
19世紀の絵画に歩きスマホしている女性が?image by:Hajotthu/Wikimedia Commons
若い女性が木々の生えた小径を歩いている。その先には、おそらく恋の告白でもしようとしているのだろう、青年が一輪の花を片手に、木陰に身を隠したまま彼女がくるのを待っている。これは19世紀オーストリアの画家フェルディナント・ゲオルク・ヴァルドミュラーが1860年頃に描いた『期待(Die Erwartete)』という作品だ。
だがちょっと待ってほしい。軽くうつむいた彼女の視線の先に我々には見慣れた、だがその時代にはあるはずのないものが描かれてはいないだろうか。
そう、彼女は両手にスマホらしきものを持って、その画面をじっと見つめているかのようなのだ。いわゆる歩きスマホだ。まさかこの女性はタイムトラベラー、とでもいうのだろうか?
19世紀の絵画になぜスマホのようなものが?
今なスマホの画面をすっすっとスワイプしながら歩く女性の姿なんて珍しくもない。だがバイエルン州立絵画コレクションによると、この作品『期待』は1850年に描かれた可能性もあるらしい。ようやく電話が発明される頃のことで、スマホなんてあるはずもない。
image by:Hajotthu/Wikimedia Commons
それでも彼女がうつむき加減に歩く姿は、どこからどう見てもスマホを片手にした今時の女性のものだし、そう言われるとなんだか画面の光で顔がパッと照らされているようにも見えてくる。ちなみにPinterestにはそのように加工された画像もある。

女性が手に持っているのは聖歌集か祈祷書の可能性
タネ明かしをすると、じつのところ女性が手にしているのは、スマホではなく、聖歌集か祈祷書なのだそうだ。当時の人たちならば、この絵を見てすぐに女性は本を読んでいると理解したことだろう。だが今日、その手にあるものの正体を一目で見分けられる人はほとんどいない。かわりに当時あるはずのないスマホらしきものを見出し、はてなと首を傾げることになる。
タイムトラベラーの真実
その時代にあるはずのないものが描かれた絵画はいくつもあり、作者はタイムトラベラーだったのだろうか? などとトンデモ説が流れることもあるが、きっと真実はもっと単純なことなのだろう。だがあるいは、やはり女性が手にしているのはスマホで、彼氏からのメッセージでも眺めているのかもしれないし、Youtubeで話題の動画を見たりみなかったりしているのかもしれない。
References:vice/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
夢は夢としておきましょう。
妄想は妄想としておきましょう。
どんなに楽しくても、現実と勘違いしないように。
2. 匿名処理班
「この絵の時代にスマホはない」っていう前提で見るからスマホには見えないかな。
それより写真と見間違うほどの精巧さに惹かれる。
光と影の表現がすごくいいと思った。
3. 匿名処理班
スマフォでいいじゃん
4. 匿名処理班
タイムトラベラーが2020年に立ち寄ってスマフォを入手して、そこからさらに1860年代にタイムスリップって、超満喫してるよね
5. 匿名処理班
木の書き込みとか丘陵とか、風景がすごいきれい。本物見てみたいなー、ドイツの美術館かー、遠いなー
6. 匿名処理班
歩きスマホよくない
7. 匿名処理班
「最近では
スマホ仕様🆗のアーミッシュ宗派もある」という画像を見た事あるから
それかと思ったw
8. 匿名処理班
フェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラー(Ferdinand Georg Waldmuller)氏の作品、リンク先や検索で閲覧したけど良い絵だ。個人的にウィーンの森の早春(Vorfruhling im Wienerwald)が故郷の風景に似ててジンと来た
9. 匿名処理班
タイムトラベラーだ!
すげー!!
10. 匿名処理班
石器人「1万年後の人類もまだ石版を眺めているな・・・」
11. 匿名処理班
ば、ばか!あいつ!スマフォは捨てる様に言ったのに!
これがあいつなりの、I love you か…。
12. 匿名処理班
※2
スマホ云々じゃなくてコレ単純にすっごい絵だよね。
崩れた岩場とかカンペキに描写されてる。見入ってしまうわ
13. 匿名処理班
そうなりゃ平安貴族の笏もスマホだよな(笑
14. 匿名処理班
女性「このへん電波わるいわーだから田舎いややわー」
男性「お得な乗り換えキャンペーンですフロイライン、今ならお花もついてきます!」
15. 匿名処理班
タイムトラベル出来る科学技術あっても歩きスマホは解消出来ないとかおかしいやろ
16. 匿名処理班
右には崖、左にはヘンな男
ちゃんと前を見ろってことか
17.
18. 匿名処理班
蛇腹のお経か二宮尊徳的な光景であるかなって本文みたらやはり書籍的なものなのね
足元よくない道なので両手も空けておきたい…銅像撤去されるのもむべなるかな
(左のガレ場に突き落とされそうでこわいです)
19. 匿名処理班
※16
崖は、告白する為に花を携えて待機している男性の、
告白を断られた後の心理状態を表しているのだと思う
絶対に告白拒否されるのではなく、未来の一つとして
20. 匿名処理班
>>19
きれいな風景なのになんで道崩れてるんだろと思ってたらそういう……そういう……
もう拒否られる未来しか見えねえ……
21. 匿名処理班
100年後の学者「100年前の世界ではスマートフォンという個人用携帯情報端末が大流行しており、ほとんどの人が日常的に利用し、一部には半ば中毒のようになっている者もいて、あらゆる四角くて小さいものがスマートフォンに見えるほどだったと言われています」
22. 匿名処理班
歩きスマホ娘が驚いて崖から落ちたら大変だ
23. 匿名処理班
歩きスマホも良くないが、歩き読書も危ないと思う。ちょっと先には小さい崖があるし。
まあ、この彼が助けてくれるんだろうが。
「おっと!危ないよお嬢さん。」
「まあ!ありがとう❤️」
という作戦か。そうかそうか。
その手で上手くいかなかった場合、次は悪友二〜三人に頼んでチンピラを装って彼女を襲ってもらい、そこに颯爽と現れてチンピラを叩きのめし(勿論、友達やられたふり)、
「大丈夫だったかい?」
「まあ!頼もしいお方❤️」
という古典的作戦で行くと見た!
24. 匿名処理班
絵の登場人物がタイムトラベラーって、なんか違和感
25. 匿名処理班
意外と筋肉質ですね
26. 匿名処理班
まあ、聖書か詩集だろ
27. 匿名処理班
今ならオーバーレイかスクリーンかけて一発っぽいのが油絵で描かれてるのがすごいなあと思いました(コナミ)
上の木が青っぽくなってるのとか…
28. 匿名処理班
電波ないからなぁ
29. 匿名処理班
この時代にスマホがあった所で何すんの?
30. 匿名処理班
男は、ケン・ソゴル やろ
31. 匿名処理班
この時代にスマホがあった所で何すんの?
32. 匿名処理班
そりゃそうだろーな
夢があるのはわかるけどスマホてw
ほかの写真とかも似たようなのあるけどせめて夢見させるネタにしてくれとは思うわ
スマホじゃすぐネタだってバレるし
33. 匿名処理班
あちゃ〜😵 落としてしもた。傷ついてへんかなぁ てか
34.
35. 匿名処理班
白黒のゲームボーイでしょ
スマホは盛り過ぎ
36.
37. 匿名処理班
まぁタイムトラベルが実用化されてる時代の携帯端末が今のスマホと同じような形してるとは思えんわな。
38.
39. 匿名処理班
この時代にスマホがあるはずない。 ワンセグテレビでしょ。
40. 匿名処理班
吾輩は娘である。スマホはまだない。
41. 匿名処理班
道端で物陰に隠れながら花を持って告白の時を待つ男…の方が色々と気になります
42. 匿名処理班
現代の誰かがタイムスリップしてスマホあげたのかな?って考えたら面白い。
映画見たいじゃん。
43. 匿名処理班
話は聞かせてもらった、ゲームウォッチだ!
( ;゚Д゚)ナ、ナンダッテー!!(゚Д゚;(゚Д゚; )
44. 匿名処理班
ようは手の平サイズの板切れならどんな絵でもスマホを持っていると言えるわけだな。
45. 匿名処理班
これ多分、礼拝の帰りなんだな。田舎の娘がわりと綺麗な格好してるのは。だから読んでいるのは聖歌集だろうと当時の人なら見た瞬間わかる。
46. 匿名処理班
それにしても、加工された絵画が全然違和感なさすぎる!
47. 匿名処理班
手鏡かと思ったよ
48. 匿名処理班
>>13
あれは長さが違うだろ
49. 匿名処理班
>>29
最近しつこくいいよって来てる男の評判収集してるんじゃない
50.
51. 匿名処理班
※42
無理があるし。
4Gないじゃん。
Netflixないじゃん。
52. 匿名処理班
スマホはちょくちょくタイムトラベルするな
53. 匿名処理班
※20
この男性が、いかにもなアプローチなので
これは当時としてもダメな例であることは間違いないと思う
そして決め手は女性が夢中になってる手にあるものだね
遠くアイドル的な存在に夢中であることを象徴している
これは明らかに失敗を期待するための絵、描き手は女性だね
54. 匿名処理班
※53
作者はフェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラー
男性でオーストリア出身、田園風景を愛した画家だよ
70歳に入った晩年の絵も精緻で素晴らしいよ
55. 匿名処理班
※53
頭でっかちな能書き垂れる前に記事中にある作者の名前を確認したらどうなんだ。