
高齢者はコロナ感染予防に積極的ではない傾向/iStock
世はまさにポスト・コロナ社会。感染予防のために、マスクの着用や手洗いの徹底、社会的距離の実行が望ましいという認識は、世界共通となった。新型コロナは軽症でも後遺症があるという研究結果も報告されており、誰にとっても危険なものであるが、特にリスクが高いとされているのが高齢者だ。発症したときに高齢者が入院・死亡する可能性は、若い年代に比べて圧倒的に高い。
だが、高齢者がコロナ感染予防策を積極的に守っているかと言えば、そうでもないらしい。もちろん個人差はあるが、自己隔離やマスク着用の割合が低いことが、日本を含む27か国7万2000人以上を対象とした調査で明らかとなった。
日本を含む27か国7万2000人以上を調査
エディンバラ大学(イギリス)の研究チームが調べたのは、新型コロナの感染予防に対する高齢者の態度・遵守状況である。日本を含む27か国7万2000人以上を対象に、「必要があれば自分を隔離するか」「特定の予防対策を守っているか(手洗い、マスク着用など)」といった質問をし、その回答を年代別に分析した。
調査対象は以下の27か国だ
・オーストラリア・ブラジル・カナダ・デンマーク・フィンランド・フランス・ドイツ・香港・インドネシア・イタリア・日本・マレーシア・メキシコ・オランダ・ノルウェー・フィリピン・サウジアラビア・シンガポール・韓国・スペイン・スウェーデン・台湾・タイ・アラブ首長国連邦・イギリス・アメリカ・ベトナム
高齢者は自己隔離せず、マスクの着料率も低いことが判明
その結果判明したのは、体調の悪化や医師からの助言があった場合に、自分を隔離すると考えている高齢者の割合は、50代・60代とほとんど変わらないということだ。さらに外出寺のマスク着用率の点でも若い世代より低かった。
その一方で、公共交通機関の利用や少人数グループとの会合・客の招待を避ける割合は高かった。

Pixabay
高齢者に予防策を守るよううながす対策が必要
こうした結果は、政府が行っている感染予防対策は、高齢者に限って言えば、成功からは程遠いことを示唆していると研究チームは述べている。リスクが高いはずの高齢者が意外にも予防対策をとっていないことを認識した上で、今後は彼らがそれを守るよう促していく必要があるとのこと。
特に各国で都市封鎖が解除されつつある現状では、外出時に全員がマスクを着用することはとりわけ重要であるそうだ。
ちなみにスコットランドでは、公共交通機関はもちろん、店舗やスーパー内でのマスク着用が義務化されており(11歳未満の子供や特定の障害がある人は免除)違反すると罰金を取られる。イギリスでも7月24日より同様の措置がもうけられ、違反者には最大100ポンド(約1万3000円)の罰金が科される。
ドイツ、スペイン、イタリア、ギリシャでも同様の規則が適用されている。
この研究は『PLOS ONE』(7月2日付)に掲載された。
Elderly people and responses to COVID-19 in 27 CountriesReferences:eurekalert/ written by hiroching / edited by parumo
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0235590
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
う〜ん…正常性バイアスが高齢者ほど働いてるのか
もう歳だから、好きなことをしたいのか
それとも自分を取り巻く世間の状況が理解しがたいのか……
ただひとつ言えるのは、高齢者も人によるということだな
ちゃんと感染対策してる人もいれば、なんの対策もしてない人もいる
それは若いヤツもおんなじだけどな
とにかく感染防止の意識が低いのをどうすればいいのやら…
3. 匿名処理班
興味深い研究ではあるけど、
ただでさえ「東京問題」とか「夜の街」とか言って
「ほら、これが敵だぞ。食いつけっ」て国民どうしを争わせて
政府が自分たちがやるべきことをやらないですませよう、失敗したことは責任を国民を押しつけようとしはじめてるから
利用されないか心配だな。
4. 匿名処理班
むしろマスクのほうがよっぽど悪いなんて話もあるけどね
タダでさえロックダウンでビタミンD欠乏症になり、ワクチンの効果が切れると騒がれてる液性免疫よりも強力な細胞性免疫が弱まる
そこにマスクで顔隠して日を遮り、顔で水虫やらの菌を培養して免疫が弱ったところでコロナが来たんじゃ、本来治ったはずのものが治らなくなる
5. 匿名処理班
うちのマンションでも一階のエレベーターフロアんいたむろってるお婆さんとか半分くらいしてないよ
ちゃんと?買い物とか行くタイプは付けてるけど
一日中座って話ししてるタイプは付けてない
6. 匿名処理班
なんというか…こういう記事ってただでさえ世間から風当たりの強い高齢の方々が、余計叩かれる要素とならないか危惧してしまうな
カラパイアは理性的な人が多いからここでは良いとしても他がさ…
7. 匿名処理班
公共の場でのマスク着用くらい義務付けて違反者に罰則設けてもいいのにね
4月の段階で思ったことだけど有事に政府が国民を統制する仕組みが全く無いのは恐ろしいよ
治安・秩序・安全のために国民の自由や権利が制限されなきゃいけない時もある
自粛要請という「お願い」しか出来ないのによくやってると思うよ日本は
8.
9. 匿名処理班
※4 そんなどこぞで聞き齧った与太話を無責任に語らないでください。
肺炎に罹患した高齢者の死亡率を考えれば数%でも感染率を下げるアクションを取るべきです。
高齢者はそもそも免疫力が落ちている、掛かってからの事を考える前に掛からない努力をしなければならない。
10. 匿名処理班
高齢者に君たちのためにマスク着けたり、
経済問題起こってんだが、
義務くらい果たしてよと
言っちゃ不味いのかな?
11. 匿名処理班
老人の苦痛は老人にならんとわからんから
コロナよりマスク付けるほうが苦しいと判断したんだろ
12. 匿名処理班
>>4
口を覆うだけでそうはならない
取り越し苦労が過ぎますよ
13. 匿名処理班
今日タイムリーにマスクしてないおばあちゃんのクレーム対応してたわ
声もやたら大きいから唾も絶対飛んで来てる
性格的に普段マスクつけてるタイプじゃないだろうし正直怖い
14. 匿名処理班
高齢で特に配偶者いなくなってると「もう感染していつ死んでもいいから」と言うんだよね。インフルでもそう。ちがう感染源になるから、他人に感染させるから、相手を殺してしまうから予防が必要だ、て何年も言い続けてなんとかコロナ前に意識改革に成功した。
15. 匿名処理班
何となく気持ちは解る
16. 匿名処理班
親子が手を繋いで歩いているのをよく見るが、親はマスクして子供はしてないパターンが多い。
子供はマスクを嫌がるからとかかぶれやすいからとか色々理由はあると思うけど、自分だけしっかり飛沫対策してる親って子供をどういう気持ちで連れ歩いてるんだろう…と思ってしまう。
17. 匿名処理班
マスク買い占めに朝からドラストに並んでた連中のはずなのに・・・・
今日見た爺さんは、アゴにマスクをするっていう義務教育を受けてない人ではなかったけど、下唇から目の半分ぐらいまでを覆ってた。視界を覆っちゃアカン
18. 匿名処理班
>>7
日本の場合は、補償がきちんとしてれば緊急事態宣言という名の「お願い」だけで抑え込めると思う。
実際、それで封じ込めの手前まで行ったし。
第一次補正予算のぶんの補償すらまだできてない現状では、それをハッキリ検証することはできないが。
少なくとも、隙あらば自分たちのためにコロナ騒ぎを利用しようとしてる今の政治家たちが治安、秩序、安全のために動くと信じることはできない。
19. 匿名処理班
>>4
鼻炎でコロナ以前からずっとマスクしている私が普通に健康に過ごしているのですが...もしかして私はすでに死んでいたりするんですかねw
20. 匿名処理班
自己隔離してないというのは納得
平気で密集するし、コロナ前の生活習慣ひきずってる
今月に入って、寂しさなのか気のゆるみなのか近所の井戸端会議が復活して草
店の除菌スプレー利用も年寄りは結構スルーしてるのに、商品べたべた触るのやめて欲しい
高齢者は30代(ピーク)と比べて6割程度の判断力だと思ってるよ
21.
22. 匿名処理班
>>16
子供いればわかるよ
ちゃんとマスクする子なんて稀
23. 匿名処理班
うちの会社でもマスクしてないのは63歳の女性と、68歳の課長だけ。
それ以外の人はしてる。ちなみに60歳以上は3人いて、その中の2人。
24. 匿名処理班
※11
自分がコロナになるのは勝手だが
そのまま自宅で逝ってくれるの?って話だよね
救急車で運ばれて貴重な医療リソース使い潰して
それで若い子が助からなかったらどうしてくれんの?っていう
25. 匿名処理班
高齢者に限らないけど人が集まる場所でも顎にマスクして頑なに口を覆わない奴いるからな
お前そこに口あるのかよっていう
26. 匿名処理班
自分は大丈夫 って意味のない根拠もってるから
馬耳東風
自分は、マスクしない人は感染者だと思って接してます
死にたくないので
27. 匿名処理班
>>20
寂しさというのは面白いね
もしかしたら、老人には老人にしか分からないコロナ対策の弊害があるのかもしれない
だとしたら頭ごなしに批判しても意味がないから、それを少しでも改善できるようにしたほうが良いね
単に頑固で自分勝手なだけという可能性もあるけど
28. 匿名処理班
※22
だから子どもにマスクさせなくていいって理由にならんでしょ
子どもがいるからわかるとかわからないとかそういう問題じゃないんだけど
29.
30. 匿名処理班
※16
「子供」というのが何歳から何歳までのことを言っているのか分からないけど、まず2歳児以下の子はマスクは「窒息の危険高い」として小児科医は注意を呼びかけている。なので2歳児以下のマスクはコロナより危険。
3歳児4歳児も言われたときはするかもしれないが、それぐらいの子は記憶力や忍耐力はあまり発達していないので、嫌だと思えば外して、下手したら親が商品に目をやってる間に落とし、それを付けしまう可能性がある。むしろそっちの方が感染リスクが高い。
5歳児6歳児ならなんとか耐えうるが、それも個々の性格で違う。そもそも5歳児以下は「死」という認識すらないので、感染という意味を本当に理解できるか分からない。
7歳以上(小学生)ぐらいになったら、結構な人数がちゃんとマスクしてますよ。それ以上でしてないのは確かに親の躾の問題があるかもしれないですね。
31. 匿名処理班
※28
なお発達障害を持っているお子さんもいらっしゃいます。その子達にはマスクをずっと付けさせるのは難しい可能性もあります。
それについて論じるつもりも、自分正義のご意見を聞くつもりもないので悪しからず。
人にはそれぞれ事情があるかもしれないので、一概に全てを論じるのは難しいとだけ。
32. 匿名処理班
※16
手を繫いで歩いてるってことは、
かなり小さめの幼児なんじゃない?
小児科医会が、2歳未満の子は
窒息や熱中症などの危険のほうが大きく
「着用しないように」と呼びかけているし、
それ以上でも、小学生ぐらいまでは、特に夏季は
状況を見て、強要はしないように、としている。
33. 匿名処理班
今日の朝の常磐線もそうだったよ
明らかに遊びに行く風のババー二人が
マスクをせずに大声でしゃべって笑ってた
松戸〜上野間
帰りの東海道線直通常磐線でもマスクをしていないじじーが何人かいた
顎にマスクをしてるじじーももいた
34. 匿名処理班
高齢者ってのは50年60年と生存競争を生き抜いてきた人たちだからな
そういう確固たる実績がある分だけ今までのスタイルを変える必要を感じないのも不思議ではない
35. 匿名処理班
高齢者はわがままだから、ちうよりも、年食うと何もかもが億劫になるんだろうな。あちこちガタがきてるからちょっとした締め付けでも辛かったりするし、老眼で細かいところは見えないし、集中するにもエネルギーが要るからちょっと複雑な話は素通りしちゃうし、結果的に毎日テレビやらワイドショーで感染症騒ぎ見てる割には全然覚えてないし。
で、言い訳として「自分は大丈夫」が出てくる。「年のせいで」というのが悔しいのともちょっと違うんだよね。自分はまだまだ若い!みたいな爺さんでも、くだくだ言い訳するのを聞いてるとやらない理由は要するに億劫なんだろうな、というのがいろいろ観察してての印象。生活習慣を変えるようなモチベを保つ精神的なキャパが無い感じ。
36. 匿名処理班
ほんとこれ
近所のスーパーでもマスクやめ老人増えてる
そういうのに限ってペラペラ喋ってたりするから睨みたくもなる
周囲はお前らの為にマスクしてんじゃないぞ
37. 匿名処理班
老人ってのを何歳以上に定義してるのかによるけど元気な老人と若者を見比べた場合若者の方が対策してないよ
ただ70歳も近づいてくると体力的にマスクが辛いって話になってくる
それこそ夏場なんてマスクしてると命に危機に直結する
あと中高生は明確に感染対策してるグループとノーガードで群れるグループに分かれてる
38. 匿名処理班
クシャミ時にマスク外すお爺さん目撃
あれ、癖なの?? スーパーでされると
ほんと恐怖なんだけど
39. 匿名処理班
対策しない人を正そうとするのはほぼ無理。そのために接客業はバリア張ったり手袋してるのだから、我々も自衛に徹する方が平和じゃないだろうか。どうしても説得の必要がある病院やご家族などはホントお疲れさまです…。
40.
41. 匿名処理班
>>3
私は「法で規制できないことを世論で縛っている」んだと解釈してますよ。
現実問題、中国などのように感染者を部屋に閉じ込めたままドアに釘を打ったり、感染者の出た地域を封鎖したりは日本では出来ませんからね。
マスク付けて、って簡単なお願いすら守れない方も多く居る現状に、この国の法ではか弱すぎます。
かといって法を変えるには邪魔者が多すぎて時間がかかるわけですし…
役人さんたちもうちょっとうまい言い方有るでしょ?とか感じることは有りますが、日本という国を超国民主権・企業主権的国家に育ててしまった以上はある程度の速度の遅さは妥協するしかないのではないかと思ったりしてます
42.
43. 匿名処理班
高齢といえど活発な方もいれば、なにをするにも億劫になっている方もいます。体力が落ちて、ちょっとした動作も面倒になりがちで、「わかっちゃいるんだけど・・・」と思っている高齢者も、回答者の中には多々いらっしゃるかと。
声を大にしてお願いしたところで効果的でなさそうなら、例えば「敬老の日は、孫世代がマスクを贈る日」などにしたらどうでしょう。互いの世代が反目しあっているだけで何も解決しないより、少しはマシじゃないですかね。
「新しい生活様式」とまで言うなら、そのくらい具体的な方法を示したほうが、罰則なぞを設けるより、はるかに受け入れやすいと思います。
44. 匿名処理班
>>2
今の年寄りは意外とワガママやで
45. 匿名処理班
まあ幼児退行っていうからね・・・
あと冷静で頭がしっかりしていても
まあ人生5割は生きたし・・・って人も多いと思う
46. 匿名処理班
>>37
だから人混みでマスクしなくても許されるって話にはならんと思うけど…
マスクしない・できないんだったら人混みには極力近づかないとかなるべく喋らないで済ませるとかいろいろやりようはあるのに
それすらしないでウイルスと不安を撒き散らしてるから問題視されてるわけで
47. 匿名処理班
※10 え、自分のためじゃないの?!
※16 ※28
新聞情報では、こどもは感染しにくいらしいよ。仕組みも説明されていた。差し引きマスクの害の方が重いらしい。
48. 匿名処理班
感染しない病気ならもう十分生きたしまあ良いかってのも選択肢としてアリだと思うけど、コロナは感染るから周りへの配慮はいるように思う
49. 匿名処理班
※3
この期に及んでGoto推進だからなぁ
50. 匿名処理班
さらに高齢者になると、戦時中戦後はこんなもんじゃなかった! と言い出す。
色々な修羅場をくぐり抜けてくると、説明や説得に困る。
51. 匿名処理班
緊急事態宣言時、両親が普通にスーパーやら近所ウロウロしてたみたいだから怒ったわ…
感染者割と出てた所なのに
昔はしっかりしてるタイプだったのに、加齢で判断力やら危機察知能力が落ちてるのかなと思った
52.
53. 匿名処理班
※4
今は日差しが強すぎて、むしろ少し外に出るだけでも日の浴び過ぎで皮膚を痛めるから日焼け止めを塗りなさいって世界なのに、
一体何処の世界線にすんでたらこういう話になるんだろう。
54. 匿名処理班
夏場にマスクしてると息がしづらくて苦しいってのはわかるけど、肺炎になったら息をする事もできなくて地獄の苦しみを味わうハメになるんだから今は我慢してマスクつけてくれよと思う
じーさんばーさん達もワクチンが出来るまでの辛抱だと思って今は耐えてくれよなー
55.
56. 匿名処理班
お店を経営している弟が2ヶ月間の統計を取りましたが、来店者のマスクの着用率は(見た目での区分け)学生風100%、勤労世代100%、年金世代20%だったそうです。
私は日本でもスウェーデンの取った対策と同様の事をして欲しかった。高齢者に外出制限を課し若い世代は経済活動を続行させるという方策です。
個人として病気は大変な事ですが、社会的集団的に見ると経済の損失は更に重大です。
何しろ日本が緊急事態宣言を出した時期と言うのはデータで見ると他の諸外国であれば事態は収束したと判断して宣言解除するレベルだった訳ですから。
日本に関してはコロナ=インフル程度の風邪、これが当たり前の考え方になる日が必ず来ます。
何しろ来年も再来年もコロナは必ず上陸しますから、その度にこんな馬鹿げた自粛をしていては未来を担う子供達の人生が選択肢の少ない貧しい物になってしまいますから。
57. 匿名処理班
実感とは違うな。
お店で見る感じでは、10代の子が一番マスクしてないか、アゴマスク。
お年寄りは8割ぐらいかな。
これ、日本だけの数字が見たいな。
向こうではマスクの習慣がないからお年寄りが新しい慣習に馴染めないって事情もありそう。
58. 匿名処理班
テレビ出ているような政治家の爺さんでも、まともにマスクできてないからね
59. 匿名処理班
年寄りって毎日の食事も億劫で乱れたりするんだよ
体もガタが来て言うこと聞かない
歩くのも足腰痛いレベル
物忘れもするようになるし
特段悪気があるわけじゃなさそう
60. 匿名処理班
地元の平凡な住宅地の肌感覚でいうと、男性のマスクしてない率が高い。高齢だとさらに。
親子連れでもパパだけマスク無しとかよくいて、意味無いなと思ってみてる
通勤時とかはマスクするんだろうけど、プライベートとかはマスク無しでオケ!ちょっとコンビニ行くだけだからオケ!とかなのかな
61. 匿名処理班
あんまりテンプレに当てはめてマスク警察よろしく、高齢者を一括りにして叩きまくるのもどうかと思うぞ。ブーメラン返ってこんか?
ジジババ「今感染広げてんの若いヤツらやんけ! 某YouTuberやらコロナチャレンジとか、まったく最近の若いモンは…」
とか言われたら、そんな といっしょにすんなと思わんか?
年寄り、若者、夜の街、東京とか、いろいろ批判の的になる集団あるけど、ちゃんとしてる奴はちゃんとしてる。問題は、そうじゃないヤツらだよ
そういう危機意識の薄いヤツらには何度でもマスク手洗いと、言いつづけるしかないのか?
62. 匿名処理班
基本外で人様に偉そうに怒鳴り散らすのは老人
面倒な老人にマスク着けろだ何だと絡まれたくないから若者はマスク着ける
老人に怒鳴り散らす若者は少ないし、わざわざものすごく面倒なもの(マスク着けてない老人)に自分から関わりたくないからスルーする
誰も何も言われないから老人はマスクなしで徘徊する
63. 匿名処理班
年を取ると簡単な事でもひどく厄介になるんだよ。
それだけ。
マスクだけでなく、他の行為との比較がないから、この実験は不正確では。
64. 匿名処理班
年齢国籍関係なく
する人はする
しない人はしない
65. 匿名処理班
>>60
同じこと思ってました!
66. 匿名処理班
>>13そういえば、6月に
67. 匿名処理班
>>13そういえば、6月に区役所に用事があって、自分の用件の担当窓口がマイナンバーと被ってて、自分の前のおじいさんがノーマスクで『暗証番号がわからんから教えろやゴルァ(゚Д゚)』とか『なんで暗証番号わからんのんやオルァ(゚Д゚)』とか30分以上騒いでて結局マイナンバーカードを投げつけて去ってて、自分の番になって、窓口の方に行ったら、飛んでくる唾液とかを防止するシートにべっとり唾ついてて、ドン引きしたわ…
窓口の職員も『ごめんなさい今拭きます』と拭いてたのみてなんかかわいそうに感じた。
ちなみに自分が住んでる地域だとマスクしてないのは、老人よりも中学生、高校生がわりかし多いような気がするんだが…
68.