
カブトエビは恐竜の時代・ジュラ紀にあたる2〜3億年前に出現したといわれ,カブトガニとならんで「生きた化石」と言われているほどの地球生物の重鎮。大きさ2〜3センチほどの甲殻類で、現在世界に4種類、日本にはアメリカカブトエビなど3種類が生息していて、かつては東北から九州の水田で普通に見られたが、農薬が盛んに使われるようになり、最近ではあまり姿を見せなくなったようです。 【人気上昇中!カブトエビ、有機農法の新たな担い手に】
カブトガニ農法は、「卵が孵化(ふか)し、繁殖すれば何も手間がいらない」「労力が少なく、多角経営に取り組むことができる」と農家や研究者たちはカブトガニに熱い期待を寄せているそうなのですが、問題はカブトエビの生態が完全には解明されていないこと。水田で飼育しても孵化率は約10%と低いそうで、農薬にはめっぽう弱くコロリといってしまいますし、繁殖させるには水温27〜28度を保ち、卵ですごす冬は土を乾燥させ、土壌に有機物を含ませることが重要なのだとか。

コメント
1. もりよん
エビ・カニ・ムシが混ざっちゃってるw
2.
また飼いたいなぁ。
暖かくなったら飼おう。
3. なめ子
私も脱皮してみたい。
4.
カブトムシが大量発生したらこわいな。
5.
今でも学研の付録で付いてくるのかなあ。
6. 774
学研の付録で育てたな
懐かしい
7. む
ちっちゃい頃、甲羅(?)を剥いでました。なんであんな、酷い事をしていたのか・・・。
8. G
やべぇ。
すげぇカワイイ
9. nanasi
でも農協と隣人が許しません
10. 木偶
和歌山あたりの田んぼに結構いたなー
今もいるかどうかは知らないけど
11.
なんだこれ
かわいすぎるだろ
ふざけるなよ///
12. さるこ
子供の頃あれほど取ってたカブトエビ
今見ると絶対さわりたくないね・・・。
これ絶対地球外生物だわ・・。
13. 名無し
つまり、カブトガニに熱い期待を寄せているが、カブトエビの生態が解明されていないことが問題で、カブトムシが大量発生したらどうしよう、ということ?
14. エビ
ちょうど今飼ってる
カブトエビはどうやら赤色が好むらしく、飼育セット飼ったら赤いライト付いてたw
15. Reno
まさに三葉虫じゃの
16.
近くの田んぼに大量に居た事あったけど近年居なくなったな
環境の悪化か?
それ以前は農薬も少なくいい田んぼだったんだなー
17.
米16
うちの近くの田んぼにも沢山いたわ〜。最近はもういないのかね?