
我が子をプロバイダーにちなんだ名前に、18年間無料ネット接続をゲット esudroff/pixabay
親が子供の名前を決めるのは一大イベントである。多くの親は我が子の幸福を願い、特別な理由を持って真剣に名付けることだろう。しかし、中には驚くような理由で、仰天するような名前を子供に付ける親もいる。日本でも、子供につけたキラキラネームが話題となるが、スイスのある親は、18年間のWi-Fi無料サービスを受けるために、インターネットプロバイダー会社の名前を我が子に付けたようだ。『Kidspot』などが伝えている。
広告
同社にちなんだ子供の名でネットが無料になるキャンペーン
スイスのインターネットプロバイダー会社『Twifi』が、驚くようなキャンペーンを展開した。それは、「子供の氏名をTwifisもしくはTwifiaにした場合、その家族は18年間の無料インターネットサービスを受けることができる」というものだ。
キャンペーンに応募する人は、子供の出生証明書の写真をメールで送付するだけだという。実に馬鹿げたキャンペーンだが、これに応募したカップルがいたのだ。
生まれた女児にTwifiaと名付けた親
35歳と30歳(本人らの意思により匿名希望)のカップルは、この18年間のWifi無料サービスを受けたいために、生まれた女児の名前をTwifiaと名付けた。
Profile/pixabay
この件を伝えた記事によると、カップルには「(キャンペーンに参加していなければ)ネットに費していただろうお金を娘の口座に貯金して、娘が18歳になった時に車を購入する資金の一部にしたい」という思いがあったようだ。子供の父親は、「Twifiaという名前について思えば思うほど、ユニークで魅力的に感じる」と語っている。
しかし、母親はキャンペーンに参加する際、かなり躊躇する気持ちがあったことを告白している。
正直、今でも少し恥ずかしい気持ちがしています。ただ、私たちがしたことを周りに正当化したくもないので、あえて私たちの名前は匿名にさせてください。名付けられた子供にとっては、名前は変えない限り一生ついて回るものだ。母親は、おそらくそう考えて迷っていたのかもしれない。
ネット無料サービスのために我が子を売ったという非難も受け、私たちは大きなショックを受けています。
でも、もっとひどい名前を子供につける親も世の中にはいます。私にとってTwifiaという娘の名は、ネット接続会社の宣伝ではなく、永遠の絆という繋がりの意味を示していると思うことにしています。今は、娘に呼びかけるたび、その名はとても心地いい響きとなっています。
ただ、子供にとって幸いだったのは、ファーストネームではなくミドルネームにその名が使用されたということだ。
キャンペーンに参加してくれたカップルのおかげで、宣伝効果が上がったであろうTwifi側は、「万が一当社が破産したとしても、この家族には18年間のネット料金を支払い続ける約束をしています」と述べている。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
子供本人が知ったらショックだろうなあ……
2. 匿名処理班
もっとひどい名前もあるし〜は開き直りだな
黙ってるほうがいいわ
3. 匿名処理班
18年間はすごいな…ミドルネームなら良いんじゃないか?
和名でフレッツさんとかイオさんとかジェイコムさんとかならきついけども…
4. 匿名処理班
日本に置き換えるとヤフーちゃんとか楽天くんになるのかな
英雄(えーゆー)くんは今でも居そう
5. 匿名処理班
>(本人らの意思により匿名希望)のカップル
娘の名前を広告にしておいて???
6. 匿名処理班
語感は悪くないけど、学校で「あなたの名前を付けた由来を聞いて発表なさい」って宿題が出された時の発表が難しそうだな。俺は小学攻でこの宿題があった。
7. 匿名処理班
娘はグレる(確信)
8. 匿名処理班
タイトルを見て、「子供がいい迷惑!」と立腹しかかりましたが、ファーストネームではなくミドルネームということで胸をなで下ろしました。
もし自分が気に入らなければ、ふだんの生活ではファーストネームだけで過ごせばいいですからね。
まあ、親の勝手な趣味でわけのわからないキラキラネームを付けるよりも、実利を求めてプロバイダーの名前を付ける方が、少なくとも合理的かもしれません。
ちなみに、娘さんに「杏里」とか「琉衣」とかいう名前を付けてはいけませんよ! アンリもルイも、フランスでは男性名です。
アンリは英語圏ではヘンリー、ドイツ語圏ではハインリッヒ。
ルイは英語圏ではルイス、ドイツ語圏ではルートヴィッヒ。
娘さんにハインリッヒやルートヴィッヒなんて付けないでしょう? だったらアンリもルイもやめるようにしてください。
どうしても変わった名前を付けたいときは、その語源とか、漢字の本来の意味とかを、きちんと勉強してからにして欲しいものです。子供さんにとっては一生の問題ですので。
9. 匿名処理班
ミドルネームってあだ名みたいな感じなんだっけ?
ならまだまし…なのかな
10. 匿名処理班
子供の名前は親が愛情を込めてつけるものであって欲しいから、この記事タイトルを見た時は「宣伝のために一人の人間の人生を左右するキャンペーンを展開する企業もそれに乗る夫婦もどうかしてる」と嫌悪感だったけど、
意外と父親は娘の将来を考えて合理的に動いてたし、母親も葛藤した末に納得して
11. 匿名処理班
ミスって途中で送信した
納得して名前を決めていたようで、少し安心した。
あとは娘がグレたりしないように、しっかり愛情を注いで育ててあげてください。
12. 匿名処理班
将来子供に名前の由来を聞かれた時の為に他の説得力ある理屈を用意しておくぐらいの事はしてあげて欲しいな
コレは正直に話されても絶望する可能性の方が高いと思うんだ…
13. 匿名処理班
親じゃなくて女の子本人が一生無料だといいな
14. 匿名処理班
こんな会社潰れてしまえばいいのに
んで夜逃げされて契約履行されずに両親涙目とかなればいいのに
15. 匿名処理班
日本の感覚だと月2100円のプロバイダー料金として18年で45万円ちょいかな。
18年かけてケチるような金額じゃないし、それ以上に子供に対する愛情を疑う。
16. 匿名処理班
年間5〜6万だとして120万前後か
19年目に改名するとして裁判所の手数料含めて釣り合うかどうかだな
17. 匿名処理班
読み方が分からん。
18. 匿名処理班
※6
ミドルネームなんて黙ってりゃわからんよ
ピカソのミドルネームがとんでもなく長くて本人も覚えてなかったってのはそれなりに知られてるけど、それでも普通に生活できてんだから
省略して頭文字だけでも普通に通じる
19. 匿名処理班
※8
う〜ん、名前も世につれ、で良いんじゃないかな
ルカも男性名だけど、日本では女の子の名前での認識ぽいし
20. 匿名処理班
この会社の一番いい契約プランが月額49CHF(日本円で5700円くらい)だから、18年分だと
およそ123万円分くらいか
この夫婦にとっては子の命名権は123万円以下の価値しかないと思うわけだね
21. 匿名処理班
ミドルネームなら名乗らなきゃいいだけだから
対外的にはほとんど問題ないんじゃない
逸話を持ちネタにできるキャラに育てばいいな…
22. 匿名処理班
※18
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンディシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
ですねw
23. 匿名処理班
鈴木ぷらら
う〜ん、ヤバいな。
ヤバいけど、DQNネームの方が遥かにヤバい。
24. 匿名処理班
人道に反する会社として
逆に絶対契約したくないね
社長のおでこに社名の入れ墨を入れてやりたい
25. 匿名処理班
>>1
いや、両親の思いは書かれていた通りだし理解できるじゃろ
26. 匿名処理班
※7
グレた?
27. 匿名処理班
>>8
なんで急にフランスの話を…
28. 匿名処理班
ネット無料サービスのために我が子を売ったという非難も受け、私たちは大きなショックを受けています。
いやその謗りを受けるのは至極当然の反応では?
29. 匿名処理班
>>14
今日なんか嫌なことあったの?
30. 匿名処理班
ミドルネームなら問題ないんじゃない?
個人的には親と同じ名前付けられる方が手抜きって感じがして嫌だけど(ブッシュさんちみたいにややこしくなるし)
31.
32.
33. 匿名処理班
※8
「るい(累)」は、日本では伝統的に女性名だよ?
「かさねる」の意味で、累代とか係累みたいな子孫繁栄を思わせる字だし。女性剣術家の佐々木累とか居るし。
ただ、怪談の「累(かさね)」が有名になって以降、下火になったけど。
34. 匿名処理班
>>8
杏里も琉衣も外国名から取ったとは限らないとは考えなかったのかな
その位の想像力を付けてから発言をして欲しいものだ
35. 匿名処理班
そも社会的に不自然ではない普通の名前だとしても、当人が気に入っているとは限らない
36. 匿名処理班
*8
フランス人の名前は"Henri"で、杏里はローマ字にしたら"Anri"なんだからぜんぜん違うじゃん。何言ってるの?
そもそも真琴さん、雅美さんをはじめとした男性でも女性でも通じる名前いっぱいあるし。英語でもChrisは男女どちらもあるし。省略名だけど。
そもそもこの記事とは全く関係ないし。
記事に関していうと、Twifiaってそんなに変な名前かな?語尾が"a"なら女性名なんじゃないの?しらんけど。
37. 匿名処理班
匿名希望は笑う
38. 匿名処理班
※36
Twifia、音だけならいい名前だよ。この場合由来が問題なだけで…だけでというかそこが問題過ぎるのだが…
39. 匿名処理班
最後の文酷すぎ
世界のどこかでこんな親がいるなんて考えられない
40. 匿名処理班
ミドルネームなら好きにしろよ
何個でも好きに持てるんだから。
41. 匿名処理班
海外の感覚は分からないけどかわいい名前だと思う
42. 匿名処理班
まあこういうのも運命だろう
何も考えずにキラキラネームつけるより
考えがあるから好感触だよ
43. 匿名処理班
周りが騒がなければいい名前で終わりだよ。どうして人は人に文句をつけるのが好きなんだろうね。
44. 匿名処理班
>>8
言いたいことはわかるけどフランスでは、と言われてもな…ここ日本ですし
明らかに日本語ではない上に当て字の大天使(みかえる)くんとかならわかるけど…
45. 匿名処理班
スペイン人だったらくっそ長いフルネームのどっかに紛れさせればバレないかも
46. 匿名処理班
名前ってその子が生まれてから死ぬまで使う大切な贈り物だと思ってるから
ノリで付けたとかではないにしろ
娘が一生使う名前というものを
たかが18年分のネット代と同価値だと言ってるようで
なんだかスッキリしない感じ
ミドルネームだからまだいいのかもしれないけど
47. 匿名処理班
無料ネットのために売られた人生
48. 匿名処理班
Twifa?由来さえ聞かなければ普通にいい名前じゃん。向こうではどうなのか知らないけど。
それに名前の意味なんて、一種のまじないみたいなもんで、極端な話、合理的に言えば個人を識別できればそれで良いんだ。
むしろ慣習的によくある名前をこじつけて適当につけるほうが、よっぽど愛情がないよ。
49. 匿名処理班
名前に対する概念は国それぞれ
例えばアジアだとタイは正式な本名は決めるものの普段はあだ名で生活する
この場合ファーストネームとミドルネームで天と地の差があるだろ
企業側は変な奴らかもしれないが別に大問題ではないと思う
思春期の子供が親の命名に難癖つけるなんてどんなに慮っても当たり前だし
50. 匿名処理班
まあネットはインフラだし、仮にその子の親が経済的に困窮してるなら18年無料は相当助かるんじゃないか
51. 匿名処理班
>>48
楽天だって言葉の意味はいい意味だろうけど、楽天ちゃんと名付けられる子は嫌だなぁ
52.
53. 匿名処理班
名付けた親よりも、こんなキャンペーン作った会社の方がやばいだろ…
54. 匿名処理班
ミドルネームだから日本人が思うほどの問題ではない
55. 匿名処理班
そんな悪ふざけキャンペーンするようなプロバイダーが、18年後も存続してるだろうか
56. 匿名処理班
ミドルネームでそこそこ貯められるなら、貯めときたい時期だしな。