耳垢でストレスレベルを測定できるツールが登場
耳垢でストレスレベルを測定できるツールが登場/iStock
 ストレスはどうやら耳ににじみ出ているようだ。

 イギリスの研究グループが新たに開発したツールは、耳垢からその人が日頃抱えているストレスレベルを測定することができるという。

 ストレスは心身に様々な問題を引き起こす。このツールを使えば、うつ病をはじめとするストレスに起因する症状の診断が手軽に行えるというのだ。
広告

ストレスの大きさを客観的に知る方法

 ストレスを受けると、副腎からはストレスホルモンと呼ばれる物質「コルチゾール」が分泌される。

 コルチゾールは「闘争・逃走反応」を制御するためのホルモンで、ストレスを感じる危機的な状況に陥ったとき、血糖や血圧を上げるなどして、体が対応できるようにリソースを今もっとも必要としている部位に分配するという役割を担っている。

 そのために体内にあるコルチゾールの量は、ある人が抱えているストレスを客観的に把握するバイオマーカーになる。

 これをきちんと測定することができれば、ストレスが原因で起きるうつ病や、クッシング症候群アジソン病といったコルチゾールの過不足に起因する病気を診断するために利用することができる。

 だが生憎なことに、コルチゾールを測定する手軽で信頼性の高い方法は今のところない。

 コルチゾール検査としては、毛髪に含まれる量を測定するのが一般的なのだが、これはコルチゾールの変化に敏感すぎるので、一度の検査では普段から抱えている慢性的ストレスを正確に知ることができない。

 それだけでなく、時間がかかる上に高価だ。また人によっては、検査できるだけの髪の毛がない場合もある。
head-1597572_640_e
Pixabay

抗菌作用のある耳垢で自宅でお手軽に検査

 そこでUCL認知神経科学研究所のアンドレス・ハレン・ヴィヴェス博士らが目をつけたのが、耳垢だ。

 ヒントになったのは、ミツバチの巣であるという。ミツバチの巣を構成する蝋は、抗菌作用があることが知られている。ハレン・ヴィヴェス博士らは、耳くそにも似たような性質があると考えた。

 また耳垢に含まれるコルチゾールは、髪の毛に比べると安定しているらしことも分かっていた。

 こうした性質を利用すれば、自宅で一人で耳くそを採取しても、細菌などで汚染されることのないまま専門機関に送り届けて検査できる。信頼性が高く、手軽だし、コロナ禍の現在、いちいち病院に行かなくても診断できる方法は望ましい。

 そして考案されたのが、この新しい耳垢採取ツールだ。
1_e
image by:UCL
 使い方は簡単、溶液がついた有機素材スポンジで、耳垢をほじくるだけ。これで耳垢を採取したら、あとはそれを病院などに郵送で送り届けて、診断結果を待てばいい。

 先端には返しのようなストッパーがついており、奥に突っ込みすぎて耳を痛めてしまうこともない(これだけでもコルチゾールに影響する)。

効率的で信頼性の高い耳垢ストレス診断

 パイロット実験では、まず最初に37名から耳垢をシリンジで採取(一般的な採取法だが多少の苦痛をともなう)。

 その1か月後に再度、片方の耳からシリンジで、もう片方の耳からは新型ツールで耳垢を採取。そのサンプルからコルチゾールの量を測定した。

 その結果を髪の毛を使った診断法と比べた場合、素早く、安価で、かつ信頼性が高い方法であることが確認されたとのことだ。

 また耳垢による診断は、アルコールのようなコルチゾールに影響する要因によって受ける影響も比較的小さかったという。

 なお新しい診断ツールは、ストレスレベルだけでなく、新型コロナウイルスの抗体やブドウ糖の検査にも応用できる可能性があるとのこと。

 ハレン・ヴィヴェス博士は現在、スタートアップを設立し、この新型採取ツールの市販化へ向けて準備を進めているそうだ。

 この研究は『Heliyon』(11月1日付)に掲載された。

References:ucl/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ストレスが脳をどのように変化させているのか?ストレスとうつ病の関係性(米研究)

笑気ガスにうつ病やPTSD、アルコール依存症などの心の病を治す効果を確認

ストレスで白髪になる。その科学的メカニズムが解明される(米研究)

悪いニュースを伝えるなら朝と夜どちらが良いのか?心理的ストレスは朝の方が大きい(日本研究)

「死ぬほど怖い」と言うが、人は恐怖で死ぬことがあるのか?答えはイエス。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 09:44
  • ID:0jpkaLUV0 #

耳毛が生えるのを抑制してくれる研究もして欲しい。就寝中に耳毛が生える時に痒くて目覚めるのが何よりも腹立たしい時があるから。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 09:57
  • ID:qz390XpU0 #

>また人によっては、検査できるだけの髪の毛がない場合もある。

無慈悲で草

3

3. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 10:09
  • ID:GFDlMMvk0 #

>>ストレスを感じる危機的な状況に陥ったとき、血糖や血圧を上げるなどして

ストレスの多い職場で成人病(糖尿病、高血圧症)が多い原因の一つか

4

4. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 10:13
  • ID:5y04fBT20 #

>また人によっては、検査できるだけの髪の毛がない場合もある。

その通りだがひどい言葉w

5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 10:19
  • ID:xKb0Kj9W0 #

どんな状態の耳垢でどんな症状が分かるのか知りたいね

6

6. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 10:32
  • ID:J.9A0lkA0 #

>また人によっては、検査できるだけの髪の毛がない場合もある。

マジかよ……。今海外で流行ってる
シャンプーしてからあなたの抜け毛は何本?チャレンジさえできないじゃん

7

7. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 10:36
  • ID:q8CPm0MS0 #

個々が感じる相対的なストレスが測れるって事なのかな?
それなら慥かに画期的だ
こう言う人それぞれ感知出来る値とか限界値が違う物って安易に一般化出来ないもんね

8

8. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 10:49
  • ID:4cdlA4W90 #

また髪の話してる・・・(´・ω・`)

9

9. のらねこ

  • 2020年11月14日 11:21
  • ID:zv6qF7L70 #

耳くそと耳垢の使い分けが生じてる理由が不明。表記統一したらいかんのか?

10

10. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 11:40
  • ID:nVRveTZZ0 #

耳の掻き過ぎで医師に怒られてる。
「麺棒かよ?弄り過ぎだ。耳垢が全然無いじゃないか、自然に押し出しくれるんだぞ。いいかーこうなってるだろ?ココの骨から先は耳かきとか入れちゃいけないんだ。」と図まで描いてくれました。
こういう人は測定できないよね。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 14:48
  • ID:ofoZESV10 #

外耳道が半年ぐらい膿んでる 耳たぶも皮膚病がひどくて
ミーミエイドって薬にであってようやく痒みが収まった
けど元々人生をどう生きたらいいのかわからず悩みまくって生きているので
やっぱりストレスで皮膚病が長引いてるのかなと思う

12

12.

  • 2020年11月14日 14:58
  • ID:G..N.4pa0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 19:01
  • ID:Eftrdmr50 #

新モンゴロイドの耳垢ですが

14

14. 匿名処理班

  • 2020年11月14日 19:12
  • ID:KJ.4s6.Z0 #

>>2
これ遠回しにハゲは無理と言っていて笑った

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月15日 00:15
  • ID:SEnWc4eE0 #

>>2
ここにしか目がいかない

16

16.

  • 2020年11月15日 04:22
  • ID:fpJjixik0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2020年11月15日 04:33
  • ID:fpJjixik0 #

一応、髪の毛あるけど1本でさえ抜きたくないから耳垢で!
でも、中耳炎で耳鼻科に行くと必ず医師から耳掃除?で傷がついている!触るなと怒られるんだよね。何か自然と出るものらしい。出ない人は綿棒とかで、そっと(奥まで入れちゃ駄目で)かき出すくらいで充分らしい。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年11月15日 09:08
  • ID:XvD.ukZY0 #

>また人によっては、検査できるだけの髪の毛がない場合もある

可哀想w

19

19. 匿名処理班

  • 2020年11月15日 15:32
  • ID:jTZGXlvy0 #

耳垢にすら加齢臭を感じるようになったので、ストレスのレベルを反映してるのは間違いないと思う
子供のころは全くなかった…

20

20. 匿名処理班

  • 2020年11月15日 22:53
  • ID:GTGY7GL.0 #

※19
加齢だと思うんだよね
身体の構造を考えると耳の穴とは、かなり無理がある構造物と思う
身体は意外と歪みやすいもので左右方向に様々な回転捩じれが加わるので
耳の穴は引っ張られたり捩じれたり僅かにしてしまうんだよ
そういう時にリンパ液が染み出てしまう、つまり垢だね
ストレスの正体と言うのはこういうことだと思う、結局加齢だね

21

21. 匿名処理班

  • 2020年11月16日 18:58
  • ID:DzQy44JD0 #

※1
どんだけ耳毛伸びるの早いのよw

22

22. 匿名処理班

  • 2020年11月24日 03:18
  • ID:a7LRZYio0 #

"また人によっては、検査できるだけの髪の毛がない場合もある"
この辛辣な一文と時々出てくる耳くそって言葉に笑ってしまった
至って真面目な文章で何一つふざけてないから余計に

23

23. 匿名処理班

  • 2020年11月24日 18:58
  • ID:mpCB2oGz0 #

≫また人によっては、検査できるだけの髪の毛がない場合もある

辛辣スギィ!!!って言おうと思ったらみんな引っかかっててワロタ(ワロエナイ)

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements