日本でも定着しつつある
M&M'sのチョコレートは、海外のお菓子特有のカラフルな色彩コーティングされた糖衣で覆われている。日本のマーブルチョコレートの海外バージョンといった感じかな。
この映像は、M&Mのカラフルな糖衣がペトリ皿の水に溶けていく様を早回しにしたものだが、様々な色とパターンが形成されていき、ずっと見ていられる美しさだ。
m&m's Dissolving in Water - 4K
この4Kビデオは、Sony α7R M2を使用して『
Beauty of Science』が撮影したタイムラプス映像である。
どれ一つとして同じ溶け方をすることなく、世界に1つずつだけの大輪の花を咲かせているようだ。
2つのチョコが交じり合っていく様も美しい
これはずっと見ていられるやつ。
科学と芸術ってすごく近いところにあるんだね。
あわせて読みたい
寿司を使って複雑な科学を説明するサイエンティスト
グラスの中の科学実験。サイエンティスト気分になれるカクテルバーのユニークなイベント(オーストラリア)
どこまでも繊細。ペーパークラフトよって表現された微生物と病原体
人間の脳は美しい・・・神経細胞を墨絵に見立てアートとして表現した神経学者
脳波スキャンで理想の自分の姿を探り出す。その姿を本当の自分と比較するアートプロジェクト(イギリス)
コメント
1. 匿名処理班
お口で溶けて手に溶けないのにペトリ皿の上では溶けてる
2. 匿名処理班
宇宙の映像みたい
3. 匿名処理班
瞳みたいやね
4. 匿名処理班
コスモを感じるわ !
5.
6. 匿名処理班
ミクロの世界も大きな物理の応用が利く宇宙だねぇ
7. 匿名処理班
予想以上に綺麗だった
8. 匿名処理班
どうして円環状に広がるのではなく針みたいな感じで広がるんだろ
9. 匿名処理班
お口でとろけて、手にとけない
この日本語のキャッチフレーズは手が溶媒という感じがしてしまうんだよね
10. 匿名処理班
全部混じったら黒が生まれるのかな
11. 匿名処理班
※8
溶けてるのが着色された糖衣(と言う固形物)だから
糖衣のミクロレベルのでこぼこした箇所の溶けやすい部分から順に溶けていって、全部が均等に溶け出すわけじゃないのでこうなる
と言う予想
12. 匿名処理班
M&M's色力学
物理学において、ゲージ対称性に基づき、強い相互作用を記述する場の菓子論である。
13. 匿名処理班
瞳の虹彩みたい。
14. 匿名処理班
綺麗だけど、一瞬、私は何を食べてるんだって真面目になった。
15. 匿名処理班
この絵の具が腹の中で・・・
16. 匿名処理班
ガラス瓶にためた水にカラーインキを落としてくらげつくったの思い出す。
M&Ms Science Experimentは低学年授業での人気実験らしく教師間での授業ネタ共有記事や、生徒が容器や並べ方を工夫して撮影した動画もYoutubeにたくさんあるのですね。
この美麗動画コメントでも教室再現にはどうしたら?撮影方法は?など質問が。透明な液体は精製水のみを使用とのご返事。
※8
「Dissolving M&M」でYouTubeを検索してみると参考になるかも
横や斜めから撮影した動画が複数見つかると思います
溶けた染料+糖の混合物が水よりも重いために水を押しのける/水に押されて筋を作る??
17. 匿名処理班
サイトに行くと奴らには個性があるということを発見するのです。
18. 匿名処理班
単品が溶けるさまは瞳の虹彩みたいでキレイですな
何よりこの美しさに目をつけて撮影したのが素晴らしい
19. 匿名処理班
m&mが好きすぎて最初にもったいない!と思ってしまった
遅れてきれいだねと思った