
image credit:Hopkins, et al.
地球上に生命が誕生して以来、5回の大量絶滅があった。最初に起きたオルドビス紀末、その次のデボン紀後期にほぼ絶滅しかけていたが何とか乗り切ったものの、古生代後期のペルム紀末にとどめを刺されるかたちで絶滅してしまった三葉虫だが、その存在は多数の化石に残されている。
だがこれまで発掘された化石には腹部がわかるようなものがなかった。ところが新しく発見された化石によって、三葉虫のお腹は想像以上に複雑であることが判明したそうだ。
広告
その化石は多数発見されていたものの、内臓まで観察できるような化石は希少である。『PLOS ONE』に掲載された論文によれば、今回、中国で発見された標本には鉄で赤みを帯びた腸が保存されていたという。
カンブリア紀の海にはいたるところに三葉虫がいた。写真はPalaeolenus lantenoisiの化石で、矢印は素嚢を示す。
image credit:Hopkins, et al.
化石からは、初期の三葉虫には、これまで後の時代になって進化したと考えられてきた素嚢(食べたものを消化前に一時的に貯蔵しておく器官)があったことが判明した。三葉虫の仲間の中には、比較的単純な消化腺に沿うように素嚢を1つ持つものがおり、三葉虫系統の消化器が複雑に発達してきたことが窺える。

image credit:youtube
三葉虫は複雑な腸を持っていた
これまで専門家は三葉虫には2種類いると考えてきた。素嚢を持つ種と持たない種だ。後者は口から肛門にかけて長い管を有しており、それに沿って消化を助ける液を分泌する消化腺が並んでいる。対照的に、前者は食べたものを分解する胃のような袋があるが、それを補う消化腺はない。ところが2012年に調査された標本は両方を持っているらしいことが判明した。しかし、その標本は子供だったため、大人になってもそのような消化器系を有しているのかどうかはっきりしたことは分からなかった。むしろ、素嚢を持つ種は管を持つ種よりも新しい化石から多く見つかっていることから、それは後の時代になって進化したものと推測されていた。
最新の研究はその推測が正しくない可能性を示唆している。アメリカ自然史博物館、中国の西北大学、成都地質鉱産研究所の研究者によって、中国南部の関山動物群と呼ばれる岩石層からRedilchia mansuyiとPalaeolenus lantenoisiの化石が発掘され、後者は素嚢と消化腺を持つことが確認されたのである。
中国南部で発見された化石には鉄で赤みを帯びた腸が保存されていた。5億1,400万年前の化石で、この一帯の三葉虫はその進化の初期段階から洗練された消化器系を有していたことを明らかにしている。
image credit:Hopkins, et al.
三葉虫の食事
こうした素嚢を持つ三葉虫は5億1,400万年前に生息していた。その時期はカンブリア紀初期にあたり、三葉虫の進化がまだ初期段階にあった頃だ。「複数の標本に基づく非常に確かな研究です。三葉虫の生物学と進化について学説を変えねばならないことを示しています」と研究リーダーのメラニー・ホプキンズ(Melanie Hopkins)氏。
三葉虫はおそらく海底を吸い込み、堆積物と有機物をすくい取っては、有機物のみを消化し、堆積物は排泄していたようだ。というのも、その腸にアルミニウム、ケイ素、マグネシウムといった砂や土壌の成分が高い濃度で含まれていたからだ。中にはそのいくつもある足で海中のワームと戦う、狡猾なハンターもいたかもしれない。
via:Rare Fossils of Ancient Trilobites
via:sciencedaily / journals./ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
細腕三畳紀
4. 匿名処理班
I need you 〜、サンヨ〜チュ〜♪
5. 匿名処理班
↓ この画像を見たら、三葉虫の口の構造が保存されている様だ
h◆ttp://livedoor.4.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/c/5/c582b03d.jpg
少しアノマロカリスの口の構造に似ているか?と思った
三葉虫の口の構造なんて、ほとんど公開されていないから、
個人的には消化器の構造よりも興味が有った。
6. 匿名処理班
日本では三葉虫はなかなか取れないモンナ、、東北かどっかで取れるんだっけ、、?
岐阜の金生山とかよく通ったけど、サンゴやふずりなばかり、、
30年くらい前はウミユリ石灰岩がまだ残ってたけど、、
一度だけ頭足類も取ったけど小さいの、、
7. 匿名処理班
サンヨーチューって現代にいきてたら気持ち悪がられているんだろうなあ・・・
8. 匿名処理班
※3
名作w
たぶん唯一の三葉虫漫画じゃないかな?
9. 匿名処理班
ザンブロンゾ
10. 匿名処理班
※7
生態的にはフナムシとかオオグソクムシと同じようなもんだしなぁ。
11. 匿名処理班
海底にいるからあまり人目に触れず関心を引く事も無いかも
12. 匿名処理班
じゃあ現代でもフナムシに混じって先祖返りした三葉虫が居る可能性も…
13. 匿名処理班
※10
普通に今も生きてたら、当たり前に天ぷらにして食ってるかも知らんね。
カブトガニだって食ってる地域あるくらいだし。
14. 匿名処理班
南極大陸の深い氷の層とかに埋まってないかなぁ
15. 匿名処理班
小学生の時に母に連れられて行った大恐竜展でわがまま言って買ってもらった小さな三葉虫の化石、未だに持ってるわ。本物かどうかは分からんが・・・
16. 匿名処理班
※7
わらじみたいなのはともかく、ツノがたくさん生えてるタイプはカブトムシやクワガタ並みに子供に人気が出そう
個人的にはむちゃくちゃカッコいいと思ってる
17. 匿名処理班
何処かで生き延びていないかなぁ、
18. 匿名処理班
ワシも化石持ってる
19. 匿名処理班
※13
でもカブトガニって、あんまり美味しくはないみたいよ?
(だからって、三葉虫も不味かった証明にはならんと思うけど)
20. 匿名処理班
最近、スェーデンの古代生物記事が多いね!
21. 匿名処理班
※15
三葉虫の化石なら本物の可能性は非常に高いと思うよ
三葉虫も示準化石に利用できるくらいに、多数且つ多種の化石が発掘されてるからね
値段も2〜3000円くらいで、お手軽に買えるくらいだし
まあ、今回みたいに軟体部の痕跡が残ってる化石だったら、値段はつけられませんが
22. 匿名処理班
※7
動く速さ次第な気がします。
サササっ、と動いてたら嫌過ぎですが、
ノンビリ歩いてたら可愛いと思う。
23. 匿名処理班
※21
発掘数も多いかもしれませんが、その分超精巧な偽物も大変多いそうですよ
h■ttps://blogs.yahoo.co.jp/mdl_store/54836209.html
このブログの記事に詳しいですね
24. 匿名処理班
※9 ラィダァ〜ラィダァ〜♪
25. 匿名処理班
※8 知ってる人がいて感激
26. 匿名処理班
カブトガニの消化管の前に大きなコブみたいなのがあるけど
あれは素嚢なんだろうか
27. 匿名処理班
三葉虫は顎が未分化で脚の基節で餌を摘み取り後ろから前に順々に口まで運んでいたそうな。もし手に乗せたら脚の股で挟まれる感触を味わえただろうな。
28. 匿名処理班
※23
研究用なら部分化石で良いし、クズ石から取り出したほうがクリーニングされてる観賞用の化石より情報は多いので(希少種は別だけど)本物は手に入りやすいのでは。
化石研究では周りの状況の重要性が高いので。
29. 匿名処理班
今生きてる「カブトガニ」とか「イカ」の血液って青くって、確かこの血液から抗がん剤?だか、がん抑制剤を作っている映像をTVで見たことがある。この例のような三葉虫なんかだと無理かもしれないけど、琥珀なんかに閉じ込められていたら血液とか採取できないのかな?もし見つかったらイカやカブトガニなんかと近い種類らしいから、もしかしたら血液を研究することで新しいがんの薬なんかに応用できるんじゃないかな?とちょっと思た。しかし、内蔵が一部でも残っているてのはすごいね。子供の頃、ちっちゃい三葉虫の化石にわくわくしたけど、なんかその時の気持ちが蘇ったわ・・・しみじみ
30. 匿名処理班
三葉虫といえば
「俺の脚には鰓がある」
の主人公が、怪人三葉虫男に改造されてましたっけな