
巨星が跡形もなく消えるミステリー image by:ESO
謎に満ちた宇宙でまたも新たなミステリーが観測されたようだ。太陽の250万倍も明るかった巨大な星が、忽然として姿を消してしまったのだ。『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』(6月30日付)に掲載された研究では、この失踪事件の謎について推理が展開されている。
はっきりしたことは分からない。だが可能性の1つとして、その星が死んだとき、超新星になることなくブラックホールになってしまったという線が考えられるそうだ。
仮にこれが正しいのだとすれば、「このようにして生涯を終えた怪物のような星の姿を初めて直接検出した」事例になると、アンドリュー・アラン氏(アイルランド、ダブリン大学トリニティ・カレッジ)は声明の中で述べている。
高光度の青色変光星が忽然と消え去る
問題の星は、地球から7500万光年離れたみずがめ座方向にある矮小銀河「PHL 293B(キンマン矮小銀河)」に位置している。一生の終わりに近く、明るさが気まぐれに変化する巨大な恒星で、いわゆる「高光度青色変光星(LBV)」と呼ばれる変光星の仲間だ。2019年、アラン氏らは、高光度青色変光星の格好の事例であるこの星をさらに研究するべく、ヨーロッパ南天天文台の超巨大望遠鏡VLTを覗いてみた。すると、そこにあったはずの場所から忽然と姿を消していたのだ——。
通常、太陽よりもずっと大きな星が死ぬとき、大爆発を起こして「超新星」になる。超新星が起きると、数光年の範囲にイオン化ガスや強烈な放射線が残るので、見つけるのは簡単だ。
また爆発の後には、高密度のコアが崩壊してブラックホールや中性子星になったりすることもある。
ところが、その星はそうした痕跡を残すこともなく、跡形もなく姿を消してしまっていたのだ。これほど巨大な恒星が、超新星爆発を起こさずに姿を消すのは非常に珍しいことだという。

PHL 293Bの高光度青色変光星予想図 image by:ESO
急激な増光現象「アウトバースト」が起きていた
この謎を解くために、アラン氏らは2002年から2009年にかけての観測で得られたデータを再度分析してみることにした。すると、この期間に通常よりかなり速いペースで大量の恒星物質を放出していたことが明らかになった。
研究によると、歳をとって気難しくなった高光度青色変光星は、天体の急激な増光現象「アウトバースト」を引き起こすことがあり、それによって普通よりも明るく輝くようになるという。失踪した星がやたらと明るかったのも、これが理由だと考えられる。
この星のアウトバーストは2011年以降に終わった可能性が高い。だが、それで忽然と姿を消してしまった理由までは説明できない。

2011年ににハッブル宇宙望遠鏡が撮影した矮小銀河 PHL 293B
image credit:NASA / ESA / Hubble / J. Andrews, University of Arizona.
超新星爆発を起こさずにブラックホールが形成された可能性
消えた星はどこにいってしまったのだろう?1つの可能性としては、アウトバーストが終わって薄暗くなってしまった上に、分厚い宇宙塵で覆い隠されてしまったという線が考えられるという。だとすれば、この先、星がまた顔を覗かせることもあるかもしれない。
もっとワクワクするもう1つの可能性は、アウトバーストから回復することなく、超新星を引き起こさないまま崩壊してブラックホールになってしまったというものだ。
星の質量から推定するなら、誕生したブラックホールは太陽の85〜120倍はあると考えられるという。
こうした現象が珍しいものであろうことは研究チームも認めており、実際にどのようにして視認できる超新星にならないままブラックホール化するのか、具体的なプロセスはまだ分かっていない。
失踪事件の解明には、まだまだ宇宙の捜査が必要であるようだ。
References:A Cosmic Mystery: ESO Telescope Captures the Disappearance of a Massive Star | ESO/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
SFコミックで巨星を飲み込む超巨大不定形生命体の話があったのを思い出した
2. 匿名処理班
ブルージャイアント(青色超巨星)から大放出されるエネルギーに惹かれてやって来た「何か」?もしくは超新星爆発を嫌った何者かが星をまるごと別の並行宇宙へ移動?SFネタになりそうな現象でワクワク。
3. 匿名処理班
宇宙のことはまだまだわからないことだらけ
太陽だってあるとき急に燃え尽きて消えてしまうかもしれない
4. 匿名処理班
死んで無に帰るっていうけど、無から宇宙ができたなら、創造主ってのはいるのかもね。
もし、アインシュタインの言った通り、無から有が生まれないなら、最初から宇宙は存在した訳で、無という概念は人間が作り出した宗教思想なのかもね。
5. 匿名処理班
超高度な文明を持った知性体が、アウトバーストの膨大なエネルギーを利用するためにダイソン球を建造した、とか?
でもそれだと建造過程で徐々に減光していくことになるかな?
6.
7. 匿名処理班
流れ星になったんだよ〜
ってメルヘンチックな事を
言ってみる。
8. 匿名処理班
スイッチ間違えたわ、スマン。
9. 匿名処理班
犯人は暗黒怪獣バキューモン
10. 匿名処理班
※4
最先端の宇宙論では、空間も時間もない「無」から宇宙が生まれたことが真剣に議論されています。単なる思索ではなく、量子論の効果から導かれる理論として提唱されています。アインシュタインも一時は静的な宇宙論(始まりのない宇宙)を支持していましたが撤回しました。
今年の2/5発行のニュートン別冊「無とは何か」に詳しい。
11. 匿名処理班
増光から減光までのタイミングが短すぎる
長い恒星の寿命からは想像もつかないぐらい呆気ない
でも星の活動形態が変わって観測できないだけで
ブラックホール化してより長寿命な存在になったとも思う
宇宙の広さ不思議さはとてつもないなぁ
12. 匿名処理班
>>10
議論してるの段階じゃ否定材料には、なり得ないよ
13. 匿名処理班
>超新星爆発を起こさずにブラックホールが形成された可能性
ほう?そんな可能性も有り得るのか?
確かに、超新星爆発 → ブラックホール形成…、
の流れは、或る程度の質量の恒星が超新星爆発した時に、
中心部分に有った物質が一種の爆縮状態になった物…を言うと思う
そうすると、超大質量の恒星であれば、超新星爆発を経過せずに
いきなりブラックホールが形成する事だって有り得ると思う
要するに、ブラックホールが形成され始める総重量の計算になる
多分、今のスーパーコンピューターであれば、どのくらいの質量の
恒星であれば、超新星爆発を経ないブラックホール形成が起るのか
計算可能な気がする。しかし宇宙は広いな。そういう常識破りの
ハイパー恒星まで存在しているとは?
14.
15. 匿名処理班
白色矮星みたいな感じで燃え尽きて冷え固まって言った感じ?
それでも痕跡は残るよなぁ
大体この場合は重力崩壊おきるわけでもないし…まだまだ謎がいっぱいだな
16. 匿名処理班
めちゃくちゃ明るかった人がある日突然鬱になって失踪するみたいな?
17. 匿名処理班
今まで超明るい星だと思っていたのが、
実はアウトバーストの光だったというオチは?
18. 匿名処理班
>>4
ビックバン説で塵が集まってなんたらこうたらでビックバンが起きて宇宙が形成〜って話見ていや、無じゃねぇじゃん!塵あるやん!とか思ってた自分。その説で行くなら完全な無は無い。
19. 匿名処理班
ダイソン球になりました。
20. 匿名処理班
フリーザったらもう!
21. 匿名処理班
ものすごい回転でおびただしい星間物質を放射して燃料切れという線は?
重ければ重いほど遠心力も強くなるわけで
22. 匿名処理班
盛者必衰の理をあらわす
23. 匿名処理班
※18
「塵が集まって〜」はおそらく原始惑星系の形成の過程を説明したものだと思われます。ビッグバン宇宙論は、超高温、超高密度の状態(原子すらまだ生まれていない)から膨張することにより宇宙が形成されたとする説です。
その前にもさらに段階があり、「無」の状態からかすかなエネルギーのゆらぎが発生して宇宙の種となり、それが猛烈な勢いで拡大してビッグバンにつながる、という説がインフレーション理論になります。
「ゆらぎ」をきっかけに宇宙が出来上がったのが正しければ、やはり「完全な無」から宇宙が発生したとは言えないでしょうね。
「原因があって、結果がある」。この宇宙という巨大な入れ物ですら、因果律を破っていないことは感慨深いですね。
24. 匿名処理班
しかしこれが7500万年前の出来事とか、想像つかねえな
25. 匿名処理班
>>10
中途半端な理論でシュバるんじゃない
26. 匿名処理班
※25
すみませんね。私の書き方がマズイようで、コメ欄に収まるよう要約するセンスが「無」のようです。
シュバるの意味がよく分かりませんが、理論そのものはきちんとしているはずなので、紹介した本をお読みになることをおすすめします。
27. 匿名処理班
ドクターフーにそういう話があった気がする。
28. 匿名処理班
※13
現在までの理論では超新星爆発を起こすのが普通だと思っていたけど、実はそっちがレアでいきなり重力崩壊するほうが普通だったりして?
そうなると新たな理論を考えてみないとですね。
科学の過去の理論はそういった反証に負けた死屍累々の上にあり、現在の理論はその中の残りなわけで、淘汰を勝ち残った?理論です。・・・でも、実は過去の理論の中に将来残り得るものがあるかもしれません。理論が書き換えられる現場に立ち会ってるかも。そう考えるとちょっとワクワクします。
29. 匿名処理班
グラハム数円を調達するために札束に変換されたんだゾ
30. 匿名処理班
太陽の250万倍明るいっていうのが想像つかない
太陽ですらチラ見しただけであれなのに.その250万倍って一体…
31. 匿名処理班
>>1
レミナ‥‥