。

59

59. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 01:57
  • ID:NH4dnWJ30 #

全ての情報は漏れなく偏見のフィルターが掛かっている。仮に書いた人間がどれほど中立に努めようとしても完全排除は不可能。

というのが幼少時からの自分なりの考えですな。

60

60. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 02:17
  • ID:Rt9mjAgc0 #

※14 ※18
ネットでも、公式の調査報告みたいな
一次ソースが公開されているものもあるけどね。

・とりあえず、何かの話題を目にしたら
 その情報の出所がどこなのか、ソースの明示の有無を見る。
 この時点で出典不明なら、「そういう事を言ってる人はいるが
 真偽や根拠はよく分からない」程度の認識に留めておく。
・情報源の明示があったり
 キーワード等の検索からより源泉に近い発信者を辿れたら、
 当該内容に直接携わった人の一次ソースで詳細を吟味する。
・妥当性を吟味・判断するには、普段から
 基礎となる知識・教養の蓄積(それも後世に定説の誤りが
 発見されることもあるが…)や、読解力(どういう立場の人が
 どんな意図から発信している情報か等も含め)が必要。

ってあたりを意識しながら、「100%絶対だ!」ではなく
「各種の検証の結果、これが一番 蓋然性が高い
(新たな証拠が出てきたら覆る可能性は残る)」くらいの
フレキシブルなスタンスでいるのが、ベターなのかなぁ…。

61

61. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 03:49
  • ID:M0hQIffG0 #

自分が正しいと思ってるだけならいいけど、そういう人って他人の意見を馬鹿したりするから質が悪い
思い込みや被害者意識が強くてこちらの言ったことを捻じ曲げて受け取るから全然話が通じない
何でも自分は知ってるし持ってるけど他人は何にも知らないし持ってないこと前提で常に上から目線
何を言っても無駄だし恥をかいたり損をするのはこっちじゃないから何も言わないけど

62

62. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 04:33
  • ID:v3HNNyqj0 #

コロナ詐欺のおかげで選別できてるな。

63

63. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 05:28
  • ID:yDl.gMCF0 #

>>12
日本以外の事情はわからないので日本、それも自分が知るごく狭い世界についてだけ意見させてもらうと
「自分が絶対に正しいと思っている」傾向の強い人以外は自殺するか世捨て人になるか
もしくはそれに近い選択をするしか無かった時代が昭和の日本にはあったのではないかと疑いたくなる
つまり悩まず考えず生きていけるどころか悩まず考えずでないと幸せになるのが難しい時代

64

64. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 05:53
  • ID:EcQ.DWle0 #

※53
それ以前にググれば分かることをググらず持論や疑問を述べているのが大半

65

65. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 06:01
  • ID:.xeUM1Zf0 #

検閲とかある体制だと最悪だよね
その情報の偏りがより強化されるが、その検閲を行っっている主は「絶対に自分が正しい」と愚劣にも信じている
検閲とか検閲とか
どっかのサイトで行われていますね〜

66

66. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 08:35
  • ID:NH4dnWJ30 #

>>54
正にネットがそういう変化遂げた。
一般公開されて広まるにつれて、理ではなく権威が幅きかせるようになっていった。

67

67. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 08:58
  • ID:VP1pSSHK0 #

※60
まぁそういう類いのものはネットでもなんとかなったりする
ケースもあるんだけど、理論やら哲学やら批評やら芸術の
「一次ソース」ともなると原著、原作をあたる以外に方法が
ないからね。そういう種類のものも含めての話です。

68

68. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 11:25
  • ID:dB5xfPQD0 #

ああ、おやじなんかかならず「絶対」ってつけたもんな。
もう死んじまったけど。
子供心にどこからその自信が出てくるんだよとは思ってた。

69

69. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 17:17
  • ID:n2Vyq.EG0 #

そりゃそうだろという内容だな
本人は自分が独善的だと気付いてないことが殆ど、自分がそうならないように気を付けたいね

70

70. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 22:55
  • ID:rGOKYB3B0 #

記事によって調べる調べないは決めるようにしたいかな
政治と科学について同列に扱うつもりはない
人・政治については一切調べないで良いかな、全て例外なくPR・アジテートとして処理するよ
なんとでも言えてしまうし隠している場合がある
あのアメリカの選挙をみて今に至るまでに、そう思った

71

71. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 21:33
  • ID:INpXqv8r0 #

要するに
自信があるか否か、リーダータイプかサポートタイプか、スピード重視か正確性重視か、大胆か慎重か 的な?

なんかどうでもよくなった

72

72. 匿名処理班

  • 2020年12月04日 18:13
  • ID:fTK8myHv0 #

>>32
時と場合によるかな
曖昧でいい加減な方が上手くいく場面もあるんだよ
もちろん正しい知識を持っているに越した事はない、ただ正確であることに拘りが強過ぎる人は基本面倒やで

73

73.

  • 2020年12月06日 01:57
  • ID:epIr0kk.0 #
74

74. 匿名処理班

  • 2020年12月06日 10:53
  • ID:QRqT3OPv0 #

>>71
間違ってても修正効かないリーダーやだな

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements