遺伝子組み換え蚊
遺伝子組み換え蚊の放出 / Pixabay
 人間にとって一番危険な生き物は何か?クマでもなくサメでもない。実は「」なのである。蚊はマラリアなど、深刻な病気を媒介し、年間70万人以上の人の死に関与している。

 その対策として生み出されたのが遺伝子組み換え蚊だ。オスの蚊に組み込まれたキラースイッチがメスと交尾することで発動し、メスの幼虫が生まれた場合死んでしまう。メスがいなくなれば血を吸う蚊はいなくなる。

 すでに世界各国で導入されており、一定の成果を果たした地域もあるが、野生種と交じり合いよからぬ適応をしてしまったケースも報告されている。

 だが人類と蚊との戦いは待ったなしだ。アメリカ、フロリダ州の州当局が、遺伝子組み換え蚊、7億5000万匹の大群を放出する計画を承認したそうだ。

広告

キラー遺伝子を組み込んだオスの蚊を解き放つ

 イギリスのバイオテクノロジー企業「オキシテック(Oxitec)」は、アメリカ国内で特殊なネッタイシマカを使った屋外実験を行おうとしている。

 同社が遺伝子が改変して作り出したネッタイシマカのオスは特別なタンパク質を持っている。交尾をして生まれた幼虫がメスであれば、その子は死んでしまうのだ。

 その狙いはデング熱やジカ熱などさまざまな感染病を媒介する蚊を駆除することだ。

 先月、米環境保護庁が同計画を承認していたが、これに続き、フロリダ州当局もまたその蚊の大群を今夏フロリダ・キーズに放つ計画を承認したと発表があった。

 なお環境保護庁は、来年テキサス州での実施をも承認しているとのことだ。
iStock-1033519616_e
iStock

懸念される遺伝子改変蚊の環境への影響

 計画の支持者によれば、遺伝子改変蚊は人の血を吸うことのないオスなので、外に放出しても危険はないという(人の血を吸うのはメスだけだ)

 しかしもちろん反対意見もあり、一部保全団体は同計画が環境に与える影響をきちんと確認していないとして、環境保護庁を訴える構えを見せている。また科学者からも、計画に対する懸念の声が聞こえてくる。

 国際技術評価センター(International Center for Technology Assessment)のジェイディ・ハンソン氏は、「ジュラシックパークの実験」のようなものだと批判する。

 「どのような事態になるのか分かりません。法の定めに反して、当局が環境リスクを真剣に評価することを拒んでいるからです。」

 またフロリダ・キーズ環境連合(Florida Keys Environmental Coalition)のバリー・レイ氏は、「フロリダの住民は、遺伝子改変蚊による人体実験に同意していません」と話す。
00
iStock

フロリダと蚊の戦いの歴史

 もちろんフロリダ州側にも事情がある。同州は湿地が多く蚊が大量に発生しやすいため、昔から住人の悩みの種だった。

 古くは先住民が煙を焚いたり、砂を体に擦り付けるといった虫除けを行ってきたし、白人の入植者もクマの脂肪や燃やした油布を体に塗るといった対策を講じてきた。

 最近では、フロリダ州当局によって蚊を駆除するために大量の殺虫剤が撒かれてきたが、それではミツバチのような益虫まで殺してしまうというジレンマがあったという。

 今回はフロリダ州当局の承認が得られたわけだが、今後、地元であるモンロー郡の承認が得られると、この計画は実施されることとなる。

References:theguardian/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
交尾した後、メスの幼虫のみを殺す、遺伝子組み換えした蛾のオスが開発される(アメリカ)

マジかよ!人間にとって地球上で最も危険な動物は?

繁殖を防ぐために遺伝子組み換えした蚊を野生に放ったところ、逆に野生種と混じってパワーアップした可能性(ブラジル)

遺伝子組み換えしたオスと交尾させて子孫を殺す。ビル・ゲイツが蚊の開発に4億3600万円相当の資金を提供

自らを絶滅させる遺伝子組み換え蚊を放ったところ、85%の蚊を減らすことに成功(ブラジル)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 09:03
  • ID:Az3Bj9400 #

これ絶対ヤバいやつ
ロクなことにならないと思う

2

2. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 09:10
  • ID:Cvoalwg40 #

アメリカらしいな

3

3. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 09:23
  • ID:AT.xUNp60 #

人間のエゴで自然を作り替えてきたけど、生物を組み替えて環境を変えてしまう、というのはどうなんだろう。
長文だし不快になる人が居たら申し訳ないんだけど、倫理観抜きで考えれば人間が死ぬ必要性というのも必ずあると思う。
もしそういった死に近しい南米の方々が生存本能が活発になっていて、子孫繁栄のための性欲が保たれたまま
蚊という大きな死因を取り除い場合、環境変化に人間が適応する前に人口が爆発的に増え、結果的に大きく自然を破壊して益虫を守るどころの話じゃなくなったりしないかな?
風吹けば桶屋が儲かるのような理論だけれど、実際に今、人口問題や食料問題や環境再生に取り組んでるのに、もっと大問題になったりしないかな?
後、これを細菌兵器のような使い方も出来るということだから、とても不安を感じるな。

4

4. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 09:33
  • ID:jadSnphf0 #

絶対ろくなことにならない

5

5. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 09:36
  • ID:FLdLOC8a0 #

HUNTER×HUNTERみたいなことになってんな

6

6. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 09:49
  • ID:ylKulvbP0 #

これはなんかヤバイ気がする。
果物をダメにするウリミバエで繁殖防止に使われた方法は、放射線で生殖能力をなくしたハエなので、万が一に次世代が生まれても遺伝するものではなかったが。

7

7. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 09:54
  • ID:jBF.DHYx0 #

昔プロジェクトXに出てきたのと同じような手法か。
あれ、不妊虫を大量に作るのが大変そうだった。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 09:59
  • ID:Pgu9HJ1J0 #

前にも書いたけど「ミミック」
やめておけ

9

9. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 10:02
  • ID:UyDwzhPt0 #

沈黙の春という本を読むと、こういうやり方が悪手だということが容易にわかる。
殺虫剤を噴霧するよりはずっといい方法ではあるが。

蚊を捕食していた他の生物への影響があるのはもちろん、その捕食者は蚊ではなく別の昆虫を食べるようになり、生態系のバランスを崩し始めるわけで。

マラリア原虫が蚊を媒介にしないようにする方法の方が難しいが、こちらの方を強化していく方がいいだろう。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 10:04
  • ID:K3Ml5eg.0 #

それは、ある蚊の悲しいラブストーリー

11

11. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 10:06
  • ID:E7FKc3sp0 #

蚊の幼虫ボウフラが、人間が手に負えない恐ろしい淡水中のバイ菌を駆除してくれてる。もし、蚊がいなくなったら人間は水そのものを破壊する必要に迫られる。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 10:12
  • ID:2ylWgwJX0 #

生態系壊れねーの?
日本も農薬で魚、カエル、昆虫が絶滅危惧種ばっかになってるけど

13

13. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 10:33
  • ID:wL.hpTD90 #

ブラジルでやったら失敗だったらしい。
一時減ったけどその後増えたとか。
遺伝子組み換え蚊た蚊と交尾しなかったり、遺伝子組み換えの遺伝子を持った子が生き残っていたりするらしい。
最悪の場合、従来の蚊よりも強い抵抗力を持つ蚊を生み出すことになるかもだって。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 10:41
  • ID:Z1xOmIKc0 #

そして数年後、オス同士で交尾して子を成す蚊の姿が……!

15

15. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 10:52
  • ID:oaem791d0 #

そしたら例えば蚊を食べる、益虫と呼ばれる虫達はどうなるの?
自然の大きなバランスに目を向けてもらいたい
人間はそのバランスをまだまだ把握しきれていないのだから、無謀な事はやめてほしいよ

自然環境を大切に調えていくと、すべていつのまにかうまく回っていくと思うのだけど…

16

16. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 10:53
  • ID:I8FFM6QU0 #

まだまだ人類は遺伝子の奥底まで理解したとは言い難いと思う
一方で疾病を予防しなければいけない…という状況は待った無しだ

そういう訳で、『ある程度の成果が出た時点で、試験的に行ってみる』
は止むを得ない事なのだろうと思う。
決定的な大事故が起こらなければ、まあ良いと思う。
全く危険性が出ない時点まで待ったら、完成が何時になるか分らないし
小規模的に実験を繰り返して、不都合が出れば改良を繰り返して行く…
そういう事の繰り返しで、少しづつ進歩させて行くしかない分野と思う

17

17. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 10:53
  • ID:FPy9qhxV0 #

ラセンウジバエ解決法定期

18

18. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 10:53
  • ID:oaem791d0 #

勝手にゴーサイン出さないで

19

19. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 10:54
  • ID:mQeQmBOA0 #

こういう「変数」は自然界でも起きてきた事だろう。ただ自然と人工と違うのは作用期間の長さだと思う。やるなら長期間。勿論その結果自然界のシステム自体組変わるだろうけど
自然界はただただ変数だろうと何だろうと組み込んで融合してきただけ。人間による作用も全部呑み込んで別のコースを歩む出すだけでしょう(最低限スーパーコンピュータで都合悪い事も含め未来予測して周知する責任は果たすべき)

20

20. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 11:19
  • ID:piRUvvm.0 #

蚊を遺伝子改造して根絶なんて生態系に影響出ることくらい分かってるだろうし
人命か生態系か天秤にかけて人命を取ったってことだろ
現地に住んでる人間じゃないし失敗しないことを祈るしかないわ

21

21. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 11:25
  • ID:HRFo6Q5s0 #

ウィルスとかもだけどこういうのって排除できたように見えて耐性付いた変異体が生まれて結局変わらないか余計酷くなるってのが常じゃないの?
それ以前に蚊にも何かしらの役割があるように思えるんだけど。

22

22. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 11:35
  • ID:atMY4oZv0 #

>>3
流石に倫理観抜きでこの手のを考えても意味ないなー
人口問題解決としてコロナを天恵として受け入れよ、な話だし

まあ問題でる度に、人類は解決してきた実績があるのだ
悲観ぶるという贅沢ができる程度に

23

23. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 12:03
  • ID:53Zsko0y0 #

蚊がマラリアの媒介かどうかはさておき、この計画が上手くいったら次は人間に使う気なのは明らかだ。

24

24. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 12:12
  • ID:p1hFRGgj0 #

野生の動物達も喜んでくれると思うよ!

25

25. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 12:20
  • ID:FE.sshjp0 #

蚊を捕食する小鳥が減少してるのも原因だったよね
コッチを保護した方がマシなのでは

26

26. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 12:25
  • ID:jSTaeRk40 #

仮にもし蚊が絶滅したら、蚊を餌にする動物も絶滅して、更にそれを餌にする動物も……と延々と続いて、最終的には人間が絶滅するんじゃないかなあ

27

27. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 12:27
  • ID:dOU9.TBo0 #

なんで勝手に実行しちゃうの!
勝手に決めないで!
そういうことはみんなに言ってからにして!

28

28. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 12:40
  • ID:Cu0RGmWr0 #

前回ブラジルで失敗して蚊が強化されただろ
懲りないな

29

29. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 12:41
  • ID:ifmfD67K0 #

これは環境影響待ったなしって感じがするな?!

30

30. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 12:46
  • ID:zNnAIzNO0 #

You Tubeで蚊がいなくなったらというのを観たなぁ
水が汚染されて、小動物が死滅して、植物がかれて…的なやつ。
そもそも生活圏に不要な水たまりを作らない様にする工夫からなのでは

31

31. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 12:47
  • ID:RvOPBr0A0 #

>>1
そして死なず生き延びる蚊が出て来てハイブリッドの誕生

32

32. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 12:50
  • ID:AZ2goV0c0 #

耐性持った強いのが出てきてヤバい事になったり変な病気流行ったりしそう

33

33. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 12:56
  • ID:2DYfdk5V0 #

人間は、野生本能壊れてるから甘く見がちだけど野生にいきる生命の生きるための道を見つける能力は凄まじい

34

34. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 13:02
  • ID:wwRoZTIx0 #

ヤバそうと思うけど、Gでこれやって欲しい。

35

35. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 13:18
  • ID:lSiG7KYe0 #

※15
そもそも血を吸うかはメスだけ、それも産卵に必要な栄養を得るためにすぎない。
普段の蚊は花の蜜等を摂食してる、つまり植物の受粉に大きく係わる生き物の一つってわけだ。
これだけでも計り知れない悪影響があるのは想像に難くない。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 13:19
  • ID:zo7sFrcP0 #

※14
アッーー

37

37. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 13:35
  • ID:xqjgFm3s0 #

蚊に刺される人の被害を食い止めるのが本来の目的なのに、蚊を殺すことそのものが目的になっちゃってない?

蚊取り線香も、普通の除虫菊を使ってる間は良かったのに、菊の"有効成分"だけを抽出してさらには効果が長持ちするように分解しにくく改良した化学合成物質を使うようになって、結果としては環境に長く毒が残留することによって耐性蚊の増加を招いてしまった。

蚊が憎い気持ちはわからなくもないけど、怒りに心を奪われてしまうと理性的な対抗策が見えなくなってしまうと思う。ここは合理的なアメリカらしさを見せてほしい。既に頑張って指摘している人たちもいるみたいだけど、こと殺虫剤に関してはカーソンの時代から苦戦が続いているように感じる。

ベアグリルズみたいに男も女も顔に泥パックしてワニの脂を塗って、普段からそれでもカッコイイんだという認識に変えれ済む話だと思うんだ。日本もそうだけど、世界中どこでも寒く乾燥したヨーロッパのファッションじゃなくちゃ見下されるというような風潮は狂ってるよ。

日本だって高温多湿で蚊も多いんだから、スーツに革靴に殺虫剤なんてスタイルは止めて、狩衣とか直垂れに括り袴みたいなふんわりフッションの涼しい服装に戻して、皮膚には富士山の火山灰の粘土とか鯨の脂とかを塗りたくって、普通の蚊取り線香やらを焚いて、ニホンシキにオモテナシでもなんでもやれば良いと思うんだけどな。

38

38. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 14:50
  • ID:d.rnpto60 #

>>1
最初は順調に減るが……って映画でありそうなやつw

39

39. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 16:26
  • ID:2DYfdk5V0 #

※34
人間のいる場所から森に帰るようにするだけでいい
一応アレにも役割あるから

40

40.

  • 2020年06月23日 17:57
  • ID:f..S65m60 #
41

41. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 17:59
  • ID:n0E4hmFv0 #

>すでに世界各国で導入されており、一定の成果を果たした地域もあるが、野生種と交じり合いよからぬ適応をしてしまったケースも報告されている。

とあるけど少なくともこの文につけられているリンクは「一定の成果」の続報が「よからぬ適応」なんだよね。

42

42. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 18:34
  • ID:ihG53rNq0 #

明らかに陰謀とわかっている取り組みをなぜ止められないのか

43

43. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 18:44
  • ID:v.A0lY6d0 #

やっぱり蚊取り線香が一番

44

44. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 19:08
  • ID:QJJMz4z80 #

生物は必ず道を見つけ出す
とはいえ、自然に黙って従わないことがヒトと他の生き物とを分かつところでもあり、もはや業だろう

45

45. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 19:08
  • ID:NADNMhsu0 #

まぁでもそれこそ防疫の観点から放射線処理したウリミバエを使って害虫対策をしてニガウリを全国流通に持っていった実績もあるので、絶対悪とも言えない。
いたちごっこになること必至とはいえ、何もせずに蚊天国になるよりは、足掻くだけ足掻くのもまた人類という物だろう。

46

46. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 19:50
  • ID:jVxydABY0 #

人間って傲慢だな。

47

47. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 19:54
  • ID:lMChuGsA0 #

蚊帳と蚊取り線香で十分だろ。

48

48. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 20:10
  • ID:dFqZVoX50 #

除虫菊でも燃やした方がよくないかね

49

49. 🦟💥

  • 2020年06月23日 21:16
  • ID:b.8kwHaR0 #

平常時なら達観して「人間の業とはどうたらこうたら」語りたくなるけどさ、
先日蚊と長期持久戦を強いられて散々な夜を過ごした身として今はもう単純に「早くやっちゃって!」としか思えないわw

50

50. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 21:43
  • ID:Epsb3qe20 #

カーッカッカッカ

51

51. 匿名処理班

  • 2020年06月23日 21:59
  • ID:5l3hma6o0 #

アメリカ人は、直ぐに聖書、信仰を持ち出すがやっていることはまるで無神論者。かつてキング牧師が実践的無神論者と非難していた。モンサントの遺伝子組み換え作物は、自然種と交配して生態系を破壊したぞ。何でも人間の利益中心で動いて、超えてはいけない一線があるだろうが!

52

52. 匿名処理班

  • 2020年06月24日 01:04
  • ID:uNGXL73x0 #

これダメ。

53

53. 匿名処理班

  • 2020年06月24日 02:44
  • ID:bQHUhenn0 #

この遺伝子組み換えの蚊とコロナウイルスとが関係ある可能性はないのかな

54

54. 匿名処理班

  • 2020年06月24日 03:57
  • ID:oEls8sHa0 #

殺虫剤とか防虫剤の開発に金と時間費やした方がいいと思ったけど、でも結局耐性持つ奴が産まれていたちごっこか…
病気を媒介せず、羽音をさせず、痒くさせなければ別に血を吸われても構わないんだけどねぇ

55

55. 匿名処理班

  • 2020年06月24日 12:23
  • ID:CrqH8Len0 #

※5
自分はレベルEだったまんまの話あるし

56

56. 匿名処理班

  • 2020年06月24日 12:32
  • ID:urvbgZBF0 #

オレダー「これ、Xファイルで見たぞ。」

スカリー「オレダー、あなた疲れているのよ。」

57

57. 匿名処理班

  • 2020年06月24日 23:37
  • ID:oCtU8c3F0 #

すでに日本ではウリミバエを根絶させている

58

58. 匿名処理班

  • 2020年06月25日 06:41
  • ID:UXzA5tGj0 #

アメリカ人にとって自然は基本的に共生するものではなく、支配するものだからこういう発想がでてくる。

あとはバイオ産業の利権ね。
遺伝子組み換え食品がだいぶ叩かれてるからいい印象あたえとこ、的な。

今だけ金だけ自分だけ、の多国籍企業とかウォール街とかが考えそうなことだよね。

絶対このプロジェクトに投資してるヤツいるでしょ。

なんにせよ生態系破壊はやめていただきたい。

59

59. 匿名処理班

  • 2020年06月25日 19:01
  • ID:YwkD63nA0 #

メスの致死率100%なのか?たとえ男系100世代経てもメスが100%死ぬならいいが、1匹でも耐性持ったメスが産まれたら何の影響があるか予想できん

60

60. 匿名処理班

  • 2020年08月25日 19:14
  • ID:xrC5Bc2k0 #

ブラジルで上手くゆかなかったのに、学習しないのか?植物でも遺伝子組み換えは在来種と交配し生態系を壊している。モンサントの遺伝子組み換えトウモロコシがそうだった。なんでアメリカ人は自然を都合の良いように変えようとする。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links