
収束進化(収斂進化)は、統の異なる生物種間で類似した形質を個別に進化させることを意味するが、どうやらカニの形状は理想の究極ボディの1つであるらしく、海の中ではさまざまな種がそれぞれ独自にカニの姿に進化しているという。
これを「カニ化(carcinisation)」と呼ぶのだそうだ。
ネット上で疑問解決
ネットは発見の宝庫である。自分で直接目にすることができなくても、代わりにそれを確認してくれる人がどこかにいる。世界各地からそうした情報が日々寄せられている。
例えば、ぷぅと膨らむフグはどうやって膨らむかご存知だろうか? 風船なら空気で膨らむが、海の中に膨らむくらいたくさんの空気なんてあるのだろうか?そんなモヤモヤした疑問もほら、こちらの報告を見ればスッキリだ。
I literally always thought pufferfish inflated with air which doesn't even make sense. Wth https://t.co/xogA4GLnBj
— Clara (@Corningswell) October 5, 2017
フグが空気で膨らむはずがないってずっと思ってたのよね。
だが、ここでのテーマはフグではない。カニだ。
収束進化の一種「カニ化」
自然界では、お互いに関係がないはずの生物同士であっても、それぞれ独自に同じような形状や機能を進化させることがある。これが収束進化だ。
たとえばクジラとコウモリは、それぞれ海と陸というまったく違う環境で暮らしながらも、反響定位という音の反響を受け止め、それによって周囲の状況を知る能力を進化させた。もっと身近な生物なら鳥や昆虫が(もちろんコウモリも)空を飛ぶ能力を身につけた。
収束進化が起きる理由は、似たような環境や生態的地位で生きるために似たような解決策にたどり着くからだ。
海の中では今、様々な種が独自にカニの姿に収束進化しており、それを「カニ化(carcinisation)」と呼ぶのだそうだ。
Crustaceans have evolved into the shape of a crab at least 5 independent times. I do not like this. pic.twitter.com/9ElLOFdOED
— Amy (@cableknitjumper) October 13, 2020
甲殻類は少なくとも5回、独自にカニの姿に進化したんだって。
カニ化とは、甲殻類が非カニ形状からカニ形状へと進化する収束進化の一事例。進化生物学の用語としてこれを考案したL. A. ボラデイルは、「カニに進化しようとする自然によるいくつもの試みのうちの1つ」と定義する。
水の中においてカニ形状は非常に効率的であるらしく、これまで十脚目(エビ・カニ・ヤドカリなど)に属すグループが少なくとも5回、それぞれ独自にカニの姿に進化してきたと考えられている。
カニ化に関するTwitterの反応
カニ化に関するTwitterユーザーの反応は面白い。中には宇宙にカニ型宇宙人がいる可能性すら浮上した。
A similar thing has happened with worms. There are *nine phyla* of worms. Which are in and of themselves very broad groups and not all related. That is an excessive amount of worms. pic.twitter.com/9OnwBfMsl2
— emma is rollin with it💗🤖 (@wheelhack) October 14, 2020
イモムシも同じだよ。蠕虫(ぜんちゅう)には9つの門がある。とても幅広いグループで、みんなまったく無関係。なのにイモムシはうじゃうじゃいるでしょ。
蠕虫とは、数種の無脊椎動物の総称で、扁形動物、環形動物、紐形動物、線形動物、星口動物、ユムシ動物、鉤頭動物、有鬚動物、毛顎動物がいる。
tired: convergent evolution is not uncommon especially when species have similar selecting pressures in their environments
— Amy (@cableknitjumper) October 13, 2020
wired: 🦀everything 🦀 is 🦀 crab 🦀
知ってた:環境から似たような選択圧を受けている種において、収束進化は珍しくない。
カニカニ:何もかもがカニカニカニ。
This is the ideal male body. You may not like it, but this is what peak performance looks like pic.twitter.com/PjB7NXO1wf
— Andrew Olson (@_Olson_) October 13, 2020
男の理想のカラダ。いまいちと思っても、パフォーマンスを追求すればこうなる。
now that I look at the false crabs it makes sense: the ideal body is at least 50% weapons pic.twitter.com/hL3N9ssp5X
— Amy (@cableknitjumper) October 13, 2020
カニじゃないカニダマシ、そういうことか。理想の体は50%以上が武器ってことね。
Some cosmic horror for you: given the consistent nature of fluid dynamics in water at temperatures where carbon-based life can survive, and the sheer probability of life to be rife in the universe, there are probably several intelligent species of crab-like aliens out there.
— Alex (@Alkraexmer) October 13, 2020
宇宙的恐怖をひとつ。炭素ベースの生物が生存できる水温の流体力学が一貫していること、宇宙に生命が高確率でたくさん存在すること、これらからおそらくは知的カニ型宇宙人が数種いるだろうと推測できる。
— Dale 🧬🏈💢 (@MountMazama) October 13, 2020
カニのライフサイクル
率直に言って、不合理なほどの段階を経て成長するが、そのいずれもカニである。
The Crab Cycle
— pillarist (@pillarist) October 13, 2020
There is only one step.
And it *is* crab. pic.twitter.com/JobG0XkO6Q
カニのライフサイクル
段階は1つ。
これこそカニである。
how it started how it's going pic.twitter.com/BrkKC5Rd9A
— Lisa Hale (@lisa_hale) October 14, 2020
スタート 移動中
Aliens arrive, there are two options:
— Sammi Narramore (Tiredness Central) (@NarramoreArt) October 11, 2020
1. They ARE space crabs
2. They are RUNNING from the space crabs
宇宙人がやってきたら、2つの可能性がある。
1. 彼らは宇宙カニである。
2. 彼らは宇宙カニから逃げてきた。
so basically what this means is that it's highly likely crab shaped aliens exist. nice https://t.co/byNsRZlyjR
— dan (@dmusce) October 13, 2020
つまりカニ型宇宙人が存在する可能性は高いってことだな。いいぞ。
尚、既にカニの中には、イソギンチャクとの共生を進化させ、両ハサミにイソギンチャクを付けたキンチャクガニという凄い属が存在する。
彼らはイソギンチャクをボクサーのグローブ代わりに使用し、その毒で捕食者を追い払う。イソギンチャクは代償としてカニの食べ残しをもらえる。
A Boxer Crab that Wears Sea Anemone Boxing Gloves
めったなことじゃこのグローブ(イソギンチャク)を手放すことはないそうだが、無理やり片方のイソギンチャクを奪い取るとどうなるか?
なんと残った1つのイソギンチャクを器用に半分に引き裂き、失った方のハサミに装着するそうだ。
2つに分かれたイソギンチャクは、数日のうちに元の大きさに再生し、元のイソギンチャクのクローンが新しく誕生するのだという。
では両方のイソギンチャクを奪い取られたらどうなるのか?仲間のキンチャクガニのイソギンチャクの1つを必死に奪い取り、それをまた2つに割って両ハサミに装着するという。
References:People Are Just Now Discovering Carcinization, And They Are Not Huge Fans | IFLScience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





いいね!しよう
「知る」カテゴリの最新記事
「水中生物」カテゴリの最新記事
人気記事
最新週間ランキング
1位 49031 points | ![]() | 火事で燃える家の中に飛び込み子猫を救出した犬(ウクライナ) |
2位 7442 points | ![]() | 助けてくれた恩は一生忘れない。男性の傍に寄り添い続けて37年。深い愛情を示す白鳥の物語 |
3位 4293 points | ![]() | 台湾の国家機関による擬人化された疫病キャラクターが魅惑の悪役すぎると話題に |
4位 3903 points | ![]() | 80年代ポップスとヘヴィメタルに血圧低下とストレス軽減効果があることが判明(トルコ研究) |
5位 2680 points | ![]() | 他者が睡眠中に見ている夢の中に介入し、リアルタイムで会話することに成功(国際研究) |
コメント
1. 匿名処理班
私はガザミかカイカムリかで迷ってる
2. 匿名処理班
キンチャクガニが持ってるイソギンチャクは、カニに挟まれてない状態では見つかってないらしい。謎すぎる。
3. 匿名処理班
海においてカニが理想形であったとしても、類似環境の異星にカニ形知的生命体が文明を築けるかと言われるとどうなんだろう
人間の形は理想形でなく単純な四季にすら耐えられない。だからこそ人類は道具を用いる知能を発達させ、生き延び、文明を築いた
カニ形が理想形であるならばむしろ理想形であるが故に道具を不要とし、ある程度以上の知能を持ち得ないのではないか?
4. 匿名処理班
わたし 松葉〜〜 いつまでも 松葉〜〜♪
5. 匿名処理班
ナメクジなんかも別のグループのカタツムリから進化した種が複数あるらしいな
6. 匿名処理班
つまり火星で見つかったカニっぽい形状の地球外生命体はそれを表す為の存在だった?
7. 匿名処理班
深海は泳ぐより這ったほうが効率が良いのか
8. 匿名処理班
それぞれの生物がこの先どう進化するかは”カニの味噌汁”だよ
9.
10. 匿名処理班
機能美ってやつやね
11. 匿名処理班
(Y)o\o(Y) フォッフォッフォッフォ…
12. 匿名処理班
そういえばタラバガニはカニと呼ばれていても厳密にはカニじゃなくタラバガニ科というヤドカリの仲間だと聞いたことがある。
カブトガニも甲殻類にみえるけどクモの仲間らしいし、水中で泳がない場合は殻をまとった方が有利ということなのか。
13.
14. 匿名処理班
確カニ
15. 匿名処理班
大昔のSF映画にも有った
16. 匿名処理班
貝殻を捨ててカニ化するヤドカリ類が多い中でカイカムリなんかはカニからヤドカリになろうとしているがカニである
17. 匿名処理班
カニ食べたい
でもイセエビの方が食べやすい
18. 匿名処理班
蟹甲癬
19. 匿名処理班
カニの目についての考察
1.サムネのカニーの目がすごくカワイイ
2.動画のボクサー・クラブの目がどこかわからない
20. 匿名処理班
>>1
シャア専用ズゴックで出社
21. 匿名処理班
記事だと良くわからないので検索してみた。
要するに「これまで十脚目(エビ・カニ・ヤドカリなど)に属すグループが少なくとも5回、それぞれ独自にカニの姿に進化してきた」というところだけ読めばよかったんだね。
22. 匿名処理班
収束進化の概念は、地球に非常によく似た環境の他惑星における生命も、地球のそれと似通った形態になることを示しているのかな?
23. 匿名処理班
>>8
くそうこんなので
24. 匿名処理班
カニは食べるのも見るのも好きだったけど、その事由はこれだったか
トゲトゲの攻性甲冑、自在な移動を叶える脚、手であり武器であるハサミ、くりくりキュートなお目々。しかも美味しいとくればうん、嫌いになる要素がない。
25. 匿名処理班
>>8
きらいじゃない
26. 匿名処理班
5回?
カニ、タラバガニ、カニダマシ
あと2つは何?
27. 匿名処理班
イモムシ形状の良さはなんとなくわかるけど
カニの何がそんなにいいんだか
28. 匿名処理班
>>2
ポケモンの説明にありそうだ
29. 匿名処理班
大型のカニも脳が小さいから宇宙人はどうかな
生きるのに最適な形状なら知能も要らないしな
30. 匿名処理班
サムネのカニがスポンジボブのカーニさんに見えた
31. 匿名処理班
H.G.ウェルズの『タイムマシン』でも、遠い未来世界でカニのような甲殻類が地球の覇者になってたような。
誰も確認することはできないが、案外ウェルズの予言通りになったりして
32. 匿名処理班
トップ絵のやたら目がでかいカニってなんていうカニなんだろうかに
33. 匿名処理班
>>26
一つはカニカマボコ
34. 匿名処理班
蟹になりたいね🦀
35. 匿名処理班
キンチャクガニは海のチアリーダー
36. 匿名処理班
>>2
つまり相利共生か寄生であり、カニの世代交代にイソギンチャクも同期してる可能性がある、ということか
飼育できればわかるかもな
37. 匿名処理班
※2
カサネイソギンチャクの仲間ではないかともいわれているよ。
カニがはさむことにより形態が変化し白く突起がなくなる。
逆にカニから外して隔離しておくと野生のカサネイソギンチャクの姿に戻った
という論文がある。
38. 匿名処理班
>>8
美味すぎるッ!!
39. 匿名処理班
水の底で生きるのに適するのはカニ型に行きつくって話なのに
なんで宇宙生物の話になるの?
新幹線が高速で走るために進化していっても
宇宙船が新幹線型にはならないでしょ
40.
41.
42. 匿名処理班
>>39
ヒント:NASAの火星関連
43. 匿名処理班
>>36
カニは一つのイソギンチャクをちぎって二つに増やしてる
イソギンチャクを失ったら他のキンチャクガニから一つ奪ってちぎって増やす
44. 匿名処理班
※24
「カニ」まとめ
・外骨格でそこそこの防御力
・物を掴める上に攻撃にも使用できる頼もしいハサミ
・素早く移動できる脚
・隠れやすい扁平な体
・砂に埋まったままでも外が見られる柄付きの眼
・腹部は弱点なので折りたたんでガード、もはや隙なし
・殻の中でエラ呼吸!陸上での活動もある程度可能
・選べるオプション(泳げる脚・擬態グッズ保持用の脚・イソギンチャク・トゲ付きの殻etc.)
カニはこんなにも合理的!カニ化は必然
45. 匿名処理班
>>3
少なくともジャンケンという文化は発生しないと考察できる
46.
47. 匿名処理班
カ〜二、カニのカニ収斂、ニッ〇イのカニ収斂!
48. 匿名処理班
前に、イソギンチャクがヒトデを見て逃げ出す動画見たけど、イソギンチャクはクマノミとかキンチャクガニを個体認識して、こいつは大丈夫だからって攻撃も抵抗もしてないって事なの?
49. 匿名処理班
固いボディだけど乾燥に弱いのが玉にキズ
50. 匿名処理班
エビはシッポを使って後ろ方向に素早く移動するが、カニはシッポをなくした代わりに横移動が早い。多分シッポがない分軽量化でき、その分足に肉をつけることが出来、エネルギー効率もよいということなのかもしれない。実際に陸上に進出しているのはカニで、エビは陸上に進出してない。ザリガニも長時間陸上はムリ。ただ、節足動物は地球の陸上ではヤシガニ以上に大きくなれないので、宇宙生物がカニ型だったとしても重力が小さい星出身じゃないといけない。上の文章の理論でいえばウジ虫、芋虫型生物のほうが宇宙には普遍的に存在すると思われるが・・・
51. 匿名処理班
じゃあ何で美味しくなるように進化しちゃったんだ
可食部位を減らす、毒を持つ、不味くなる、何れかの特徴を持てば食べられず繁栄できたのに
52. 匿名処理班
>>26
カニパン
53. 匿名処理班
※26
ほぼカニ
54. 匿名処理班
シムアースで
「カニが文明を持ちました。」
を思い出した。
55. 匿名処理班
※18
筒井康隆のトラウマ小説か懐かしい
56. 匿名処理班
※26
スベスベカニマンジュウ
57. 匿名処理班
※8 「神のみそしる世界」は愛用していたが・・・
58.
59. 匿名処理班
ユゴス星から来た菌類がカニ型なのはそういうわけか
カニ最強‼︎
60. 匿名処理班
※3
野生で行きてた猿が道具を使い初めて文明を築き、弱い遺伝形質も生き延びるようになった結果の進化が人だから逆では?
まぁ進化と退化を対立概念と捉えたり過程と結果がごっちゃになるのは進化論あるあるだけど…
61. 匿名処理班
>>34
鎌田さんは海の専門だけん
62. 匿名処理班
※26
パペラキュウ
あれは、カニ型人かな。
そういえば、先月最終回だった。
63. 匿名処理班
※27
疑問を持つことはいいことです。
きっと外骨格、多脚構造、武器、潜望鏡のような目でしかも複眼・・・こんなとこかしら
64. 匿名処理班
後のCANYである
65. 匿名処理班
※1
カワカムリ?
66.
67. 匿名処理班
癌化?
と思ったら癌化のほうはcancerationというのか
(カニ=キャンサー=癌)
68. 匿名処理班
>>35
完全に同意w
動画冒頭から爆笑したw
チアリーダーのなぞのポンポンじゃんって思ったし
動画の音楽と横揺れな動きがフラダンスっぽいしww
69. 匿名処理班
※11
蠅はお呼びでない( ー`дー´)キリッ
70. 匿名処理班
>>44
あっさり捕まえられるけどね。
71. 匿名処理班
※39
1、生物は色々な素材で作られる可能性があるけど
現在知られている生物、地球の生物は皆水由来の生物なので
水のある所が生物の居る可能性が高いだろう
2、深海ならば過酷な温度変化や宇宙放射線から守られるだろう
3、地球の海底熱水鉱床ようなものがあれば
太陽の代わりのエネルギー供給源になるだろう
以上の事から地球外生命は海底に居る可能性が
1番高いだろうと言われているよ。
72. 匿名処理班
※56 いらねーよそんな饅頭!スベスベマンジュウガニだろーが。有毒なんだからな!
73. 匿名処理班
中国の南部?の開拓の話にカニ人の話なかったっけ?
74. 匿名処理班
※44
なるほどw
おそらくカニ型宇宙人は何度も外宇宙に進出しただろう。
でもタコ型宇宙人に捕食されてその度絶滅してるのであった。
完
75. 匿名処理班
結局収斂進化でカニと同じ形態を得た動物って記事中に具体例なかったね
76. 匿名処理班
意味は同じかも知れないけど収斂進化って言われないとピンとこない
収束進化の方が今のスタンダードなのか?
77. 匿名処理班
我々蟹は、どこから来てどこへ向かうのか…
78. 匿名処理班
>>77
横から来て、横へ向かって行くだけさ
79. 匿名処理班
"甲殻類においては"でしょう
外骨格生物にとっては理想形かもしれんけど骨が中にある動物からするとどうだろうね?
80. 匿名処理班
外骨格の動物は巨大化できない・・・と思ったけど、水中なら関係ないか。
肥大化した脳を収める甲羅と精密な制御が可能なハサミを持つ異星知的カニの発見に期待だな!
81. 匿名処理班
>>51
繁栄してるから美味しくても大丈夫なのよ
82. 匿名処理班
カニシンカ「呼んだ?」
83. 匿名処理班
人類も収束進化で似たのが色々いたけどホモサピエンス(現人類)がびっくりするぐらい好戦的で他を根絶やしにした説あるよね。
84. 匿名処理班
いろんな系統の生き物がよく似た姿かたちになるのよね
あのね 皆気付いてないけど 街中の雑踏にも別の系統からきた人に似て人にあらざるものが混ざって...
おや? 誰か来たのかな...
85. 匿名処理班
カニ型宇宙人、といえば金星人というか金星ガニ。
…まあ、あれはカニというにはちょっと微妙な形だが、60年くらい前の映画ということを考えたら仕方ないか。。
86. 匿名処理班
>>30
全ての生物はカニに帰依し
カニはハンバーガー屋へと進化する。
87. 匿名処理班
>>20
それならゲルズゲーやザムザザーの方が好き
88. 匿名処理班
>>22
実際に地球外生命体が発見されて、その理論の検証がなされるのが楽しみですね。
89. 匿名処理班
皆カニに収斂進化して欲しい
カニ味噌が食べ放題だよ
90. 匿名処理班
一方カニ型宇宙人の住む惑星では、猿から進化した知的生命体の存在可能性が議論に上がっていたのである。
91. 匿名処理班
>>2
テレビで見ただけの情報だけど、手頃なイソギンチャクを持って剪定してあんな形にしていっちゃうって聞いたよ〜
いざという時には食べちゃうんだとか
92. 匿名処理班
※75
良かった・・・同じ意見の方が居てくれた
これはSNSの紹介だね
93. 匿名処理班
※11
あなたはセミでしょう!
94. 匿名処理班
>>3
人間は弱かったので生き残る為に知能や手を発達させたけど生存に適しているなら別にそんなのいらないんですよ。
知能が高いからって優れているとは限らないのは人間が思い切り証明してますし。
95. 匿名処理班
※75
ん?
> これまで十脚目(エビ・カニ・ヤドカリなど)に属すグループが少なくとも5回、それぞれ独自にカニの姿に進化してきた
って書いてあるじゃん
具体例だとタラバガニ(ヤドカリ科)とかもかなり有名だと思うけど
96. 匿名処理班
※47 捜したけど、CMの動画なかった・・・(泣)
97. 匿名処理班
魚「蟹になりたーい」