iStock-498692550_e
Bokasana/iStock
 オスとは悲しいまでにメスを求める生き物だ。それは生き残りをかけての究極の本能でもある。だが、あるバイオテクノロジー企業が開発した蛾のオスは違う。メスを殺すべく、遺伝子を改変されているのだ。

 イギリス企業「オキシテック(Oxitec)」は、以前デング熱などさまざまな病気を媒介する蚊のオスにキラー遺伝子を組み込んだ企業で、今回はその技術を作物を食い荒らす蛾に応用した。

 このキラー遺伝子は、交尾した後、卵が孵化した後でスイッチが入り、幼虫がメスならば死に絶えてしまう。

毎年作物に多大な損害を与えるコナガの幼虫

 対象となったコナガ(Plutella xylostella)の幼虫は、キャベツ、ケール、ブロッコリ、菜種といったアブラナ属の植物を食べ、毎年5000億円以上もの被害を与える、世界でも主要な害虫である。

 しかも、厄介なことに殺虫剤への耐性を急速に身につけており、これまでとは違う抑制法が必要となっている。
iStock-540217928_e
Ian_Redding

メスの幼虫だけを殺すキラー遺伝子

 そこでオキシテック社は、そのオスに2種類の遺伝子を組み込んだ。ひとつは自然の中でもかんたんに見分けがつくように赤い蛍光タンパク質を作り出すもの。

 そして、もうひとつが、卵がメスだった場合、孵化した後でスイッチが入り、幼虫を殺してしまう遺伝子だ。

 したがって、遺伝子組み換え(GM)オスがメスと交尾をして子孫を残したとしても、幼虫がメスならば死に絶えてしまう。

 だが、幼虫がオスなら生き残る。そして、やがては成長し、このキラー遺伝子を広めるべくメスを求めて飛び回るのである。

 なお自然のものではない遺伝子が自然環境に拡散してしまわないか不安になるかもしれない。しかしGM蛾の子孫の半分は死んでしまうので、最終的にキラー遺伝子は数世代のうちに消え去ることになる。
iStock-541567560_e
Ian_Redding/iStock

屋外実験で野生のオスと競合できることを確認

 このGM蛾を使った初の野外実験が『Frontiers in Bioengineering and Biotechnology』(1月29日付)に掲載されている。

 実験は米コーネル大学の研究グループが2017年8〜9月にニューヨークで行ったもので、6ヶ所で1000〜2500匹のGMオスを自然の中に放出。長期的には害虫抑制法として有効で、かつ持続可能な手段であると結論づけられた。

 実験室内で観察されたのと同様、GM蛾のオスは自然環境でも普通のオスと競合して、メスを獲得する力があったことのほか、キラー遺伝子はどの実験地でも検出されず、予測どおり、自然には長く残留しないことも確認されたとのこと。

 オキシテック社は蛾や蚊だけでなく、ツマジロクサヨトウといった他の害虫に値しても同様の技術を応用する予定だそうだ。

追記(2020/02/05)本文とタイトルを一部修正して再送します。
References:zmescience / newscientist./ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
繁殖を防ぐために遺伝子組み換えした蚊を野生に放ったところ、逆に野生種と混じってパワーアップした可能性(ブラジル)


遺伝子組み換えしたオスと交尾させて子孫を殺す。ビル・ゲイツが蚊の開発に4億3600万円相当の資金を提供


食料以外の目的で遺伝子組み換えされた10種の生物(※昆虫含)


O型は血を吸われやすいは本当だった。なぜ蚊に刺されやすい人と刺されにくい人がいるのか?8つの科学的理由


世界初の「遺伝子改変アリ」で、その複雑な昆虫社会の進化を解き明かす(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 09:04
  • ID:TMCKshD50 #

ここの記事でもあったけど、蚊に対して同じようなことをしたらパワーアップした、というようなことなかったっけ。そう考えると何が起きても不思議ではないなあ。ちょっと怖い気もする。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 09:13
  • ID:Lawh4r610 #

人間以外のサイコパスみたいな遺伝子?もあるんやね

3

3. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 09:13
  • ID:.9fw4i1u0 #

むむ… 三度目の正直はあるのか、な?

4

4. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 09:19
  • ID:DuJ3FW2q0 #

カイコ蛾に遺伝(?)したらエラいこと

5

5. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 09:20
  • ID:7B.PoS.e0 #

ブラジルのアレみたくなりそう

6

6. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 09:23
  • ID:T8z.4dza0 #

邪魔だから消すという発想は危うい。

7

7. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 09:28
  • ID:gQ6Z.97w0 #

レベルEの世界がもう実現するのか
あの漫画じゃ雄雌逆だが

8

8. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 09:29
  • ID:eMuC0eku0 #

マダムキラー

9

9. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 09:40
  • ID:upW6ib6z0 #

なんか怖い。同じようなことをより上位の存在が人間に対してやるとどうなるのだろうと考えると。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 09:40
  • ID:xRyzdgJf0 #

??「そんなバカげた蚊がいるわけないだろ、
  ワシは自分のコテージに帰らせてもらうぞ!」

11

11. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 09:44
  • ID:d3dJt5ZR0 #

これを人間に応用したら怖いなぁ

12

12. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 09:46
  • ID:X78uRWAx0 #

他の実験だと勝手に性別代わり全く効果なかったと思うぞ
今回の場合も効果あるのかな、昆虫もだが自然界は
したたかだぜ

13

13. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 10:13
  • ID:ETia2IB50 #

こんなことしてたらそのうちとんでもないモンスターが
何世代か後に生まれてしまうんじゃないのかね
生態系全体が波及効果で歪んでしまうような気がする

14

14.

  • 2020年02月02日 10:16
  • ID:ii1jDzLP0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 10:18
  • ID:09cvq5J.0 #

人間にとってはいいことなんだろうけどほんとに悪魔みたいなことしやがるね…

16

16. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 10:21
  • ID:CJ8O92BG0 #

農作物被害は抑えられるだろうけど、この蛾を捕食していた他の生物が食料不足で減ったりしないのだろうか。

まあ俺が考えるくらいのことはすでに考慮されているんだろうけど、企業や専門家って業績優先でやっちゃいそうな不安が残るんだよな。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 10:23
  • ID:5UfC9p1Y0 #

直接殺すより繁殖できないようにさせるのが一番駆除しやすいんだね

18

18. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 10:23
  • ID:T4wsO6IZ0 #

農家の方から貰ったブロッコリーを茹でると浮いてくるから嫌い。とはいえ害虫だけれどもこの蛾が野生の小動物にとって近代化された農地における重要な食物だったりしないのかな。

19

19. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 10:30
  • ID:B2lRSrXA0 #

遺伝子って割と転移するのよね。NHKでもやっていたけど、目の遺伝子は、元々植物プランクトンの持っていた光を感じる遺伝子を、動物プランクトンが摂取して、そのプランクトンを、更に上の動物が食った事から、動物に目が出来るようになった。

20

20. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 10:33
  • ID:5vEsRJfM0 #

うーん・・どうなん?これ?
もともと農作物を食べてたわけやなくて生態系のなかで役割を持ってたわけで、いきなりキラー遺伝子で激減すると、なんか違うもんがえらいこと繁殖したり絶滅したりの生態系副作用がありそな気がするんやけど
そこも調査せんと危険やないのん(´・ω・`)

21

21.

  • 2020年02月02日 10:39
  • ID:wLV4E.Ul0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 10:42
  • ID:jnUuSTdD0 #

男の子しか生まれない世界か…
でもつまり虫ってこんなふうに改良とか進化とか適応しやすいってことよね
じきにメスなら種類問わずok!みたいな蛾が発生して(魚のフナがそんか感じだよね、他種のオスでも増えるよね)雑種混在になって虫学者激怒の未来が予見されるわ

23

23. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 10:55
  • ID:j2TMwjGX0 #

今度こそ!今度こそ!ってさ… 
テクノロジーの進化って、
そういうチャレンジの連続なんだろうけど

こういう小手先じゃない、調和の方法はないのかな


いつも思う
そんなに人間の計算通りにいくものかな?

今までも、人間の狭義なんて
自然界に凌駕され続けてきただろうに

24

24. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 11:03
  • ID:oPy7NSOg0 #

きっとメスの方が見分けて拒否る様になるんじゃないかなー
割と直ぐ
虫のサイクル早いですし

25

25. ご都合主義です

  • 2020年02月02日 11:24
  • ID:ob.M9gRx0 #

その空いたニッチに新たな生物が進出してくる。
人間に有害でなければいいけどね。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 11:25
  • ID:tmZK3a.90 #

こういう人間に邪魔な生物だからって理由で減らした結果良かった事って殆ど無いし絶対手痛いしっぺ返しが出てきて、大慌ててで対処して継続的に巨額の費用取られていく未来しか見えないな

27

27. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 11:54
  • ID:byJ3DDT30 #

※1
別の地域の遺伝子が含まれていたから、雑種になって強度が増したってやつだね
農薬とはまた違ったアプローチだけど俺は期待してるよ

28

28. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 11:58
  • ID:5ytPRm1b0 #

所詮人間も自然界の一部なのに・・

根本的に前提を間違えてると思う。一時対自然に作用を及ぼしても反作用が返ってくる。地球温暖化のように。時間軸的に浅い考えで人間の自己都合を優先して行動してもそれを上回る時間軸で自然界の逆襲を受けるだけ(恐らくそれも分かった上で自己都合で行動しているのか。つまり自分が生きている間だけちょっと住みやすければいいのだと。傲慢だろ)

29

29. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 12:03
  • ID:uTtGHgZH0 #

>>1
あれは別にパワーアップしたわけじゃないと思うけど?

30

30. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 12:04
  • ID:uTtGHgZH0 #

>>6
でも被害が甚大なら何もしないわけにもいかないし...

31

31. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 12:04
  • ID:uTtGHgZH0 #

>>9
そういうのはもう起きてるでしょ。遺伝子云々とか回りくどいことせずに直接さ

32

32. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 12:06
  • ID:ofoKMc.Z0 #

実際野菜農家からしたら絶滅してほしいレベルの虫だと思うけどね
昆虫はとにかく数が増えるし、条件次第では異常発生とか起きることもある
虫がかわいそうって思うかもしれないけど、野菜作ってそれで生活している人には死活問題だよ

33

33. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 12:07
  • ID:uTtGHgZH0 #

なんか「人間の傲慢だ!」みたいに言ってる人は、代わりの有効な案を出してから言って欲しい。それだけ被害が出てるんだからさ。

34

34. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 12:15
  • ID:JTk2tfxJ0 #

発想が怖い
不妊遺伝子のほうがマシに思える。

35

35. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 12:36
  • ID:HPwTba8B0 #

蚊の時も結局失敗してなかったっけ?こんなこと安易にやって良い事じゃない。

36

36. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 12:56
  • ID:BZPWhZ5t0 #

蚊では思ってた通りの結果にならなかったんだろ。
なのに何でまた蛾でやんの?
オキシテック社って学習能力ないんか?

37

37. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 12:57
  • ID:PYMf0.ph0 #

学ばんのぉ

38

38. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 13:00
  • ID:7t9G3i4Y0 #

「いいのか?俺は交尾した雌を必ず殺す。今までも…これからも…」
「それでも私はっあなたが良いの!」

39

39. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 13:06
  • ID:u.MX7mTm0 #

>>29
あれ結局ほんとは何だったの?自分も1と同じだと思ってたんだけど…

40

40. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 13:08
  • ID:u.MX7mTm0 #

>>6
邪魔じゃないのまで消えてしまう事を考えると多少は……ね。
もちろん上手くいくとは限らないリスクは忘れちゃいけないけどね。

41

41. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 13:11
  • ID:D5ySJiHO0 #

※19
生命大躍進見たんだと思うけど間を省略しすぎ

目の元になるロドプシン遺伝子を獲得した
初期の単純な脊椎動物そのものが何億年もかけて
カメラ眼を持つ生物に枝分かれしつつ
今の動物たちに進化したのであって
捕食した動植物からそれぞれバラバラに遺伝子が移ったのではない

42

42. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 13:31
  • ID:4NX8FzdK0 #

カマキリ「普通じゃね?うちじゃ男女逆だけど」

43

43. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 13:38
  • ID:0ofr81Dr0 #

>>30
でも何してもいいわけじゃないよね

44

44. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 13:45
  • ID:gKi2t9jV0 #

果たしてそううまくいくかな

45

45. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 13:59
  • ID:5ytPRm1b0 #

※33
返信しますが、蚊の失敗例を踏まえて自分は「傲慢だ」と言ってます
つまり、この件で人類は学習済みです。
愚を繰り返すのなら、やらないほうがマシw
そこまでハッキリ言わないと分かりませんか?

46

46. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 13:59
  • ID:iPE.LDph0 #

>>13
新型コロナウィルスはコウモリが発生源だという説が強くなっているらしい
中国の市場から人間に感染したとか

遺伝子組換えの虫を食べたコウモリに人間が接触する事で、またコロナウィルスのような未知の症状が発生する危険はあるかも

47

47. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 14:10
  • ID:UFMlvgAt0 #

遺伝子の水平伝播が起きて人間を含む大量絶滅が起きないといいね。

48

48. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 14:34
  • ID:yeL1HdV60 #

だが、その機能のDNAがウイルスを介して、ミツバチなど益虫に伝播した場合は農業壊滅して食糧危機が起きそう。

49

49. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 14:41
  • ID:hBbI74tb0 #

これ絶対生態系に影響出るよ
こんな恐ろしいことよくやったな

50

50. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 14:43
  • ID:hBbI74tb0 #

>>30
別の作物に変えるとかやりようはあるし、そもそもそんなに被害が甚大なら農業なんて出来ない土地なんじゃ?

51

51. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 14:51
  • ID:2skMl8t20 #

農薬を使わず易虫を増やすとか、コンパニオンプランツを探すとか他に手は無いのかな。
自然に敬意を払わない人間はいつか自分で首を絞めそうで怖い。

52

52. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 15:03
  • ID:FftEtW9G0 #

※6
強い農薬で消そうとした結果の「沈黙の春」やで

53

53. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 15:06
  • ID:2EytyhP80 #

オーマイガッ

54

54. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 15:11
  • ID:uTtGHgZH0 #

>>43
って言って何もしないのもダメだよね。

55

55. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 15:51
  • ID:KVeBb3Pe0 #

>>9
もうなってんじゃん。男性あるある

56

56. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 15:54
  • ID:KVeBb3Pe0 #

>>42
糧になるからしゃーない。君らは尊い犠牲や。逃げ延びる猛者も一定数いるらしいし

しかしこれは残酷すぎる神々の遊びみたいな展開。かえって雌がパワーアップしたり産卵数が異常になったりしそう

57

57. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 16:00
  • ID:ZPvJDR6e0 #

>>4
確かに。そもそも自然界のモノで無駄な生き物っているかな?人間にとって害虫でも、それを餌にしている鳥類が困るとか…

58

58. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 16:02
  • ID:Hix.rn3V0 #

これ人間に置き換えるとすげー怖いよね、まるでホラー映画だ
虫じゃなくて人間でよかったw

59

59. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 16:21
  • ID:P67bFoGu0 #

不妊虫放飼は古くからあって、日本でもウリミバエ絶滅させてるからね?
ここの怖い怖いって反応は分からんでもないけど、必要なことなのは理解して欲しいなあ

60

60. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 16:54
  • ID:9xL.wwok0 #

>>4
蚕様に他種の蛾と交配する体力残ってるのかな…

61

61. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 17:07
  • ID:mJnLrU8k0 #

本当に、本当に、絶対本当に大丈夫なんだろうね…。

62

62. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 17:15
  • ID:byJ3DDT30 #

※39
遺伝的に多様になった
図らずも遠距離お見合いを成立させてしまった感じ
パワーアップは煽り文句みたいなもの

63

63. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 17:23
  • ID:hlcFFP0U0 #

遺伝子操作してメスだけ生まれる前?生まれたあとすぐ?殺して数を増やさない様にするのと、踏み潰したり強い農薬使って大量に抹殺するのと、虫にしてみりゃ同じなんじゃないの
農薬は人体への影響もあるし、踏み潰してたらキリがない

何で遺伝子操作だけ傲慢みたくなるのか自分にはよく理解できないんだけどな

64

64.

  • 2020年02月02日 17:28
  • ID:F3A.uK5m0 #
65

65.

  • 2020年02月02日 17:37
  • ID:yo84GSO.0 #
66

66. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 17:41
  • ID:nsPYlMTg0 #

>>7
幽白やH×Hに隠れているけどレベルEを知っている方がいて何だか嬉しい

67

67. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 17:46
  • ID:wDXKyDeK0 #

頭がポーン

68

68. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 17:48
  • ID:nsPYlMTg0 #

>>46
十分にあり得る。自然の摂理を無理矢理変換したらどうなるのか科学者は割りと・・・
紙一重な人達だからなぁ。けど不都合が起きたら、また別の方法を模索するのも人間だからねぇ

69

69. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 17:54
  • ID:nsPYlMTg0 #

>>27
農薬を使うのは反対。

70

70. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 17:59
  • ID:nsPYlMTg0 #

>>32
人間には人工増加と食糧事情がありますからね。農家さんには頑張って頂きたいです。農薬の乱用の方がよほど怖いです

71

71. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 18:32
  • ID:nsPYlMTg0 #

人間の歴史的に「失敗と成功」の繰返しな訳だし。人工を支えていくには農業を手放す訳にもいかないし。農薬で土壌汚染とか考えると、可能性を放棄するのもねぇ。地上に必要なら蛾の方が上回るだろうし。かつて人間の干渉で絶滅してしまった動植物とか存在するけど、それで人類が絶滅しそうって状況にはなっていないし。じゃあ地球は人間だけのものかと言われれば、それは違うし。なるようにしかならないとしか言いようがないかな。
絶えそうな生き物を守っているのも、命あるものを自分達の都合で絶やしてしまいそうにしているのも人間だしね。一概にどうのってことは言えないよ。都合いいけど。

72

72. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 19:24
  • ID:x2Gr4lPp0 #

TEDの「遺伝子ドライブ」動画面白いからおすすめだよ
数年前に危惧されてたことがもう当たり前になってきた

73

73. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 20:03
  • ID:4y3QBVq60 #

昔「異自然界の非常食」ってラノベに似たような話出てきたな
そのラノベでは敵対国の人間に遺伝子組み換え技術が使われて世界大戦に発展〜みたいな下りが描かれてたけど、現実ではそうならないといいな

74

74. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 20:08
  • ID:C1iSy4.A0 #

人類全体の食糧云々って問題を前提にするなら、先進国のフードロスを無くす方法考えたほうがいいんだけど、他の生き物の遺伝子操作するほうを選んじゃうのかね。
たぶん、フードロスを無くす方向じゃお金にならないもんな。
他の生き物に圧力かけてもたくさん作ってたくさん売って、たくさん余らせて無駄にするほうが儲かるという構造になってる。

75

75. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 22:11
  • ID:5oMchvet0 #

>>56 逃げ延びる猛者…。そのぶん、メスの死ぬ確率が増えるけれど、そこでバランスとっていることもあると思うので、やっぱり自然はすごいなぁと。
人間が不自然なことをして、そのしわ寄せが来る時が、1番こわいですね。

76

76. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 23:07
  • ID:ZPvJDR6e0 #

>>59
それは日本の在来種ではないので日本で絶滅したところで元々いなかった種なので問題はないでしょう。今回のはそれとは違う。

77

77. 匿名処理班

  • 2020年02月02日 23:14
  • ID:byJ3DDT30 #

※74
最近だと賞味期限の表示が変わったり、そっちもマルチタスクで努力してると思うんだがなぁ
企業の取り組みや技術頼みもいいんだが
ちょっとあてにしすぎで当事者意識無くなってないか

78

78. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 01:08
  • ID:WBC6OFP10 #

※74
食糧問題に関しては穀物飼料を止めれば即座に解決しますよ
トウモロコシを貧乏人に売るより牛に食べさせたほうが儲かるから食料が足りないだけ
食糧問題は生産量の問題ではなく経済格差の問題です

79

79. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 03:10
  • ID:Ou2Rbh7R0 #

※45
前に失敗した、これまで成功した試しがない、結果も不安だし、やるべきじゃない…ってやつか
まあそういう思考の人もいるね
世の中どころか自分すら変えられん

80

80. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 04:41
  • ID:.oTU7LgQ0 #

>>28
言いたいことには同意だけど、超越的視点で語り過ぎな気もする。人間の有限性からしてみれば、自分たちの生きてる期間をより快適に過ごしたいと思うのは至極真っ当なことだし....

81

81. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 05:56
  • ID:9IfiD9nY0 #

というかさ、遺伝子は改変されながら継承されるって当たり前の事失念してるよねこの会社
ずっと同じ遺伝子が継承され続ければそりゃいつか絶滅するだろうけど、こんなクソみたいな遺伝子継承したくないんだから蛾だって頑張って遺伝子改変するぞ
どう変わるか誰にも分からないからこえーよ
改変するなら農作物の方じゃないの。蛾がよりつかなくするとかさ
人間が管理できる分まだリスク少ないだろ

82

82. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 06:36
  • ID:UBXsqTDR0 #

放射線で遺伝情報を壊したウリミバエのオスを放つ事で
寄生虫の問題解決して全国に広く出回るようになった旧名ニガウリ。
現在のゴーヤである。

83

83. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 07:09
  • ID:HsXNcT.F0 #

>>22
それは絶対におきない。
昆虫は接合前隔離の成立が著しい上に、
交尾器も鍵のようになっているから。
ギンブナも他種の雄で増えるわけではなく、受精の刺激がひつようなだけで、
雄側の遺伝子は受け継がれない単為生殖だ。

84

84. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 08:00
  • ID:M3SVnER.0 #

※59
これさ、ちょっと時間がかかるけど、これの天敵っていないのかな。
外から連れてくるんじゃなくて、ここにいる天敵ね。 外から連れてくると沖縄のマングースみたいになっちゃうでしょ。 でも、ここにもともといる天敵が増えやすいようにしたら、食べてくれるんじゃない? 両方とももともといたなら、どこかで均衡すると思うのですよね。 で、人間に都合がいいほうに肩入れすれば、絶滅はしないから被害はなくならないけど、大幅に減るんじゃないかなと。 欠点は時間がかかること、天敵がコイツだけ食べていたら、二つの種が同時に絶滅する危険性があることとかかなぁ

85

85. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 09:15
  • ID:gwgLP0yr0 #

>>39
確か一時的には減ったんだけどまた元の数くらいまで増えちゃって、普段なら出会いにくい所同士の蚊だったもんだから遺伝子の多様性が多少広がった、みたいな感じだったかと。
とは言え想定されない事態が起こるのはあまり歓迎されないので、慎重に慎重を重ねて欲しい所ではあるよね。
やるなら徹底的にやってもらいたい。

86

86. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 09:18
  • ID:68h8Bw4X0 #

コードウェイナー・スミスの人類補完機構シリーズ「スズダル中佐の犯罪と栄光」に出てくる植民惑星アラコシアを思い出すなど

87

87. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 10:19
  • ID:f8V2X99L0 #

ん?
スレタイの「交尾したメス」はどの時点で死ぬの?

88

88. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 11:01
  • ID:ZkJxbo7S0 #

これは「交尾したメスを」と言うよりも「子孫のメスを」とでも言った方が正しそう。

カマキリのメスがオスを食い殺すみたいに、オスが交尾相手を食い殺してしまうようにでもしたのかと思った。

89

89. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 11:07
  • ID:dPKmXn1c0 #

絶滅するか、また体質を変えたり、別の種との交配が見られるだろうな…

90

90. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 11:09
  • ID:iH.AW7Zn0 #

>>76
農業自体が在来種を駆逐する行為だから原生地でも変わらないよ

91

91. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 11:16
  • ID:u8cKG1Zq0 #

いい加減に神様気取りどもは黙れ。
まずは飢えや病に苦しむ人間がいなくなってからだろうが。
他種族への慈悲だの調和だのはそれからだ。
どうしてもやりたけりゃ自費でやれケチンボどもが。慈悲だけにな。

92

92. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 12:07
  • ID:Pc9SFnzf0 #

人間に…なんでコメント多いけどまあ虫と違ってそんな簡単な構造じゃないからまあ気にするほどではないだろう
生態系云々はこの虫が消えたらその枠に他の虫が台頭してくるとか、そういうふうに絡み合うんで大量破壊でなければまあ色々やってみた方が経験になる。
実際はやってみないとなんもわからないわけよ。

93

93. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 12:36
  • ID:qvQT5LDC0 #

困っている人を見捨てるか、既存の悪影響だが効果のある手段を取るか、効果が不明だが汚染が少ないと考えられてる新手段を取るか、いつ現れるかわからないより良い手段を待つか…
いつだって選択はシンプルに難しい

94

94. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 12:48
  • ID:fB6OWoCQ0 #

※9
※11
人間に使った場合を書いた「ラセンウジバエ解決法」(ジェイムズ・ティプトリー・Jr 「星ぼしの荒野から」収録)お勧め

95

95. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 19:54
  • ID:VIlVvX0Y0 #

エジソンが代表例だけど、科学は失敗を糧にして前進するもの
まあ、弱小組織だと失敗続くとそのままポシャったりするけど

96

96.

  • 2020年02月03日 21:12
  • ID:BSJUo9I.0 #
97

97. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 23:31
  • ID:Ihh5gNgF0 #

怖すぎて笑えない

98

98. 匿名処理班

  • 2020年02月03日 23:52
  • ID:Ihh5gNgF0 #

その虫を捕獲して、食糧や肥料に出来ないものか?
自然に小細工してもしっぺ返しのが、恐ろしい…

99

99. 匿名処理班

  • 2020年02月04日 01:59
  • ID:Mf4tjo4p0 #

あくまでも方法のひとつとして、食糧難を乗り切るために、これを人間に適用して人口を減らすというのもあるけど、絶対にやらないよね。虫だからいいでしょってことだよね。

100

100. 匿名処理班

  • 2020年02月04日 11:57
  • ID:XLVOvzLe0 #

ブラジルで遺伝子組み換えした蚊を使って蚊を撲滅する作戦が失敗して、撲滅どころかパワーアップさせた可能性があるって話があったし、嫌な予感しかしない。

101

101. 匿名処理班

  • 2020年02月04日 13:43
  • ID:vOrFhgqk0 #

※99
言うまでもなく当たり前だろ。何が言いたいんだ…

102

102.

  • 2020年02月06日 15:47
  • ID:45aJXDl50 #
103

103. 匿名処理班

  • 2020年02月07日 16:39
  • ID:tCoqj4np0 #

地球に存在している生命の存在を消す権利が何故人間にあると思うんだろ

自然がバランスを取ろうとしても人間は科学力などを使って抗がい生き残り続けるだろうし
地球から見ると寿命が短いのが救いなのに、止めどなく増殖し続ける上に科学の力で永遠に生きる目標立ててるし
人間って本当ヤバい生物で、地球さん本当ごめんなさい。

104

104. 匿名処理班

  • 2020年02月10日 08:29
  • ID:5Vzj1Dad0 #

>>4
カイコとは別の種類だから交配できないのでは?

105

105. 匿名処理班

  • 2020年02月10日 16:56
  • ID:3Ci8Bk8r0 #

なんでこういう記事だと悟ったように偉そうなこというやつがわんさか湧いてしかもそれが支持されるのかな
君たちほとんどの人が昔から勉強もあんまりできなかっただろうし、大人になっても成功している人なんてここにコメントしている人でほとんどいないでしょ?
研究者は君たちよりずっと勉強もしてるし偉そうなこと言う前に自分たちもちょっとは知ろうとした方がいいよ

106

106. 匿名処理班

  • 2020年02月14日 08:40
  • ID:nfYom.pP0 #

こういうの、同じ食性のモンシロチョウには絶対やらないんだろうなあ

107

107. 匿名処理班

  • 2020年02月14日 10:03
  • ID:wSAk43iH0 #

>>42
オスは死んでもあまり次世代の数にえいないけど、メスが死ぬのダイレクトだから。オスが1匹しかいなくてもメス50匹いれば次の世代を結構残せるが、これが逆だと次の世代はめちゃくちゃ減る

108

108. 匿名処理班

  • 2020年02月15日 10:29
  • ID:nbufL8IF0 #

>>106
モンシロチョウもアブラナ害虫で普通にコナガと一緒の薬剤で防除してるから、拡大してほしいくらい。

自然にいるコナガを殺すなんてバランスが…てコメすごく多いけど、そもそも人間が異常に増やした自然にないアブラナ科に便乗して異常に増えてるだけ、しかも農薬で殺してもなお増加してるので、抑制はむしろ環境維持ですらあるとも言える。

109

109. 匿名処理班

  • 2020年02月17日 12:12
  • ID:UhxyIboj0 #

>>6
でも代替案は出さないし行動もしないんでしょ

110

110. 匿名処理班

  • 2020年03月30日 20:02
  • ID:qXLqiniA0 #

>>28
その発言をしてる時点で、君も今その瞬間の納得感が欲しいがために他者を中傷する傲慢な存在なわけだけど…
それも記事の中に書かれてる人たちと違って、自分に実害が及んでもない癖にその態度だ。よっぽどタチが悪い

111

111.

  • 2020年04月17日 23:00
  • ID:Z0z8RaCC0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links