全長2 - 3cmと、小さいながら古代生物的ルックスをもつカブトエビは3億年前からその姿を殆ど変えていない数少ない生物だ。ティラノサウルスが地球を歩き回っていたのがおよそ6500万年前だと聞くと、その凄さが伝わりやすいかも知れない。そんな生物についてあなたはどこまで知っているだろうか?ここでカブトエビに関する面白い10の豆知識を紹介しよう。
1.カブトエビは「生きた化石」と言われるが、厳密には間違いである
カブトエビは3億年前の化石と同じ姿であるため、生きた化石と言われがちだ。しかし近年の研究でカブトエビの外見は確かに太古の状態から殆ど変わっていないが、彼らのDNAと生殖能力は常に進化し続けている事が分かった。
2.生殖の方法は一つじゃない
生物というものは通常、生殖によって子孫を繁栄していくが、カブトエビの卵子は受精を必要としない場合もある。雌雄同体である彼らはこうやって3億年という長い年月を生きながらえて来たのである。
3.カブトエビ科には多くの種類が存在する
カブトエビは世界中の湖、プール、池に生息している。これは彼らが最後の超大陸形成の時代に生息していた事によるものであり、南極以外で全ての地球上に生息している。
アメリカカブトエビは特に尾の長い種類であり、北アメリカやカリフォルニア州などの涼しい地域を好むのに対して、アフリカ、中東やアジアには、暖かい気候を好む「Triops granarius(グラウナリウス種 )」が生息している。オーストラリアカブトエビは名前の通り主にオーストラリアに生息している。「Triops cancriformis(カンクリフォルミス種 )」はヨーロッパ、中東、インドなどに生息しているが、アメリカ合衆国では絶滅の危機に瀕している。
4.カブトエビ(Triops)はギリシャ語で「三つ目」を意味する
カブトエビにはノープリウス眼がある。これは生きた化石の特徴であり、大きな目が二つついているように思われるが、真ん中に小さな目があり、全部で三つ目である。これはノープリウス眼が成体にも残っているものであり、原始的特徴と見なされている。
5.足が最大140本生えている事も
カブトエビの足は最大で140本にも上る。140本の内の数本は餌を見つける為のアンテナとしての役割を持ち、他の足には水流を感知する役割を担うなど、個々に特徴のある足を持っているのだ。個体がメスの場合、足は卵をくっつけておく役割も果たす。カブトエビの種類によってはエラ呼吸と同じように、呼吸の為の器官が足についている場合もあるのだ。
6.食欲旺盛で時に共食いをする
カブトエビは、雑食性で蚊の幼虫から藻や微生物までなんでも食べるが、食欲旺盛で時には同種を共食いする事もある。彼らは自らの凄まじい成長速度を維持するため、膨大なエネルギーを必要とし、食料が足りない場合、大きなカブトエビは小さなカブトエビを食べてしまうのだ。
7.凄まじい速度で成長し、それは時に恐ろしい結果になる
彼らは誕生から約1〜2週間で成体となるが、甲殻はそれ以上に早く成長する。彼らが脱皮する速度は凄まじいもので、時には1日1回のペースで新たな甲殻を身に着ける事もある。これはとても危険な事で、古い甲殻を脱げない場合死に至るケースも存在するのだ。
8.カブトエビの卵は10年近く睡眠状態を保つ事ができる
カブトエビは卵の周りに包嚢を形成する事で、睡眠状態の卵を作る事が出来る。包嚢は卵を極度の気候、渇き、挙句の果てには放射能からも守る。これは種の生息地域を広げさせるための物で、鳥の体内や動物のフンの中等でも身を守るための術として見に着いたものだ。
9.宇宙空間で18ヶ月生き延びる事が出来る
ISS(国際宇宙ステーション)のでの研究結果によって発見された事だが、カブトエビは宇宙空間で一年半も生き延びることができる。その後のNASAの研究により、カブトエビは宇宙外での長期間の活動の為の重要な食糧(タンパク源)としての導入が期待されている。
10.1匹欲しくなった?ならば簡単だ!
世界中にはカブトエビキットと呼べる商品が数多く存在し、Amazonなどで通販可能だ。お値段も1000円前後とお手頃でお財布にも優しいのだ。
ニチドウ エビ伝説
カブトエビは1〜3ヶ月でその一生を終えるが、なにもいなくなった水槽の砂をかき集め、新しい水槽に移してみると良いだろう。砂の中に少しでも卵が存在していれば、それが一斉に孵化して、新たなカブトエビが誕生するのだ。
mentalfloss・translated riki7119 / edited by parumo
▼あわせて読みたい
ネットアイドル生物図鑑:寄り目がキュート、生きた化石「カブトエビ」
さすが生きた化石だけのことはある。カブトガニに隠された10の事実
【動画】カブトエビの脱皮映像
カブトエビの人気が急上昇、農薬に代わる除草虫として注目
人類の命を救う。カブトガニの青い血の採取工場を訪ねて。
コメント
1. 匿名処理班
カブトエビって食えるのかな・・・
2. 匿名処理班
前はよく田んぼにいたがそんなすごい奴だったとは
3. 匿名処理班
ゴキブリなんて4億年前から姿がほとんど変わってない
4. 匿名処理班
食った奴いる?
5. 匿名処理班
ティラノサウルスは、約6,850万- 約6,550万年前の北アメリカ大陸に生息していた肉食恐竜
6. 匿名処理班
ほんと甲殻類は見た目が多種多様でおもしろい
7. 匿名処理班
かわいいけど…
どことなく紙魚に似てて、
キャーッ‼︎てなってオエッてなる。
8. 匿名処理班
とても臭くて不味いと聞いたが・・・
9. 匿名処理班
ぼく、プレデターの赤ちゃん
10. 匿名処理班
子供の頃、学研の科学かなんかで育てた気がする。
あと近所の田んぼにもいたなあ。
11. 匿名処理班
シーモンキーとは違うのだよ、シーモンキーとは
12. 匿名処理班
学研の科学ではおなじみのキットだったっけ
自分もダニみたいなものは育ったけど結局寿命で
さようなら。生き物故仕方ないがやっぱ難しい
13. 匿名処理班
気づいたら、田んぼが駐車場になっていたよ。
さすがに彼らも生きてはいまい。
14. 匿名処理班
懐かしいなぁ久しぶりにカブトエビってみようかなぁ。
15. 匿名処理班
最近の記事の昆虫食よりは・・・ひっくり返しちゃだめ
16. 匿名処理班
カブトエビ先輩サイコーっす!!
17. 匿名処理班
宇宙行くだけで五倍以上長生きしちゃうのかよ…
18. 匿名処理班
ゴキブリに容姿が似てるような
19. 匿名処理班
カブトエビは巨大なミジンコ、ていう認識でおk?
20. 匿名処理班
かわいいようでよく見たらじわじわ怖いと感じる
体液が青いんだよねたしか
21. 匿名処理班
カブトエビのカブト部分は、
天敵に対する防御になってるんだろけど
具体的には、これでどういう敵から身を守れるんだろう。
こんな防御じゃ
サギやカエルみたいな近代的な敵に対しては無力だろから
古代にはなんかちょうどいいレベルの敵がいたんだろうか。
22. 匿名処理班
大先輩だった
23. 匿名処理班
最近は田んぼにも居ないんだよな。
24. 匿名処理班
カブトエビ先輩ってクマムシ先輩並にタフだったんだな……。
25. 匿名処理班
なんか…太古からいる割りには生き急いでる感が凄いな
26. 匿名処理班
体液が青いのはカブトガニだった気がする。カブトエビとカブトガニは全く別種の生物である。
27. 匿名処理班
生息域が重なってて同じく生きた化石って言われるホウネンエビは、南極大陸の氷の下に存在する湖からも発見されてるから、その点ではカブトエビを超えてるね。
28. 匿名処理班
26
正解
カブトエビとカブトガニが一緒になってる人多いよな
俺んちの近くの田んぼまだたくさんいるわ
29. 匿名処理班
エイリアンじゃないですかやだー!
…でも何か可愛い。
30. 匿名処理班
これ欲しくなってもゴキブリが苦手な人は要注意。走り回ったり躍動する様子がゴキブリそっくり。
31. 匿名処理班
カブトエビ飼育キット買ったけど、一個も孵らんかった…
子供の頃は田んぼ行けばわんさかいたのにな
32. 匿名処理班
A. 宇宙空間で18ヶ月生き延びる事が出来る
B. カブトエビは1〜3ヶ月でその一生を終えるが
宇宙空間のほうが長生きってこと?
33. 匿名処理班
※28
殻のついた栗と剥いた栗をテーブルに置いたらどちらが先に減るか、という食べにくいからパスというレベルの防御なのでは
34. 匿名処理班
初めからコメント読み出すまでカブトガニの話だと思い込んでた。もっかい読み直してきます。
35. 匿名処理班
※40
卵状態では宇宙も平気って意味だ
36. 匿名処理班
エビ伝説 やったことある
アップで見るとキモいけど、ちまちま泳ぐ姿が以外と可愛かった
37. 匿名処理班
昔トイザラスで生きた化石飼育セットを買ってもらったよ。トリオップスとかって名前だった。
そんで家で育てて羽化して大きくなってすげー嬉しかったけど夏休みおばあちゃん家に行ったら田んぼにすんげー沢山いてショックだった。
38. 匿名処理班
この間の記事の単眼の海老?みたいなのの眼はこんな感じでついてたのかな。少し想像ができた。
39. 匿名処理班
"気軽に"飼うもんじゃないぞ!
40. 匿名処理班
小学生の頃、雑誌の付録でおばけエビ育成キットってのがあったけどあの生き物とは違うのかな。
41. 匿名処理班
※6
6900万年前は何サウルスだったんだろう…
42. 匿名処理班
ヒラタイラさん、動かないん…
43. 匿名処理班
3.ですけど、
グラナリウス属→グラウナリウス種
カンクリフォルミス属→カンクリフォルミス種
です。属はみな同じ Triops 、カブトエビ属です。
44. 匿名処理班
こんなに可愛らしい生き物とは知らなんだ
マクロレンズでグッと寄って撮りたいなぁ
45. みあきち
※4 ただのゲテモノ食いか単純な興味本位かは覚えていないが、昔読んだ本で食した事例があった。
風味については「泥臭い」という結果だったけ。
2.生殖の方法は一つじゃない、だが私が読んだ本では「雌だけで繁殖する」という記述があったが、「雌雄同体」と「雌雄異体」の種類がいるということなのか?
46. 匿名処理班
シャムシエル
47. 匿名処理班
ひ、平平さん!
48. 匿名処理班
※41
めちゃくちゃわかりやすいし
めちゃくちゃ笑った
49. 2
欲しいんだけど『キット』を買うのがいやなんですー
卵だけでいいんだけどなあ。
田んぼにいないかなあと毎初夏思うのだけど。
50. 匿名処理班
三葉虫もどこかで生きてそう
51. 匿名処理班
はじめは可愛いけど淘汰されて生き残った2センチ級はちょっと怖い
夜中に水槽から這い出してきそうな迫力
52. 匿名処理班
※28
動くのと食事に必要な部分以外を全て防御してる結果あの形らしいよ
カブトエビのさらに先祖の種は兜の面積が少ないがウソール期以降の地層には見られない
53. 匿名処理班
田んぼで大量に捕まえた記憶がある
大人になってからは田んぼ覗いても見かけないなぁ
アメンボも見なくなった
54. 匿名処理班
4の額にある目の瞳孔がどう見ても×に見えて、
三つ目がとおるにしか見えなくなった。
55. 匿名処理班
>カブトエビの卵子は受精を必要としない場合もある。
>雌雄同体である彼らはこうやって3億年という
>長い年月を生きながらえて来たのである。
途中で文章が抜けてるのかな?
受精を必要としないというのはメスだけで繁殖できる(卵だけで単為発生できる)ということだから、雌雄同体である必要は特にないと思うのだけれど・・・。
56. 匿名処理班
目が三つで雌雄同体で宇宙空間でも生きられるって、天津飯とピッコロとフリーザがフュージョンしたみたいだ!その上すさまじい速度で成長するあたり、戦闘力のインフレ起こしたスーパーサイヤ人も入ってるっぽい!
57. 匿名処理班
会社の同僚が「飼ってみたい、どこで獲れるんだろう」と言うので
ネットで調べてみたけど、自分の住んでる県ではほとんど生息情報が無かった
カブトエビもそうだけど、ゲンゴロウやミズカマキリ等の水棲昆虫も激減してる
今となっては、近郊の田んぼでこれらの生物を見つけるのは難しいよ
58. 匿名処理班
昔あったシーモンキーはこいつじゃなかったけ
59. .
シーモンキーとは違うのか
うちは貧乏で学研とれなかったけど、友達が学研とってて分けてもらったけど放置して全滅した
60. みあきち
※65殿の同僚さんの住まい地域は知らないが、私の住んでる大阪で居住地域にポツンとあったりする水田や、地下鉄門真駅だったが、その付近の水田、その他で「町中」(街中というよりはこっちが適切かな)でも「誰かが放した」可能性もあるが、発見できることはあるな。
61. 匿名処理班
今年も地元の田んぼで会いましょう
62. 匿名処理班
シーモンキーはホウネンエビじゃなかったっけ?
田んぼの愉快な仲間たちだ
63. 匿名処理班
ゴキブリチックできもいよ(涙
64. 匿名処理班
林先生に料理してもらおう
65. 匿名処理班
昔は幾らでもいたアマガエルも随分減った。ホウネンエビも見たことない。
カブトエビまですっかり見なくなったと言われないと良いが。
66. 匿名処理班
昔、弟が田んぼからカブトガニを捕まえた!と言ってこれをバケツに入れて持ってきた
67. 匿名処理班
なんとなく、俺は死んで次に生まれ変わるのは、こういう生き物な気がしてきた。。。
俺によく似てるんだよ、こいつ
68. 匿名処理班
※76
>俺によく似てるんだよ、こいつ
目が三つとか、雌雄同体とか、そういうことじゃないよね?よね?
69. 匿名処理班
※13
シーモンキーだと思った。違うのか。
70. 匿名処理班
泥抜きして唐揚げにしたらサクサクして食えるかも、身が少なそうやし
71. 匿名処理班
脱線しちゃうけど、シーモンキーだったら干したのを食べられるよ。
亀のエサとして売ってるテトラガルマスは、シーモンキーの一種を干した干しエビだよ。
香ばしくてけっこうおいしかった(笑)
カブトエビは泥臭そうだね。
72. 匿名処理班
関東出身の自分は田んぼでは見た事が無く
学研の科学で飼育して大きくなったものの
すぐ死んで泣いた思い出があってw
関西に居ると聞き、四国を旅した時探したんだけど
カエルばっかりでガッカリしたw
あ、宿毛のホタルは感動したw
73. 匿名処理班
学研のふろくで育てたなあ、懐かしい
こんな可愛い顔してたんだね
もっとちゃんと観察すればよかった…往々にして大人になってからのほうが、色々と見られる部分が増えるものだよね
世界に対する感動は子供のころ味わったものの方が上かもしれないけど
74. 匿名処理班
今でもガチャガチャで卵状態の売ってるよね
75. 匿名処理班
エビは好きなんだけどこいつは好きになれねぇ・・・
76. 匿名処理班
子どものころ田んぼでとってきてびんにいれてたけど
カメの餌は食べなくて、共食いしてたことが、トラウマ、、、
そりゃ、食べないよね……バカだった
77. 匿名処理班
ノープリウス眼を検索すると、人間の松果体とかでてきて、
映画「フロム・ザ・ビヨンド」思い出した
78. 匿名処理班
ワートリに小型トリオン兵として出てきそうな姿
79. 匿名処理班
アオミドロとかと同じなのかなたまに情報交換的に他の個体と生殖する的な感じ
たまに単為生殖のヤモリとかいるがあれは無精卵がかえる感じなのかな
80. 匿名処理班
※55
あの話は泣いた
あと「平」がカブトエビにしか見えなくなった
81. 匿名処理班
カブトエビのデザインも確かに古代チックだが不快ではない
Gは本当に古臭さがエグくて逆に感心するレベル
どうやればあんな一目で嫌悪できるんだ
82. 匿名処理班
※26
それはカブトガニじゃね?
83. 匿名処理班
「のんのんびより」ネタ、やっぱりあったか。
ひらたいらさん、いっぱい。
84. 匿名処理班
ホウネンエビは淡水、シーモンキーは海水で生活する。別の種類。
シーモンキーが欲しかったら、熱帯魚店に行って「ブラインシュリンプの卵」を探せばいい。孵化させたのを熱帯魚の餌にするんだよ。
85. 匿名処理班
18ヵ月って長く生きる種類が入るのか、世代交代して徐々に種としての生命が弱くなるのか
普通のカブトエビって1年も生きなくない?
86. 匿名処理班
脚が140本もあるんだ・・・
すごいなー