
父親が語る子育てに大切なこと image credit:bashepp/Instagram
子育てには、「正解もなければ不正解もない」と一般的には言われている。子供の個性もいろいろだし、一様にはいかないのだ。だが何が大切なのかは世界共通だ。親も子もお互いに1人の人間として尊重することだ。
インスタグラムに投稿された1本の動画が、現在注目を浴びている。アカウント名B.A.Sheppardさんが、庭の芝生を息子が芝刈り機に乗って刈っている姿を撮影しているものだが、「子育て」における大切なことを父親はカメラに向かって説いており、この動画を見た多くの親が共感の声を寄せている。
広告
芝を刈る息子の姿を父親が撮影
アメリカのコロラド州に住むB.A.Sheppardさんは、7月24日に息子が芝刈りをしている動画をインスタグラムでシェアした。B.A.Sheppardさんは、背後にいる息子が庭の芝をまっすぐ順に刈るのではなく、好きなように芝刈り機を運転してジグザクに刈っている姿を撮影しながら、カメラに向かって笑みを向け、このように語っている。
息子の芝の刈り方は、私のやり方とはまるで違います。でも、別にいいんです。ジグザグに刈ろうが、真っすぐ刈ろうが、刈っていることに間違いはなく、私とのやり方が違ってもちゃんと成し遂げています。
芝刈りは例のひとつに過ぎませんが、「正しい方法」というのは個性によって異なるものです。世代が違えば、なおさら自分のやり方を子供に強要することなどできません。
自分のやりたいことを自分なりにできるスペースを子供に与えてやること。これは、父親が持つ素晴らしい特権の1つではないでしょうか。
私は、この芝刈り行為ひとつにしても、将来エンジニアになりたいと言う息子の個性が現れていると思っています。このやり方を成し遂げることでも、きっと将来彼の生き方に役立つことでしょう。
共感するユーザーらの声多数
B.A.Sheppardさんは、「自分のやり方は間違っている」と子供に思わせることが親の役目ではない。どんなことでも、子供の個性を大切にし、自己肯定力を伸ばしてやることによって、子供は自分らしく生きる道を見つけることができると説いている。このシンプルな動画から、親が子供をどのようにサポートするべきかということをインスパイアされた親は多かったようだ。子供の個性を尊重することの重要性を、芝刈りに例えて説いた動画には、共感の声が相次いだ。
・「他人がどう思っても、自分は自分らしく生きること。」そう自信を持てる生き方が、子供や大人に関わらず人としてとても大切だよね。written by Scarlet / edited by parumo
・「自分のやり方が正しい」と無理やり息子に押し付ける父親はよくない。このお父さんは、子供への理解もあって素晴らしい。
・自分も子供の頃、芝刈りを自由にさせてもらっていたよ。工業デザイナーの父と洋服デザイナーの母は、私の個性を大切にしてくれてて、今私はガラス作家として成功しているんだ。子供に古いルールを押し付けるのでも、個性をつぶすのでもなく、引き伸ばしてあげようとする精神はとても素晴らしいと思う。
・素敵なアドバイスをありがとう!
・いいお父さんじゃないか。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
自分のことばっかり考えて人に迷惑かける人間じゃなかったらいいんじゃないかなと思う。
2. 匿名処理班
うちの親父は自分のやり方が正しいと押しつけるタイプだったなあ。おかげで反面教師になったのか、今の自分は「最終的に目的が達せられれば途中の道のりはどうでもいい。それが多少遠回りでも」と思うようになり、会社で部下や後輩にも(よほど変な方向に逸脱しない限り)できるだけ口出しはしないようにしている。だって、個人個人でやりやすい方法というのがあるはずだから。
3. 匿名処理班
芝刈りやっているだけエライやん
俺ならやる気が出ないからやらないわ
4. 匿名処理班
ジグザグって英語だったのか!
5. 匿名処理班
わざわざ教育とかに絡める必要もないんでない?
この息子は効率の良い刈り方くらい知ってるけど
普通にやってても飽きるだけだからこうやってるだけだと思う
6.
7. 匿名処理班
燃料多く使うとか、危ない運転とかだと注意するか、「やらなくていい」っていうな、俺は。
8. 匿名処理班
そのうちコーン置いて芝刈り機レースはじめよるで
9. 匿名処理班
パパさん良い顔してる
10. 匿名処理班
自分は自由にやってもいい
それと同じくらいに他人の自由さを尊重できるように育ってくれる事を祈るばかりだ
11. 匿名処理班
自分と同じ有色人種の人でもアメリカでこんな広い
庭付きの家が持てるんだね。なんだかうれしい。
その一方で、お父さんは歯の矯正をしてないんだね。
多くの白人が、歯並びをとても気にするので。
12. 匿名処理班
>>5
その飽きない工夫をするのが良い、それをふざけているととらない親の姿勢が大切と言ってる。
13. 匿名処理班
ていうかせっかく楽しく芝刈りしてくれてるのに文句言って怒らせてやめさせるお前らのほうがアホやん。
芝刈りしてくれへんで一番損するのはこの親父。なら「うちの息子はスゴい独創性や!天才ちゃう?」くらいおだてても芝刈りしてもらったほうが得やんか。
14.
15. 匿名処理班
※5
そこからの解釈の在り方を許容するのかしないのかも読者の自由だし、別に正解が無い話だと思うけどね
16. 匿名処理班
おっさんの顔をずっと見させられただけだった
17. 匿名処理班
普通に効率悪そうだけど
良い父親を持ったな
この寛容さを多くの人に持っていて欲しい
18. 匿名処理班
言いたいことはわかるけど、自由が過ぎればワガママ放題の社会不適合者になって逆に息子は不幸になるから、父がどう考えてこの状況を容認しているのかは伝えた方がいい。放置と寛容は違う。
19. 匿名処理班
子どもは親を選べない。良い親か毒親かは運命次第。あきらめるしかない。
20. 匿名処理班
それを言いたいが為にこれ見よがしな感じが否めない
21. 匿名処理班
先ずその寛容の精神が素晴らしいと思った。
年齢が上がるにつれて頑固になりがちで、他人を自分の思うように支配したがるような人達は、この人の爪の垢を煎じて飲む必要があるわな…
22. 匿名処理班
お父さんの顔のアップばかりで、芝刈り具合がよく見えないんだけど…。
23. 匿名処理班
人それぞれ
共感した話で言うと
基礎基本をとことんやって
それでも漏れて(生まれて)しまったものが「個性」だと
24.
25. 匿名処理班
非効率から効率を学ぶのは、自分で気づくのが大事
子は親の芝刈りを見て自分の非効率に気づき、更に親の芝刈りに改善点を見つける
そしてより洗礼された自分の芝刈りは後世に伝わる、エンジニアでは良くある話
26. 匿名処理班
そもそもアメリカでは芝刈りに流儀でもあるのか?
大人だけど芝刈りできる庭とかあったら
途中で図形とか作って遊びたいぞ
27. 匿名処理班
※4
日本語ならギザギザか稲妻型
28. 匿名処理班
一言言わさせてもらうと、草刈機の燃料のムダが多いね。
29. 匿名処理班
上から目線であーしろこーしろ言えば芝刈り辞めてしまうからな。
本人に、先人の知識を見て覚えることが理解できないなら、やって覚えていくしかないから、自分で気づくまでやらせるのはいいことかもしれん。とはいえ、遠回りすぎて年齢的機会に恵まれないだろうから、早い段階で気づかせるのも重要。
30. 匿名処理班
あくまで子育ての一面であってこんなんを全てに適応してたら社会は崩壊する。
どれだけ愛情があってもバランス感覚がおかしいと毒親と化す
31. 匿名処理班
ただ、作業効率が悪いなら話は別
教育方針とかじゃなく
もっと簡単で早く終わらせる方法は教えるべき
これは、自由奔放に子育てするのとは別の問題だと思う
32. 匿名処理班
金もらって雇われた先でこういうやり方やったらキレる?
33. 匿名処理班
これは・・国民性というか育った環境というか・・個人個人の受け取り方がよく出る話題だね。
私個人は子供がマナーと倫理さえ守れれば、こういうお父さんもいいと思うが。
34. 匿名処理班
ジグザクというか、フチ刈りしてて、納得いかない箇所を何度も詰めているように見えるな。
運転手に聞いてみない事には真意は測らないけどね。
この親父は、自由でいいと言いながら、不満を持っているから動画を投稿したのだろう。
35. 匿名処理班
Get Outに出てきそう…
36. 匿名処理班
動画を見てどう感じるのかが個性なんだろう
個人的には初めての運転で芝刈り以前の試験走行なのか
手伝いに飽きたので芝刈り機で遊んでるだけなのか
効率的な芝刈りを教えたのにああなのかが知りたい
初めての芝刈り機で上手に走れないのを個性というのなら
親父さんはかなりの変わり者だろう
37. 匿名処理班
青年じゃん・・・
38. VIP屑野郎
言葉はわからんけど雰囲気としゃべり方から器のでけえ男だなってのがわかるね。
なんつーか余裕のある人間性ってのがわかる
でもまあ真っすぐに刈った場合とジグザグに刈った場合の
使用する燃料の差ぐらいは教えてもいいんじゃないかなw
39. 匿名処理班
エンジンの扱い方とか
アクセルやハンドル操作とかバックとか
他にも学習することが沢山あるからな
この親父が車やバイク好きならば、自由に乗せて当たり前だろうし
40. 匿名処理班
>>20
言ってることはいいんだけどね
いいこと言ってる自分を見てくれ!感がどうも…
終始おっさんの自撮りだし
41. 匿名処理班
※26
日本の気候だと、田舎民は
芝刈りどころか夏場は草刈りに追われることになるが、
ふつうに端から順に一番早く確実に終わる方法で
やってるのしか見たこと無い。
まぁ、図形遊びは2,3回もすれば飽きるだろうが、それでも
無駄にエネルギー発散して遊び心を発揮する初心者ってのは
見ていて初々しい気持ちになれるから、いいんじゃない?
42. 匿名処理班
一度しっかりと教えた後なら好きにすればいいと思うよ。
教えずに好きかってやらせているなら、それは個性ではなく無知だからね。
43. 匿名処理班
自由にのんびり豊かな心を育めそうだ。
コメ欄見てると大半が余裕なさそうな人ばっかりだなぁと思うけど。
44. 匿名処理班
行為が楽しくてまるく刈ってしまって、角の存在を忘れてる場合もある。(ワイ)
やり方は強制しなくてもいいけど、着眼点が足りてない場合は教えてほしい。うちは放任すぎて抜けてる部分が多くて大人になってから学びなおしてることが多い
45. 匿名処理班
任せるって大事だよな。ってしみじみ開いてみたら子供結構大きくてウーンってなった。
46. 匿名処理班
仕事(責任)を与える。与えられた方はそれを全うする。親子関係になるとプロセスにもあーだこーだ口挟むから拗れるんだよね。
でも場合によっては適切なアドバイスも、向上心を大きくするよね。要は、子育てに正解なんてない。
47. 匿名処理班
あんまり型にはめちゃうとやる気無くなっちゃうしな
身銭切った道具や燃料じゃないと有難みもわからんよ
48. 匿名処理班
そうゆうのはより効率が良かったり何かメリットが有ればの話し。
唯効率悪いだけだから、時間と燃料の無駄。
親は放って置かず効率よく仕事を終らせるコツを教えるべき。
このガキの行動には何の生産性もない。
49. 匿名処理班
息子(適当にやれば次から芝刈り頼まれずに済むやろ…)
これが真相だと思います
50. 匿名処理班
>>11
歯並びも個性(* ̄∇ ̄*)
51. 匿名処理班
※22
大事なのは息子の芝刈り具合じゃないからそりゃね。
52. 匿名処理班
物理学者の寺田寅彦が随筆で、自分の三人の子供が庭の草刈りをやるのにそれぞれの流儀があることを面白がって書いていたのを思い出した。
百年位前の話だが今でも、特に知的エリートなら、そのくらいの余裕を持つのが間接的な社会貢献という気がする。経済的エリートを目指す人ばっかの時代ではあるけど
53. 匿名処理班
教えてもいい
子育てに正解なんて無い
でも国家は別
新しいやり方で失敗したら元に戻すか別のやり方を試さないと
54. 匿名処理班
この場合、効率的な方法を教えるにしても、タイミングは子供がアドバイスを求めて来た時でいいのかもしれないね。
55. 匿名処理班
芝刈りのバイトを教育してるわけではないからね
効率なんてものはやがて自力で発見するだろう
56. 匿名処理班
本人により良いやり方を教えてあげるのも親の役目だ
その上であえて好きなようにやるのならそれを認めてあげるべき
ていうかこのパッパとても若々しいね
57. 匿名処理班
シークバーでる? 俺でないからさ、無限ループになってるのかどうかわかんない。
58. 匿名処理班
※16
芝刈りの様子を見たかったよな
59. 匿名処理班
後は仕様だけは守れるエンジニアになれれば最高s
60. 匿名処理班
パパさん、子供を信じることが出来る人なんだなぁ。
頭で分かっていても、自由にさせて彼がそこから学ぶことを楽しく見守るのは信じていないと難しい。
61. 匿名処理班
環境によるわな
貧しいとこんなことを許容できる時間も余裕もない
個性なんてもんは豊かな国の特権だよ
62. 匿名処理班
燃料が喰うっていうのも、効率的なやり方と遊びながらだとどのくらいの違いがあるのか、っていうのを自分で気づけるようになれば良いんじゃない?
ただ単にジグザグにやると燃料喰う、っていうのだけ教えるのって、数学の公式だけを教えているのに似てる気がする。
公式だけ覚えてる人は応用問題が解けないことが多いように、なぜそうなるのか、っていう部分を教えることって大切だと思うんだ。
63. 匿名処理班
>>16
息子を映しながら声だけでいいよなw 息子がどんな風に芝刈ってるか見たいのに
64. 匿名処理班
芝刈機ってそんなに燃料かかるの?
スピード出るけど燃費の悪いスポーツカー買い与えて、バカみたいに乗り回して事故起こされるよりいいんでないの?
人はねたりしたら洒落なんないよ。だったら自分ちの庭で、芝刈機で遊んでる方がまし。
65. 匿名処理班
※64
そうだね、自分も燃料はたとえ2、3倍余計にかかっても少なくともこの家の家計では大したことはないんだろうなと思った。
66. 匿名処理班
非効率な方法では時間が掛かる
親の手伝いなんてさっさと終わらせて遊びに行きたいはず
であれば、最初は楽しんでいても10回目にはもう飽きて、
すぐに終わる効率的な方法にシフトしてるさ
10回を超えても未だ飽きずにジグザグ走行をしているなら、
それはそれで何かの才能を感じる
67. 匿名処理班
>>52
子供に失敗の余地を与えると、創造性や健全な自尊心が育つんだろうね。
68. 匿名処理班
時間がかかるのは本人の自由でいいけど熱中症には気をつけてね
69. 匿名処理班
確かにな、効率よくやるより燃料や時間の無駄はあるけど、仕事じゃない限り勝手だよね。
何を優先させるかなのかな。楽しく作業したいとか。
これが最善だからと相手のやり方を否定して押し付けるのは、子供にとっては何かを失わせるかもね。こういう事があるよって教えてあげるにとどめるのがいいのかな
70. 匿名処理班
ここのコメントでもマイナス評価をつけられたコメントが沢山あるからね
自分と違う考えを受け入れられないのが人の性と思うわ
71. 匿名処理班
>>4
♪ジグザグ〜気取った〜都会の〜街並み〜♪
72. 匿名処理班
※70
斜に構えた批判や逆張りを「考えの違いとして受け入れろ」と言われても、それはムリってもんよ。
73. 匿名処理班
自分で燃料を買うようになったときに、節約したほうがいいのだと気づいてくれるといいけどね
自分ちの家だけで済んで誰にも迷惑がかからない話なら好きなようにさせればいいんだろうけど
74. 匿名処理班
この動画で初めてジグザグが英語だったことに気づいた
75. 匿名処理班
ハナッから押し付けするのは実際つまらんからな
毎回やるようになれば普通に周り刈って中を直線で刈るだろうけどな
76. 匿名処理班
子供の個性を尊重する寛大な父親アピールにしか見えない。
77. 匿名処理班
もう少し芝をどんな風に刈ってるのか見せてくれないと、ただこのオヤジの自分語り聞かされるだけでさ。よく分からない動画だね。
78. 匿名処理班
見つけていくうちの 過程なら良いのだけれど
小さい頃から 親がやっていて 尚且つ そう育てていないと 難しいとおもう
大半は ただの自由人で終わる
79. 匿名処理班
日本人だとすぐあーじゃないこーじゃないって言うよね
80.
81. 匿名処理班
※72
♪ジグザグザグ ジグザグジグザグ ひとりきり 青春の手前で うらぎりはないぜ 〜♪
82. 匿名処理班
子供ってゆうから小学生かと思ったら高校生くらいだったなー
そろそろなおしてやらんとー
83. 匿名処理班
息子が語ったエピソードならカッコいいんだがおっさんが自分に酔って良い親パフォーマンスしてるだけに思える
84. 匿名処理班
ただ芝刈機には燃料が必要であって当たり前だがそれはタダじゃない
子供を育てるには金かかるよな
85.
86. 7cg3
>>8
スラロームとドリフトやってくれ
87. 匿名処理班
まあ単純作業に興味を持たせるには最初から効率を教える必要はない
時間がない時や面倒だと思った時に草刈らせてみれば効率を求めるはずだし
結局は他人と同じ刈り方になっちゃうんだよなぁ。
88. 匿名処理班
あれもダメこれもダメって抑圧されて育つとロクなことにならないからね
そのクセ子どもが大人になると自尊心がないとか自己肯定感が低いとかぬかすんだよ
否定しかしないくせにそんなもの生まれるわけない
もちろん甘やかすのは違うからしっかり線引きしないとダメだけどのびのび育った人間って天真爛漫で人から愛される印象