
高齢者の長時間テレビ視聴は認知機能と関連 XiXinXing/iStock
テレビやネットのない世界は、現代ではもう考えられない。若者はどちらかというとテレビよりもYoutubeやネットフリックスなどをスマホやタブレットで視聴することが多いかもしれないが、高齢者はいまもずっとテレビが主流だ。うちの母親も寝室にテレビを置いて、寝る寸前までテレビを見ている。高齢者はテレビを長時間みているという印象があるが、これがどんな影響を及ぼすのか?
『Scientific Reports』に掲載された研究によると、高齢者が長時間テレビを見ると、認知機能が低下する傾向があることがわかったという。
広告
1日3.5時間テレビを見る高齢者を調査
積極的に参加することが求められる、脳に刺激を与える創造的娯楽と違って、テレビのような受け身の刺激しか入ってこない娯楽は、急に変化する濃厚で強い断片的な感覚刺激が視聴者の受動性を促進する。これは、認知障害を引き起こし、記憶が減退して、アルツハイマーになる危険性が増すとかねてから指摘されていた。
ロンドン大学ユニバーシティカレッジの研究者らは、高齢者の認知力低下にテレビがどれくらい関与しているかを理解するため、50代以上3,662人を対象にして行った、イギリスの老化に関する長期研究(ELSA)のデータを詳しく調べた。
これまでの研究は、座りっぱなし状態の代表としてテレビを取り上げ、例えば1日6時間以上もテレビを観る過度な視聴に焦点を当てていたが、よりはっきりした実像を描くために、高齢者の平均的なテレビ習慣にならって、1日3.5時間という控えめな基準値を使った。
被験者にはテレビ習慣を自己申告してもらい、認知力を測るためにELSAが行った頻繁な言語記憶テストのデータを活用した。
Television viewing and cognitive decline in older age: findings from the English Longitudinal Study of Ageing | Scientific Reports
https://www.nature.com/articles/s41598-019-39354-4

Liderina/iStock
1日3.5時間のテレビ視聴で言語記憶の後退を確認
その結果、1日3.5時間テレビを視聴すると、言語記憶が後退することがわかった。3時間視聴なら、認知力の低下はなかったが、3.5時間だと影響が出てくるという重要な閾値効果があることがわかった。
これは、テレビを観る時間が長いほど、言語記憶が悪くなるという用量反応関係がある証拠だ。
こうした研究は、年をとるとテレビがわたしたちの脳にどのような影響を与えるのかを理解する助けになり、悪い影響を防ぐことができる可能性がある。
弊害がかなり少ないと判断できるテレビ視聴時間の閾値をはっきりさせることができたことは、高齢者にとって重要なポイントだという。
References:Viewing TV for more than 3.5 hours per day is associated with cognitive decline in older age/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これ老人だけじゃないでしょ。
テレビずーっと見たあとだと頭ぼーっとするもの。
特に、興味もない番組を惰性でえんえんと見てしまったとき。
2. 匿名処理班
TVない俺には全く関係ないが似たような道具で
PCディスプレイだとどういう影響あるのか知りたい
3. 匿名処理班
若くても1日3.5時間も見てたら頭おかしくなるわ
というか3.5時間が平均ってマジか
4. 匿名処理班
YouTubeとかの動画見るのも同じだよね
5.
6.
7. 匿名処理班
クイズ番組とか頭を使うから良さそうだけどもダメなんかい?
8. 匿名処理班
※4
熱心にコメントつけてたりしたら幾らか違うかもしれない
9. 匿名処理班
※4
自分で選択・検索・書込みをするというアクションがあるのと単に流しっぱなしにするのでは、どれくらいの差があるんだろうか。
どっちも座りっぱなしだとエコノミー症候群・痔・近視・運動不足による生活習慣病にはなりやすいけどなぁ。
10. 匿名処理班
テレビがいけないんじゃないでしょ
自分で思考しなくなるのがいけないだよ
11. 匿名処理班
番組の内容によって変わるんじゃないの?知識や教養を高める番組ならそうはならないでしょ。くだらないバラエティ番組みてればそうなりそうだけど・・・。
12. 匿名処理班
※2
TVで見ようがPCのディスプレイで見ようが、スマホで見ようが、映像、動画を見てる限り変わらないと思う。
受動的に情報を取得してるか、能動的に情報を取得してるかの違いで変化が現れるという話なので、媒体は何だって良くて、問題なのは情報の取得方法と、その質だし。
13. 匿名処理班
ツタヤで海外やらの連続ドラマ?借りまくってる両親はどうなんだろう。頻繁に5-6枚ぶっ続けて観たりするらしいが。
14. 匿名処理班
ほぼ一日家にいる高齢者の平均3.5時間はむしろ少ないと思った
朝昼晩30分ずつニュース聞いて1時間もののドラマとバラエティ1本ずつ見たら楽々クリアじゃない
15. 匿名処理班
情報の入力のみを行うか、入出力を行うかの問題であってテレビに限った話ではないのではないかという気がする
16. 匿名処理班
うちの92歳のじーちゃんは一日中テレビみてるけど、ボケるどころかむしろ政治からアイドルの名前まで私よりよく網羅していて感心したけど
17. 匿名処理班
※11
多分、情報を一方的に浴びせられて無意識的に受動的になるって所がキーだと思うから、そこで映像として流されるコンテンツが何であるかは関係無いと思う。
認知能力維持としては、能動的に情報に接する事と、その齎される情報が双方向性を持つ事が重要なんじゃないかと。
例えば、本なんかを読む場合、本を開いて読まないと本の持つ情報には接する事は出来ず、一方的に本の持つ情報が巻き散らされて浴びせられる事は無く、自分と本を疑似的に対話させて情報を取得していく。
でも、映像でも本と同じような事が出来るんじゃない?と思うけど、映像の持つ特性によってそれが難しくなってるのかも知れない。ただ、双方向性を確立した映像技術を利用した授業、会議なんかはこれの限りじゃないと思う。
18. 匿名処理班
情報量があまりにも多いテレビを長時間見るのはそりゃ良くないよね
人の集中力は15分って言われる中で高齢者なら尚更
19. 匿名処理班
※8
テレビ相手にやいやいコメントを寄せてる爺さんも居るがそれは
20. 匿名処理班
テレビを長時間みるから認知機能低下というより認知機能低下したから行動意欲も低下して座って眺めるだけのテレビの前に居る時間が増えると思う、皆がやりたい事があり意欲的に生きてる訳ではない生きてるから生きてる人も居る
21. 匿名処理班
食事中につけっぱなのを斜目で見る事しか無いけど何時も似たような内容の物やってるし
アレずっと見続けたらコンテンツ的にも脳細胞死滅しそうだなと思ったよ
視聴者に物考えさせる気全くないし浅い物を脈絡なく並べて押し付けてるだけ
同じ映像繰り返しで時間稼ぎなんてザラだし
アレに慣れて面白いと感じる様に成ったら自分が退化したって事に成るなと思った
22. 匿名処理班
>>14
社会的な活動があるかないかの違いで前者が一日テレビ3.5時間以上観るのは難しいっていうだけじゃないかとは思った
23. 匿名処理班
ネットやゲームだとどうなのよ
24. 匿名処理班
これテレビが悪いというよりは、テレビを見るしかやることがないという環境がアカンのでは。
自発的にやることが多いならボケにくい。
25. 匿名処理班
※14
たぶんそんなメリハリある暮らしできる時点でちがうんじゃないの?
やることないから延々とテレビ垂れ流してる状況でしょ
26. 匿名処理班
ゲームしないやつはぼんやりしてる気がする
27. 匿名処理班
多分同じ老人に全く興味のない大学の講義を3.5時間身動きもさせずに聞かせた後に同じテストをしても同じ結果になると思うな
疲労した後に言語テストすりゃあ、同じ結果になるんじゃない
TV見てたらとか関係なく
28. 匿名処理班
※21
食事時の当たり障りのないバラエティ番組だけチラ見して
業界を斬るのも恥ずかしいよ
能天気なTVをBGMにせざるを得ない食卓の空気を見直してみては
29. 匿名処理班
うちのばあちゃん寝たきりになって10年、朝から晩までTV見てたけど
95で死ぬまで新聞も読むし意識はバッチリだったよ。
前日まで普通で翌朝スッーって感じでこの世を去っていった
30. 匿名処理班
俺は寝てる時間以外ずっとテレビみてネットしてスマホみて漫画本読んでる
ついでに高校物理の問題もやってる、こっちはボケ防止のためなんけど
10年後が楽しみだなw
31. 匿名処理班
テレビがってよりも、要するに仕事も趣味も交流ないのに、家事もせず毎日ボケーっと寝っ転がってる人って意味でしょう
こんなん大金持ちかよほどアレな人だろうから、普通の人には当てはまらないと思うけど
32. 匿名処理班
>>8
コメントの内容によっては他人にまで迷惑かけてタチの悪さが向上するだけ
33. 匿名処理班
…確かにTVかゲームかDVDかで大概TVの前におるな ここ30年近く邦画のドラマは興味なくてほぼ観てないがテセウスの船はつい全話観てしまった
みきおがムカついてムカついて…ハマっとるやん(笑)
34. 匿名処理班
兄がテレビに夢中になり過ぎて
そのまま生活リズムが崩れて
人生棒にふって落ちこぼれたのを
見てるのでよくわかります。
35. 匿名処理班
>>7
中身より音や光の問題かもね
36. 匿名処理班
俺は「一人で」見るのが危険なんだと思う
会話もできないからテレビの音声を淡々と拾うしかないし
バラエティだろうと「誰かと」見れば、会話が生まれてテレビ外で能動的になるし
37. 匿名処理班
これ単に、長時間ぼーっと情報を垂れ流してるものを見続けると3.5時間でご老人の
脳に影響が出てくるってことじゃないの?
TVだけじゃなくて同様のもの全部でしょ。
38. 匿名処理班
「いま現在のテレビ視聴時間が、6年後の記憶力に影響するようだ。英国からの報告。」←これは同じソースからの記事みたいだけど、カラパイアとはまるで違うんだわ。高齢者・認知機能といったフレーズで切り取るのは良くないよ。
39. 匿名処理班
※11 ※17
そういえば、老人とは対極だけど
2〜3歳で言語習得する以前の0〜1歳ぐらいの赤ちゃんに、「知育番組だから」といって長時間TVに子守りをさせていると、かえって言語発達や思考力が遅れる傾向があると云われるな。
自分のアクションに対して生の反応を返してくれ、それを受けて更にリアクションするという双方向コミュニケーションではなく、一方的な情報の垂れ流しだと、「雑音」として脳が言葉の氾濫をスルーするよう癖がつくとか何とか。
同様の理由で、親が一緒に歌ったり踊ったりするのではなく、ただ単にのべつ幕なしのBGMとして童謡を掛けっぱなしにするのも、あまり良くないらしい。
40. 匿名処理班
>>1
うーん、自分はそういうのに覚えがないが、近年ほとんどテレビを見ないから特に害はないかな…。
あとは70代の両親にも見せないようにできれば完璧。最近はスマホをいじる時間のほうが多そうだから、これもいずれ解決するかな。
41. 匿名処理班
婆ちゃんを介護してるときまさにコレだった…
とはいえヘタに色々動いてるとこちらが家事をできないしケガしないか気が気じゃないし…
能動的なものがいいのなら自分たちの世代なら
ゲームなども選択肢に入るのかもしれないけど…難しいね
42. 匿名処理班
統計やデータというものはそれがどういった実情を映し
そこからどういった傾向と対策が考えられるか、が前提。
テレビを長時間見る、という事は人との関わりや能動的な行動の多寡、と紐づけられる。
安易にテレビ=良くないという図式にはならない、そういった事は社会においてもう
嫌になるくらい繰り返されてる事で。
43. 匿名処理班
中身のない番組ばかり垂れ流されてるからじゃない?
44. 匿名処理班
見るものがないとか言いながらそれでも何かしらぼーっと見てるから怖いわ
45. 匿名処理班
1日3.5時間以上テレビを見ていない100歳の祖母がだんだんボケてきています。たぶんボケとテレビとはなんら関係ないんだと思います。
46. 匿名処理班
ちょっと鶏と卵の話になるけど、
「3.5時間以上テレビを見るほどに弱ってる」って言う感じもする。
地上波のバラエティとか3.5時間以上ぶっ通しで見るのは普通の神経じゃ耐えられないと思うの。
だから、見て悪くなったと言うより、見続けることが出来るくらい認知が後退してるんじゃないかと。
47. 匿名処理班
うちの親世代がそうなんだが 彼らは子供たちに「TVばかり見てると馬鹿になる」と言ってたはずなんだ 今は時代劇と相撲ばかり延々と見てる
48. 匿名処理班
※47
一億総白痴化という言葉が流行った世代かね
49. 匿名処理班
流し見するか興味を持って思考して見るかでは
結果は違うんじゃないかとも思えるがどうか
50. 匿名処理班
単なるテレビ批判というよりも受動的なアプリや応用範囲の狭いスマホの箱をぼーっといじり続けてるのも良くなさそう。
まだPCで色々いじってる方がマシな気もする。応用したり主体的に構築するのはまだまだPC。
スマホ全盛で勢いが減ったがここのサイトとか知識欲や海外情報とか興味持って調べたりは良い方な気もする。
ただ検索行為も自分が見たいものばかりに偏りがちだから意識して幅を広めたり。
とはいえ生の体験やリアルの刺激やコミュニケーションにも意識的に触れるのも一番大事だろう