巨大ウミサソリ ユーリプテルス
 人類が誕生する以前、地球上には巨大生物が多く存在していた。恐竜が誕生するさらに前、「古生代(5億4100万年前から2億5200万年前)」には、昆虫、甲殻類、サソリ、カブドガニといった外骨格をもつ節足動物には、とてつもなく大きいものもいた。

 当時、地上最大の節足動物のひとつと言われていたのが、巨大ウミサソリ(Eurypterida)の仲間だ。中には2.5メートルを超える種もいたと考えられている。

 『Gondwana Research』で公開された最近の研究では、かつてオーストラリアに生息していた6種のウミサソリについての詳細情報が明らかになったようだ。
When Giant Scorpions Swarmed the Seas

想像してごらん、人間サイズの海に住むサソリの姿を

 ウミサソリの仲間には、全長2.5メートルもあるような「ヤエケロプテルス(Jaekelopterus)」など最大級のものがいた。現代のホオジロザメのように、当時は、このような大型生物が同じ場所の食物網の中で効果的に存在していた。

 彼らは機敏に泳ぎ、ツメのついた大きな前肢を使って獲物をつかみ、足についている歯のようなもので獲物を砕いたと思われる。

 これら大型生物が実際になにを食べていたかははっきりはわからないが、魚や小さな節足動物だっと思われる。もし当時、人間がいたら、彼らのエサになっていたかもしれない。
1_e5
絶滅した巨大ウミサソリの仲間と人間と比較した図
image by:Slate Weasel/Wiki commons.

オーストラリアに生息していた6種のウミサソリ

 オーストラリアは、興味の尽きない動物たちの宝庫だ。現代でも、カモノハシのようなユニークな動物がいる。

 しかし、オーストラリアのウミサソリの科学的な記録や研究は、きちんと系統立ててまとめられていない。初めて記録された標本は1899年のもので、メルボルンで見つかった外骨格類の断片だった。

 オーストラリアのグループ全体を調べるこの新たな研究以前には、10ほどの調査記録があったが、すべてをまとめようとしたものはひとつだけで、こうした化石の多様性や分布についてはかなり曖昧になっていた。

 驚くようなこうした化石をもう一度調べるために、いくつかのオーストラリアの博物館を何度か再訪し、さらにニューイングランド大学にある標本を送ってもらったりした。

 その結果、これまで見落とされていたたくさんのウミサソリの化石が見つかり、オーストラリアにはかつて6種のグループが存在していた可能性がある証拠をつかむことができた。

 これらをまとめ、オーストラリアの化石記録のほとんどを占めるプテリゴトゥス科(体長2.5メートルにもなるウミサソリの仲間)のグループを図解してみた。
0000
オーストラリアの絶滅ウミサソリ2種のふたつの時代におけるタイムレンジ。ブルーはプテリゴトゥス、オレンジはアデロフサルムスを表わしている。
image credit:
 今回の研究では、オーストラリアの多様なウミサソリを紹介するだけでなく、これまで不足していた彼らの情報全般についても概説している。

 標本の断片はたくさんあるものの、全長わずか5.7センチというAdelophthalmus waterstoniの完全標本はたったひとつだけだ。

 今後の研究では、もっと完全な標本を求めて、これまで標本が採取された現場を再び訪れることになるだろう。オーストラリアのウミサソリの種類をもっとたくさん記録することができるだけでなく、彼らが生きていた環境についてもさらに理解できると期待できる。

ひとつだけはっきりしていることは、オーストラリアの先史時代の海を泳いでいたこれら巨大な生き物について、明らかにすることはまだまだたくさん残されているということだ。

References:Giant sea scorpions were the underwater titans of prehistoric Australia/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
巨大フクロウから巨大サソリまで、かつて地球上に存在していた7種の驚くべき巨大生物たち

クトゥルフ感が凄い。オウムガイの触手にズームイン!

新たに発見された化石から三葉虫のお腹の構造が明らかに(スウェーデン研究)

絶滅したタスマニアタイガー(フクロオオカミ)の皮膚DNAから種を救い出せるかもしれない

古代生物「ハルキゲニア」の頭部が特定され、新たなる再現図が作成される。

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年08月14日 22:39
  • ID:ae9KoE8m0 #

♪〜イマジン オーザ ピィポーオ
ヤエケロプテルス〜♪

2

2. 匿名処理班

  • 2020年08月14日 22:55
  • ID:BKh05YPa0 #

コワイ!アブナイ!

3

3. 匿名処理班

  • 2020年08月14日 23:32
  • ID:2D.fkkh70 #

でも、おのろいんでしょ?

4

4. 匿名処理班

  • 2020年08月14日 23:45
  • ID:VcQcEUGW0 #

こういう古代の海中とかVRで体験してみたい

5

5. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 00:26
  • ID:hLU1jPv20 #

ウミサソリャー

6

6. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 00:37
  • ID:CFmxNiMr0 #

不機嫌そうな顔してる

7

7. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 00:54
  • ID:9Q0.WMla0 #

多分海老みたいで美味いんだろな

8

8. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 01:12
  • ID:QdikVe.c0 #

ARKで狩りまくったわ

9

9. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 01:19
  • ID:hIpCyfG70 #

「…だいぢょーぶ…だぁいぢょーぶぅ…刺したりしないから♪ ね?」(ガブー!)

10

10. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 01:20
  • ID:dDcKy1bZ0 #

巨大海サソリが、猛毒を持っていたかどうか?が個人的には興味が有る。毒を持っていなくても、充分に海の覇者だったと思うが、それに毒が加わると、正に敵なし生物…に格上げされると個人的には思う。実際に猛毒を持っていたら、海の中で絶対に出会いたくない生物だと思う。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 01:59
  • ID:2G40G.mc0 #

スティーブン・キングの小説『ダークタワー』に出てくるエビの化物を想像してしまった。主人公の指をちょん切ってしまう凶暴な奴。焼くと美味いw

12

12. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 08:12
  • ID:yQr2MmaG0 #

メガニウラやアースロプレウラは4〜50cmがやっとだったのにもっと酸素の少ない水中の節足動物がこんなに大きくなれたのはなんでなんだろうね

13

13. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 08:37
  • ID:2FF3.u.e0 #

アメリカの女性シンガーグループ的な・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 09:45
  • ID:UMrvoVFJ0 #

昆虫もそうだが、甲殻類は時代を経るごとに軒並み小さくなってるのだなあ

15

15. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 09:56
  • ID:BeMbx.Aq0 #

塩茹ですればイケるかな。 カニ爪?とかでかくて美味いんちがう?

16

16. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 10:16
  • ID:7kx2zShp0 #

最強の海の王者だったのに滅んだのはなぜ?

17

17. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 10:53
  • ID:SP8sCtXF0 #

>>15
柚子の効いたポン酢で食べたい♪

18

18. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 11:14
  • ID:bwju4JC80 #

これ大好きな古生物なの!記事にしてくれてありがとう!

19

19. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 11:58
  • ID:SP8sCtXF0 #

>>5
パン粉の衣つけて揚げて、タルタルソースをたっぷりとな。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 12:15
  • ID:SP8sCtXF0 #

>>7
大きいサイズの個体や暖かい海にいるものは、あまり身がしまってないかも知れん。

寿司ネタには向かない気がする。
油で揚げてチリソース炒めが良いと思う。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 12:19
  • ID:SP8sCtXF0 #

>>16
きっと旨かったからだ。首長竜とかサメの先祖に狩られたんだと思う。

22

22. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 13:02
  • ID:dZ.LnGqa0 #

>>ツメのついた大きな前肢を使って獲物をつかみ、足についている歯のようなもので獲物を砕いたと思われる。

最近の研究ではウミサソリの鋏角の外殻はサイズのわりに華奢なことから、鋏角で大型の獲物を捕獲するような強力な捕食者ではなく、腐肉食、あるいはウミウシのような小型の生き物を食べていたのではないかという説が有力みたいです。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 14:41
  • ID:dDcKy1bZ0 #

※3
現代の魚類や、海生生物などと比べれば遅いだろうけど、
当時の海中では、最強クラスだったんじゃないの?

24

24.

  • 2020年08月15日 14:41
  • ID:v0jJ6oDz0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 16:44
  • ID:ItsKN25N0 #

人間サイズの海 日本語っておもろいよな

26

26. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 17:10
  • ID:.fsf.GwG0 #

※16
環境の変化だろ。

27

27. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 18:10
  • ID:i5Dw4CYR0 #

当時の地球がどんなだったか本当に見てみたいわ。
ただ、現在進行形で同じような段階にある惑星もどっかにあるんだろうな。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 19:07
  • ID:JAueR0P60 #

カニ?エビ?いやシャコか?。ボイルしたら美味そうだな。

29

29. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 19:38
  • ID:Lq.cJZcA0 #

海産物を取り敢えず食ってみる国民性を改めて実感した

30

30. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 20:31
  • ID:mvCEfb3O0 #

>>3
でも陸上生物である人間を襲う程度なら訳無いかもな
あんなんに食われて死にたくないわ

31

31. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 22:14
  • ID:2TdTBnEh0 #

今で言えば近い生き物はカブトガニです。サソリのイメージがあるけど実はクモの方が近いんだとか。他にも数センチのハサミがない小さい仲間が混同されてたけど最近別系統だとわかったようです。(動画にも出てる) 多分味もカブトガニに近いでしょう(思い浮かびませんが)

32

32. 匿名処理班

  • 2020年08月15日 22:53
  • ID:SP8sCtXF0 #

>>31
カブトガニって食えるの?どんな味?
て事は、この古代生物も血は青いの?⬅️あくまでも食い物と見なしたいワイ

33

33. 匿名処理班

  • 2020年08月16日 09:42
  • ID:aF.bro6O0 #

40年前に挿絵入りの図鑑で読んだ古代生物。
なのにほとんど研究が進んでいなかったのには驚いた。
…何でも人気が集中するものばかりがもてはやされるのは学術研究でも同じなのね

34

34. 匿名処理班

  • 2020年08月16日 09:59
  • ID:SyopS5OS0 #

みんなコメントで食おうとしてるの笑う

35

35. 匿名処理班

  • 2020年08月16日 12:07
  • ID:PT1JvLra0 #

※32
東南アジアや中国の一部地域では卵や肉を食用にしてる
ちなみにそういう地域には毒を持つ近縁種もいるので要注意

36

36. 匿名処理班

  • 2020年08月16日 16:48
  • ID:QPgX4dTI0 #

>>35
タランチュラを唐揚げにして食べるという国がありますから、カブトガニも有りでしょうな。タランチュラも卵持ってるメスが美味いと言いますから、感覚的にはカニやエビやシャコと同じ扱いなんでしょうな。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links