
アルツハイマーの元バレリーナの記憶が呼び覚まされた時 image credit: youtube
子供の頃から続けている習い事や長い年月をかけて身に着けたスキルは、長期間中断されることがあっても、何かのきっかけで思い出すことがある。いわば体にしみついた癖みたいなものだ。アルツハイマー型認知症を抱えた元バレリーナの女性はスペインの介護施設で暮らしていた。慈善団体が「白鳥の湖」の音楽をかけたところ、その振り付けを思い出し、車椅子に乗りながら両手をしなやかに動かし始めた。
広告
Primera Bailarina - Ballet en Nueva York - Anos 60 - Musica para Despertar
アルツハイマー型認知症を患う高齢の元バレリーナ
スペイン・バレンシア出身だったマルタ・C・ゴンザレスさんは、キューバに移住してからバレエを学び始め、1960年代に自身のバレエ団を設立しニューヨークで公演していた、マルタ・シンタの名前でで知られるバレリーナだったそうだ。しかし、晩年はアルツハイマー型認知症を患い、故郷のスペインへ戻って老人介護施設で車椅子生活を送っていたという。
去年、マルタさんが施設に認知症患者のために音楽セラピーを推進しているスペインの非営利団体「Musica para Despertar」がやってきて、ヘッドホンで彼女にチャイコフスキーの『白鳥の湖』をヘッドフォンを聞かせた。
するとマルタさんの記憶は呼び覚まされ、車椅子に乗りながら両手を広げながら踊りだしたのだ。その感動の瞬間が動画に投稿されると、世界中で話題となった。

image credit: youtube
曲に合わせてしなやかに手を動かし始めたマルタさん
マルタさんは車椅子に座って、じっと音楽を聞き入っていたようだ。しばらくすると、マルタさんは曲に合わせて右手をゆっくりと動かし始めた。目を閉じたマルタさんは、脳の奥の引き出しにしまってある、何度も聞いたことがあるであろうその音楽の記憶をたぐり寄せた。
マルタさんがニューヨークの舞台で踊っていたのは1967年と、50年以上も前のことだが、馴染みのある音楽と踊りは大切にしまわれていたのだ。
マルタさんは、元プリマ・バレリーナだった現役時代のように、しなやかに美しく両方の手と腕を使って舞い始め、同時にその表情にもわずかに変化を見せた。

image credit: youtube
動画には、当時マルタさんが踊っていた現役姿も収められている。マルタさんの上半身の動きは、若き日の頃と同じと言っていいほど、とても美しい。

image credit: youtube
この撮影からしばらく経って、マルタさんはその生涯を閉じたそうだ。過ぎ去った貴重なバレエ時代をマルタさんに思い出させた音楽の素晴らしい力を動画で実感した人たちからは、多くの感動の声が寄せられたという。
written by Scarlet / edited by parumo
追記(2020/11/15)本文を一部修正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
何か悲しい記事
3.
4. 匿名処理班
認知症は最近の記憶が消えて過去の記憶だけが残るから覚えてる可能性高いって言えば高いけれど...
しかしこのご婦人にとっては最も輝いていた頃の記憶の一つだし久しぶりに踊れて本人は嬉しかったかもしれない...
5. 匿名処理班
最終公演、素晴らしかったです。
6. 匿名処理班
本能レベルまで刷り込まれてたのかな
物心つく前頃らずっっと練習してたんだろうな
7. 匿名処理班
美しかった。涙が出てきた。
8. 匿名処理班
やー、美しいね。
9. 匿名処理班
踊りは勿論、指の形から指先の動きまで美しい。
極めた所作は、ずっと残っているんだね。
10. 匿名処理班
ボク「なぜだ ! この曲は知らないはずなのに身体が覚えている・・・ ! 」
家族「おじいちゃんって、サイリュウム持たせると踊りだすよね」
11. 匿名処理班
うちの祖母は5歳児向けのパズルはできなかったがエレクトーンを弾くことはできた。孫の存在は忘れていたが何十年も前のアルバムを見てこれはどこそこの〜さんと言い当てることもできた。認知症になったら新しい記憶が取り払われて古い記憶が鮮明になるのだろうか、当事者でないとわからないが。
12. 匿名処理班
ただの演技じゃなく人生だったんだろうね
13. 匿名処理班
swan songとしか ありがとう
14. 匿名処理班
別サイトでこの動画を見た時から、カラパイアで紹介してもらえたらきっと感動する人が多いだろうなぁと思っていたので嬉しいです。
ただ一点、動画中の女性のプロフィールについてはその後訂正がされたそうなのでご確認いただければと思います。
BBCによれば、スペインの慈善団体がこの動画を公開した際、女性のことをニューヨークのバレエ団の元プリマ・バレリーナだと思っていたそうなのですが、そうではなく、実際にはキューバでバレエを習い、1960年代に自身のバレエ団とニューヨークで公演していた、マルタ・シンタの名前でで知られたバレリーナさんなのだそうです。
15. 匿名処理班
若い頃の映像がカラーで残っているのがよけいにかなしい
16. 匿名処理班
※10
全俺が泣きそうな話やな
17. 匿名処理班
スズメ百までなら、白鳥は?
18. じょん・すみす
しばらく乗らなくても、なぜか自転車には乗れる。
そんな事なんだろうか。
19. じょん・すみす
白鳥の、最期の歌声なんですかね。
今見直してみたけど、目が違うんだよね。
20. 匿名処理班
身体が覚える程に練習したんだろうなあ。
そして、指先まで上品で美しい。
21. 匿名処理班
「儚い」ってこう言う事か
22. 匿名処理班
老いて不自由な身体であろうに手先の優雅さ美しさよ。
一流の芸というものは魂にも肉体にも刻まれるということか。
23. 匿名処理班
マッマが認知症だけど幼年期〜若い頃(恐らく学生時代や30際位まで)
の記憶は忘れずにずっと残っている
子供の顔を忘れても自分の兄弟だと思っていたり
夕方になると自宅に帰りたいとずっと言い続けている
(恐らくは自分の育った家に帰りたいのだろう)
美術大学に通っていたが認知症後は絵も字もかけなくなったな
踊りやスポーツと字や絵は脳の違う箇所を使うので
記憶とは別に処理能力として再現が難しいのかね?
24. 匿名処理班
ていうか、アルツハイマーは長期記憶には影響はほぼなく、短期記憶がダメになるんじゃなかったかな。
なので、これは当たり前のこと。
25. 匿名処理班
若いバレリーナの動画はマルタさんではなく、参考動画のようですよ。写真はマルタさんです。綺麗なひとですね。
26. 匿名処理班
腕と手の動きがとても美しくて見てて何か涙出てしまった
27. じょん・すみす
※20
指先の伸びもすごいけど、視線の強さが凄いんだよね。
28. 匿名処理班
>>6
ものすごい重圧を受けながら特訓して、それを誇りに思ってたんだろうなぁ
全盛期が蘇ったかのようでとても美しい
29. 匿名処理班
最初はお婆さんの表情で、お婆さんの動きなんだけど、曲がクライマックスになるにつれどんどん若返ってくように見えた。
30. 匿名処理班
単に音楽に反応して勝手に手足が動くだけならただの反射だが
00:38あたりのアルツハイマー患者とは思えない鋭く力強い眼光、
そしてそれが和らぎ日差しのような暖かい柔和な表情
この情感こそ彼女が生粋のダンサーであり魂を使う表現者であることの証明
見る人の震わせ畏怖を抱かせる彼女は真のアーティストだ
31. 匿名処理班
>>10
草
32. 匿名処理班
※4
さらに言うと、情報を記憶するのと
特定の動きを「体が覚える」で染み込んでいるのとは、
また脳の使う部位が別だしね。
33. 匿名処理班
私には体に染み付いたような経験って何があるのか?
34. 匿名処理班
白鳥は死ぬまで白鳥であった
願わくばその魂に安らかな羽休めを
35. 匿名処理班
※9
最初、指先がプルプルしていて
あぁ、もう身体の自由も利かないんだな…と思ってたら、
しばらくするとスゥー…ともの凄く滑らかな
淀みない動きになっててビビった。
曲の山場に差し掛かるところで
バーン!!と腕を開きポーズを決める演技精神とか、
指先と視線の流れもきちんとリンクして
一連の動きとして体に染みついているんだろうなぁ。
36. 匿名処理班
生涯現役。
37. 匿名処理班
体が覚えてるってのはあると思う
未だに、小学生時代部活で吹いた金管楽器の曲タイピング覚えてる
18年も前のことなのに…必要ないから忘れていいんだけどなぁ
38.
39. 匿名処理班
※27
※30
ほんとそこ、眼光が別人のように鋭くなる
スイッチが入った瞬間が解る、すごい
40. 匿名処理班
感動を感じる
仮に自分が同じような年になったとしたら無理
41. 匿名処理班
ニジンスキーの逸話みたいだ
42. 匿名処理班
何故か胸がいっぱいになって、涙が出そうになったわ
43. 匿名処理班
とても美しくて残酷だ
人生のはかなさを思い知らされるわ
44. じょん・すみす
※40
兄さんにも、体に染みついた”何か”があると思うよ。
それが何かはわからんけどね。
45. 匿名処理班
人間は老いてこそ美しいのか
46. 匿名処理班
山岸凉子『テレプシコーラ』の美智子先生を思い出した…
47. 匿名処理班
泣けました。白鳥に戻って天国に旅立たれたのですね。舞踏家の大野一雄さんの最後の舞も思い出しました。身体が動かなくても手や表情で究極の舞を舞うことが出来る。ダンサーの魂は不滅。
48. 匿名処理班
※37
そういえば、日本の老人ホームでも
もう歩行もあまりせず一日中座って過ごしていたお爺ちゃんが、
三八式歩兵銃のモデルガンを見たら
肩に担いでシャキッと歩き出した、って話があったな。
49. 匿名処理班
まだコーチぐらいはできるんじゃないか
50. 匿名処理班
儚さではなく強さを感じた
老いて両足が動かなくなっても認知症で忘れてしまっても
この人の美と魂はそこに在り続けるんだ
51. 匿名処理班
車椅子に乗った状態でこの人より美しく踊れる人は素人にはいないだろう
指先なんて完全にバレリーナのままじゃん
52. 匿名処理班
バレエ🩰って言葉の無い演劇なのね
53. 匿名処理班
※18
俺は乗り方を忘れてたぞ
54. 匿名処理班
約40年前に死んだおじいちゃんを思い出した。
その頃は"アルツハイマー"という言い方ではなく"ボケ老人"と言っていた。
叔母(おじいちゃんの娘)がボケたおじいちゃんを昔からある公園に連れて行くと
急に昔のことを話し出し普通の状態になったのを鮮明に覚えている。
でもその日の夜はいつもよりも具合が悪くなっていた。
そのうちおじいちゃんに会っても孫の私の名前も思い出せなくなり、だんだん会うのが嫌になって会わなくなってしまった。
55. 匿名処理班
多分現役時代よりきれい
56. 匿名処理班
長文の体験談になってしまうことをお詫びします。
ある日介護老人保健施設で勤務している友人から、「ムーンライト・オン・ザ何とか」って曲知ってる?と聞かれました。
友人が担当しているご夫妻の思い出の曲だけど、お二人はもう何十年も聞いていないそうで。
奥様は重度の認知症とのことでした。
私も知らない曲なのでネットで調べたところ「何とか」は「コロラド」で、「ムーンライト・オン・ザ・コロラド」という曲でした。
日本でも「コロラドの月」という邦題で親しまれた名曲だったそうです。
友人にYouTubeに英語版と日本語版それぞれあったよと報告したところ、早速施設のパソコンでご夫妻に聞かせて上げたそうです。
その時認知症のために何に対しても無表情で反応が無かった奥様が、聞き始めるなり満面の笑みをたたえながら涙を流されたそうです。
さらに、殆どご主人が通訳をするようなカタチだったそうですが、奥様は若い頃の思い出話もしてくれたそうです。
ですが数時間も経たない内に症状は戻ってしまい、その後何度かこの曲を聞かせてみたけど反応は無かったそうです。
でもご主人は妻と一緒に若い頃に戻れましたと喜んでくださったそうです。
その後友人に後日談が何かあるか聞いてみたけど、友人は今はそのご夫妻の担当はしていないとのことでした。
それ以上追求すると切なくなる答えを聞きそうなので、やめときました。
そういうことが奇跡的なことなのか、ケースによってはよくあることなのか私はわかりません。
だけど記憶にアクセス出来ないだけであって、記憶そのものはしっかり保存されているんだなって思いました。
いつか自分が他界するときのために、そのとき私が意識があろうと無かろうと、記憶があろうと無かろうと、
もし可能であればレクイエムとして私が好きだった曲を聞かせて欲しいと娘に頼んでおこうと思います♪
でもどれにしようか迷いそうです(^^;
57. 匿名処理班
途中から、本当に、目に強さが宿って、
まさに"踊って"いたのがすごい…
手の動き、視線、表情、ここまで刷り込まれた
ものなんだな…
今までバレエって、「ふーん」ぐらいだったけど、
むしろ舞台を動き回らないこの動画で、
えっ…すごい…って思わされた。
最期までバレエダンサーだったんだなぁ。
58. 匿名処理班
先月、夫の兄が55歳で亡くなり
葬儀をあげたお寺の住職さんとウトさんは
同い年の知り合いで87歳
コロナ禍のせいでウトさんは葬儀に参加出来なかった
住職さんはちょっと認知症になっているので
ウトさんが亡くなったと勘違いしていて
周りが「亡くなったのは長男だよ」と訂正しても
5分くらい経つとやはり「亡くなったのはウトさん」に
戻っていたそうで
年齢的に同い年の人が亡くなったと思ってしまうのは
仕方ない…けど
住職さんの中では亡くなった事にされてしまったウトさん…あああ…
59. ナパチャット
日本でも同じ事あったろ
ヨレヨレのジイさんに銃剣持たせたらシャキッとしたやつ
60. 匿名処理班
かなしいとか美しいだけの話ではなく脳や身体の可能性を感じさせますね
機能が残る部分を手本というか元にして修復できれば元に戻るのでは
今は絵空事ですが遠くない未来に実現すると思います
61. ワニさん
そういえば3年前まで13年介護して満身創痍で目の前で召した半ボケ婆たんは
ボケてマトモにしゃべりもしないのワニが寝ながら突然寝言で
若い頃の本気モ〜ドの方言で矍鑠と喋りだした時は
ボケが治ったのかと思ったワニね
62. 匿名処理班
素晴らしい
拍手を送りたい
63. 匿名処理班
昔取った杵柄は忘れないということなのだろうね
私の祖母も元看護師長で、
認知症で私のこともわからなくなってたし、
食事の粗相もあるくらい手も弱くなってたのに
犬の散歩で転んで怪我して帰ってきた私を見て
関節は自由に曲がるのに湿布はズレないような見事な包帯を巻いてくれた
64. 匿名処理班
>>48
三八式と言う事は、日露戦争経験者かな?
65. 匿名処理班
美しい・・・涙出た
しなやかな腕の動きもだけど表情がキリッとなったり切なげな顔になったり演技してるんだよね
体に染み付いてるんだろうなあ
66. 匿名処理班
※64
そのお爺さんのことは知らないけど、三八式って
満州事変や日中戦争くらいまでは現役で、その後も
新しい九九式は物資不足で増産が間に合わず
太平洋戦争中も引き続き使用されていたようだけど。
むしろ、日露戦争の頃はまだ三十式では。
67. 匿名処理班☭
最後の羽ばたきだな。天に昇りそう。
68. 匿名処理班
マッマがウエルニッケからの認知症だから
この手のことは割と日常
身内に抱えている人は「あるある〜」って感じです
69. 匿名処理班
>>23
私が幸せになったのは40歳を超えてからだから、ボケないようにしたいと思いました。44歳からもっと良くなったし、今の方がもっといい。。
70. 匿名処理班
小宇宙を感じた
71. 匿名処理班
※19
目が輝く感じしてるよね
72. 匿名処理班
手指のしなやかな美しさにびっくりした
73. 7cg3
お節介な解説
白鳥の歌とは、芸術家の最期の作品を意味します
74. 匿名処理班
動画の最後の方、男性とはどんな会話をしているの?
75. 匿名処理班
※5 一瞬で表情が変わり目に光と力がみなぎったのがはっきりわかります。
※41 統合失調症になった晩年 痙攣のようなジャンプを繰り返す様子が目撃されたというエピソード(涙)
76. 匿名処理班
美しくも悲しい・・・
77. 匿名処理班
Brava! Brava!
78. 匿名処理班
初めてバレリーナを美しいと思いました
79. 匿名処理班
この人の人生の縮図を見ているようだ。