
殺傷力の高いシドニージョウゴグモ /iStock
オーストラリアに生息する生物はヘビであれ、クラゲであれ、蜘蛛であれ、植物であれ、人間に対して高い殺傷力を持っているものが存在する。シドニー周辺に生息する「シドニージョウゴグモ」は、蜘蛛の中でも最強クラスの猛毒を持つ危険生物だ。
ところが人間には致命傷を与えるにもかかわらず、天敵となるトカゲや鳥にその毒は効果がない。これはいったいどういうことなのか?
最近の研究によると、それは不運な進化の偶然だったという。
人間を死に至らしめる猛毒を持つシドニージョウゴグモ
シドニージョウゴグモ(Atrax robustus)が持っている「デルタ・ヘキサトキシン」という致死性の神経毒は、爪や革靴すら貫く鋭い牙でこれを注入すれば、神経系を撹乱し、ものの15分で人間を死に至らしめることができる。ところが不思議なことに、人体に対しては破壊的な影響を与えるにもかかわらず、なぜだかクモが普段食べている昆虫には効かないし、彼らを脅かすトカゲや鳥といった外敵にも効かない。
そのため、シドニージョウゴグモが一体なぜそれほどまでに人間に対して強力な毒を持っているのかよく分からなかった。
だが、クイーンズランド大学らの研究グループによりその謎が解明された。
Toe-stabbing Spider | National Geographic
身を守るために発達したという証拠
はっきりとした理由は分からないものの、ジョウゴグモの毒は身を守るために発達したと推測させるヒントはある。それは噛み付いて毒を注入するのは、主にオスであるということだ。ジョウゴグモのオスは繁殖期を迎えると、巣穴から離れてメスを探しに行く。これはかなりの長旅になることがあり、そのために危険な敵と遭遇する確率が上がる。またこの間、オスはほとんどエサを食べないことも知られている。
こうしたことから、その毒は獲物を捕らえるためではなく、オスが旅の途中で遭遇した外敵から身を守るために発達したと考えられるのだ。

シドニージョウゴグモの毒牙 image by:David Wilson
さらなる証拠を探すべく、研究グループはジョウゴグモの毒腺を調べてみることにした。オーストラリアには40種ほどのジョウゴグモの仲間が生息しているが、それら10種から採取したmRNAを解析すると、22種の分泌毒素、デルタ・ヘキサトキシンが発見されたという。
こうしたデータを系統発生学的・進化学的に評価したところ、毒の起源はこの仲間の深いところにあり、その配列保存は防衛的役割と一致していることが明らかになったとのことだ。
また、シドニージョウゴグモの毒を単離してマウスに投与したところ、電位依存ナトリウム・チャネルを阻害することで、痛みを与えることも分かった。
これはゴキブリに対しても同様だった一方、ヒツジキンバエに投与すれば殺すことができることも明らかになった。
不運な進化の偶然で、たまたま人間に効く毒となった
こうしたことを総合的に考えると、おそらく毒は、もともと昆虫などの獲物を捕らえるために発達した。さらにオスが旅をするときに遭遇するバンディクート(ネズミのような有袋類)、鳥、トカゲといった捕食者から身を守るため発達し、どこかの時点で脊椎動物を撃退できるように進化した可能性が高いという。つまり人間は神経毒の本来のターゲットではないのだ。毒が想定していた相手はほかの脊椎動物だったのである。
だが私たちもまた脊椎動物の一員だ。ゆえにそれが人間に対して猛毒なのは、「不運な進化の偶然」のせいなのだという。
この研究は『PNAS』(9月21日付)に掲載された。
References:inverse/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ドクイトグモみたいに人に対して明らかなダメージを与える毒蜘蛛は何種かいるかもしれないが、シドニージョウゴグモはその毒性もさることながら重厚感とか牙の長さ等のインパクトもすさまじい。タランチュラみたいな見た目で強毒持ってるとか最早オーバーキルのレベルだよ。
2. 匿名処理班
鳥もトカゲも脊椎動物なのだが?
この記事だと毒の効く相手が人間となる理由が読み取れない
なんだろう、脊椎動物のところが霊長類か何かの誤訳か?
3. 匿名処理班
毒キノコの毒も大型の動物相手に発達したと記事がなかったかな。
ちまちまキノコを齧る虫やナメクジは相手にせず、猪などキノコ本体や菌糸体を掘り起こすような捕食者向けだという話。
4. 匿名処理班
>鳥、トカゲといった捕食者から身を守るため発達し
たにも関わらず
>彼らを脅かすトカゲや鳥といった外敵にも効かない。
?
肝心要の、何故捕食者への抵抗を捨て去って脊椎動物への毒を持つ個体が生存競争を勝ち抜けたか?何故異常に強力な致死毒にまで発展させ無ければならなかったのか?という部分は未解明なのか
5. 匿名処理班
はて?
>彼らを脅かすトカゲや鳥といった外敵にも効かない。
なのに
>鳥、トカゲといった捕食者から身を守るため発達し、どこかの時点で脊椎動物を撃退できるように進化した可能性が高い
とはどういうことだ?
途中で外敵に効かなくなったとしたらそれは何故なのだろう?
6. 匿名処理班
『毒が想定していた相手』って表現に強烈な違和感がある。
敵に有効な毒を持つ個体が生き残りやすくて結果的にいまの形に落ち着いたんだと思うし、人間にやたら効くのも偶然だという結論なはず。
なのにあたかも『敵を撃退するために毒を磨き上げる意志』が働いたかのような表現が顔を出す文章にもやもやする。
7. 匿名処理班
支離滅裂、自己矛盾な言及をしてるけど、要するに「もともと外敵(鳥やトカゲ)に対してそこまで強い毒は持っていないんだけど、マウスや人間のような哺乳類には偶然それが特攻だった」ってことかな?
8. 匿名処理班
これでも昔に比べるとトカゲや鳥にも効くようになってきたんだけど、どういう訳か人間にすごくよく効く方向に発達しちゃったって事なんだろうか
本当に偶然でも面白いし、何か理由があったならそれも面白いし、自然ってすごい
9. 匿名処理班
恐らく、オーストラリアですでに絶滅した動物が昔天敵だったのでは?
それがたまたま人間にも効いただけかと。
10.
11. 匿名処理班
毒蜘蛛を常食とするトカゲや鳥の方もクモ毒が効かないように進化しているとすれば毒性の強化と解毒不感化の生理機構がいたちごっこのように共進化した結果全然関係のない霊長類に超正常に作用する毒ができたのかも。対昆虫毒性が弱くなったのはこのクモの場合大型化によって獲物を麻痺させる必要がなくなったからと考える。
12. 匿名処理班
毒があった方が有利だから、そういう個体が繁殖した
しかし、なぜか途中で以下2つが同時に起きてしまった、ということ?
‘任あっても、たいして有利にならないように環境が変化した
△燭泙燭泙修離織ぅ潺鵐阿覇輿格儖曚起こり、毒が人間向けに変わってしまった
この記事で説明しているのは△世韻世韻鼻↓,眛瓜に仮定しないと、
人間向けの毒(普段役に立たない)を持つ蜘蛛に進化した時点で絶滅に向かうのでは
13. 匿名処理班
「生き残ったやつがたまたまそうだった」ってのが進化論的考えなんじゃないのか
14. 匿名処理班
つまり、くもオスがメスに出会うまでの長旅の間に遭遇する捕食者=ネズミや大きなゴキブリなどに殺されないための毒なんだね。それが侵略者ヒューマンにも超有効だったワケ、かな。(でも15分苦しむのはイヤだなー)
15. 匿名処理班
※6
その通りですよね。
なにかの明確な目的に沿った進化などはありません。
「超自然的な意志」などはないのですから。
けれど、人間には、つい二つ以上の事象の間に因果関係を探してしまい、無意識のうちに「物語」を作り出してしまう傾向があるのですよ。
だから人間は神話や宗教や伝説を作り出してきたし、今でも小説や映画等の「フィクション」を愛好するのです。「陰謀」も大好きなわけです(笑)。
そのため、この記事の元ネタの主かパルモさんが、ついつい「目的あって進化した」といった書き方をしてしまったのではないでしょうか。
優しい目で受け止めましょうよ。
16. 匿名処理班
ほとんどの動物の一番天敵は人間だし間違ってはいない気がする。不運て言い方は人間様の意見だわ。
17. 匿名処理班
※6
キリンとかゾウの話がずーっとあったからねぇ
「キリンは高い所の餌を食べる為に首が伸びた」「ゾウは地面の物や木の高い所にある餌をとるために鼻が伸びた」みたいな。
18. 匿名処理班
ちょっと文章の矛盾もあるが、身を守るために発達、というのは少々疑問だな。例えばネズミに襲われて毒を撃ち込んで、助かる場合があるだろうか?人間なら15分、ネズミも数十秒で殺せるにしても、相打ちに終わると思うんだ。それにネズミなどが死んだとしても仲間はそのことを学習しない。クモは襲われ続ける。個人的には、人間(原住民)がその毒性を学んで殺さなかったから(クモも原始生活では食料なので)、強毒の種が定着したと考えられると思う。
19.
20. 匿名処理班
※2※4※5※7※8※9※14※18
この記事はちょっと誤訳が多いね。
元の記事でも、元論文でも「なぜだかクモが普段食べている昆虫には効かないし、彼らを脅かすトカゲや鳥といった外敵にも効かない。」とは書いていない。
最も近い表現は元論文の” Interestingly, in striking contrast to humans and other primates, some vertebrates such as dogs and cats are insensitive to funnel-web envenomation .”これを訳すと、「興味深いことに、人間や他の霊長類(への劇的な効果)とは際立って対照的に、犬や猫などの一部の脊椎動物は、このクモの毒に鈍感です。」になる。
重要なのは、"no effect" (効果がない)ではなく、”insensitive”(鈍感である)である点。
捕食者や獲物の昆虫にもちゃんと効いてるんだよ。
21. 匿名処理班
長くなったので分割。
「効かない」じゃなくて「効きが弱い」だってことを踏まえて、元論文を私見交じりの超訳すると以下の通り。
毒の効果を調べてみたら、獲物の昆虫をマヒさせる効果が十分にあったよ!
ヒツジキンバエなんて死んじゃったよ!狩りには十分な効果だよ!
捕食者代表のネズミ君で試したら、痛みを与えることがわかったよ!
このクモうまそー!って襲って咬まれて痛い思いしたら、もう襲う気なくなるよね!
60圓離劵箸15分で殺せるのにネズミも殺せないなんておかしくない?って思ってたけど、クモにとって十分に有益な毒だったよ!
毒の進化時期についても調べてみたけど、やっぱもともとは脊椎動物には効かない無脊椎専門の毒だったみたいだね!
もともとは獲物をマヒさせるためだったんだろうねー。
脊椎動物に効く毒(しかも霊長類特攻)を獲得した時期も調べたけど、ヒトやほかの霊長類がこの地域にやってきた時期とは全然合わないね!
やっぱり霊長類用ではないみたいだねー。
メスを求めて徘徊するオスが強い毒を持ってる&この時期のオスはあんまり狩りをしないってことを踏まえると、「もとは狩りのための毒だったけど、たまたま毒が変異して天敵に痛みを与えられるようになったら徘徊オスの生存率アップしたよ!」って考えるのが合理的だね!
じゃあなんで霊長類特攻なのって?
……不幸な貰い事故がクリティカルヒットしたんじゃないかな!( ゚∀゚)・;’.、
22. 匿名処理班
>>2
哺乳類、じゃないの?クラッシュ・バンディクーに効くやつだから。
23. 匿名処理班
タマネギはイヌにとって有毒だが、
「イヌによる食害を防ぐためにタマネギが進化した」
というわけじゃないのは確かだろうw
24. 匿名処理班
※23
最近知ったんだが、玉ねぎはもちろん、どういうわけだか果物の葡萄も犬には致命的らしいな。
そもそも犬はあんまりブドウ好きじゃないだろうけどな。
ひょっとしたら、人類にはうかがい知れないブドウと犬の深い確執とかあるのかもな。
25. 匿名処理班
>>13
たしかに進化に目的性なんかないってきいたな
26. 匿名処理班
※24
知らなかった
ありがたい
27. 匿名処理班
※24
すると、すっぱい葡萄の狐は致命打を受けるんだろうか
野生化でも果実を食べることがある狸とかはどうなんだろう
28. 匿名処理班
※24
ジョジョの奇妙な冒険の一部で、主人公ジョナサンが飼い犬のダニーにブドウを一粒ぽいっと投げて与えていたシーンがあったけど、海外のジョジョファンから「犬にブドウは毒では?」って指摘されてたなぁ。