
人間の遺伝子でサルの脳が成長/iStock
私たちの脳はその大きさにおいて他の霊長類のものとは一線を画している。どうやら、脳が大きくなる秘密は、ある遺伝子にあったようだ。マックス・プランク分子細胞生物学・遺伝学研究所や慶應大学などの研究チームによって、コモンマーモセット(学名 Callithrix jacchus)というオマキザルの仲間の胎児に、ある人間の遺伝子を移植するという実験が行われた。
その結果、サルの脳が通常よりも大きく成長することが確認されたと、『Science』(6月18日付)で報告されている。
人間だけに存在する知恵の遺伝子をサルの胎児に移植
その遺伝子は「ARHGAP11B」といい、人間だけに存在する。言語や計画など、高度な認知機能を担う「新皮質」を大きくさせる役割があることで知られるものだ。この遺伝子をウイルスの運び屋を利用してサルの胎児に移植したところ、まるでホモ・サピエンスの脳がたどった進化と同じようなことが引き起こされたとのこと。
移植から101日後に観察すると、その脳では通常よりも新皮質が大きくなり、人間のようなシワができ、神経細胞を作り出す細胞型が増え、さらに上層にある神経細胞が増加していた。

ヒト遺伝子を移植され、通常よりも大きく成長したサルの胎児の脳
image by:Heide et al. / MPI-CBG
500万年前に突然変異した遺伝子
ARHGAP11Bが登場したのはおよそ500万年前。私たちの祖先がチンパンジーと分岐してしばらくしてからのことだ。「ARHGAP11A」という遺伝子の突然変異が原因である。ただし、「祖先型B(ancestral B)」と呼ばれる当時のARHGAP11Bは、私たちが持つ遺伝子そのものではない。ARHGAP11Bは150万〜50万年前に再び突然変異したと考えられているからだ。今回の実験に使われたのは、後者の最新のほうだ。
これまで、ARHGAP11Bがマウスとフェレットの脳に与える影響が検証されたことはある。
そうした実験では確かに脳が大きくなった。しかし、人体で通常発現している以上のレベルの遺伝子が利用されていたため、遺伝子だけでなく、それ以外にも脳を成長させた要因が隠されていた可能性はあった。
そもそもマウスもフェレットも霊長類ではない。そのため、その遺伝子が私たちの祖先の脳をどのように変えたのか、はっきり断言することはできなかった。
だが今回、人間以外の霊長類の脳をも生理学的に大きくするという最初の科学的証拠が得られたことになる。

101日後のサルの胎児の脳。矢印はシワの形成が始まっている位置を示す
image credit:Heide et al. / MPI-CBG
人間の進化の手がかり、病気の治療に役立つ可能性
今回の発見は、人間がたどった進化の詳細を明らかにする手掛かりになるだけでなく、病気の治療などにも役立つ可能性があるそうだ。ARHGAP11Bがあるゲノム領域は、知的障害、統合失調症、てんかんといった病気との関連性が指摘されており、その機能の理解が進めば、こうした病気についても理解が深まると期待されるからだ。
たとえばARHGAP11Bを移植されたサルの脳にはシワが増えたが、これは脳の表面積を大きくしてくれるために、脳を過剰に拡大することなく神経細胞の数を増やすことができる。そしてじつは、大きすぎる脳(大頭症)は、自閉症といった神経学的・行動学的障害と関連している。
また、この遺伝子から作られた幹細胞なら、パーキンソン病など、関連する突然変異がはっきり特定されている病気の治療にも有望であるそうだ。
Human-specific ARHGAP11B increases size and folding of primate neocortex in the fetal marmoset | ScienceReferences:smithsonianmag / inverseなど/ written by hiroching / edited by parumo
https://science.sciencemag.org/content/early/2020/06/17/science.abb2401
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
知能があるのに自分が人間とは違うって自覚した時どう思うのかな?
2. 匿名処理班
アルジャーノン(サル)
3. 匿名処理班
すごい成果なんだろうけど、これは人間が手を出していい領域なんだろうかと
ちょっと怖い。
4. 匿名処理班
猿の惑星…
5. 2
遺伝子を移植してみた! 胎児の脳が大きくなったのはわかったけれど、むしろ脳なのでその活動の方が気になります。 単純に思考や行動が変わるのだろうか?
6. 匿名処理班
知的障害やてんかんなどの病気障害原因は以前動物実験で
発表されてた
しかも先進国での人口減少もこの実験でわかってしまったし
ARHGAP11Bは関係ないとは言わないが一つの理由だと思う
7. 匿名処理班
植物・魚・鳥・4つ足動物はとっくに遺伝子を
いじくられまくってるからヒトの姿に近い動物だけ
聖域あつかいするのはえこひいきかもね。
「鳥の血に悲しめど魚の血に悲しまず、
声あるものは幸いなり」という言葉があるけど
鳥の血もとっくに人間の都合よくいじくられてる。
慶応大学の学生が全員ニワトリやデメキンだったら
とっくに人間の遺伝子もいじって実験しまくってるかもね。
8. 匿名処理班
猿の惑星だ!
9. 匿名処理班
知恵の遺伝子なんてのがわかっているなら、知能テストをやめてこの遺伝子発現量だけを調べればいいのでは?
そして発現量に応じて教育や就職を決めていけば、今問題となっている差別なんかも無くなる
10. 匿名処理班
あ…知恵の実
失楽園か
11. 匿名処理班
猿の惑星
12. 匿名処理班
猿の惑星フラグが立った
13. 匿名処理班
ついにやっちまったな…
猿の惑星への禁断の道を開いてしまった
14. 匿名処理班
先天性の遺伝子疾患で知的障害がある人にブーストできるような薬できたらいいのにね。
15. 匿名処理班
「人間」の再定義がいつか必要になりそう
16. 匿名処理班
ウィルスとか動物とか、科学者が遺伝子弄って、それが原因でいつか
人類が滅ぶときが来るんだろうな。
17. 匿名処理班
サルの惑星かな?
18. 匿名処理班
人権と苗字と戸籍を与えなければ
19. 匿名処理班
脳の画像が息子スティックにみえてしまうの
わいだけやろうか
20. 匿名処理班
ついに他種族の知性化に手を付けた
銀河列強諸族に睨まれる展開
21. 匿名処理班
※3
同感です
AIなども含め技術が進み過ぎるとなんだか怖くなってきますね
22. 匿名処理班
身体能力維持したまま知能発達した地上生物とか人間に制御出来ると思えない
絶対野に放ってはいけない
23. 匿名処理班
スペースコブラみたいに異種族と共存する時代がくる
24. 匿名処理班
間違ってもその猿逃がすなよ
25. 匿名処理班
人間よりも猿のほうが地球と共存するすべを心得ているので、
余計なことはしないほうが地球のためにはよろしかろうかと思う。
26. 匿名処理班
分娩予定日の50日前に堕胎させたんだよね
倫理的な問題を避けるためとはいえ、
赤さんの犠牲を弔うよ
27. 匿名処理班
※7
一応血統とかで優秀なサラブレッド作るのは、昔から人間同士でもやってるね
28. 匿名処理班
社会性とか無視して
単純に知性=人類の脅威ってどうかと‥
道を渡る時は左右を確認する猫くらいいてもいいと思う
障害者を助けてくれる動物とか
29. 匿名処理班
宇宙人が猿を遺伝子操作して人間を作り出した可能性もわりとあり得る気がしてきた
30. 匿名処理班
コーネリアス!
31. 匿名処理班
40年後には会話できそう
32. 匿名処理班
>>19
う〜ん 今んとこそうみたい
33. 匿名処理班
>>28
人間のルールに押し込んだり、人間の社会のために遺伝子をいじるのはかわいそうな気がするな。
実際にはむしろ所有権とか個人とか認識とかに関する人間の固定概念が揺すぶられる気がする。
34. 匿名処理班
こう考えるとやはり何か操作されて人類が生まれたのではと考えてしまう。まぁ突然変異でこうなったのもあり得なくないけども。
まーとりあえず猿の惑星みたいにならないことを祈るよ。
35. 匿名処理班
巨額の資金を使って、誰得と思ってたんだけど
病気の治療になるのか…それなら意義もあるのかな
でもなんだろう、なんかモヤモヤする
36. 匿名処理班
そして近未来、人類はこの遺伝子を研究して人類の脳の性能を更に上げる方法を発見する。しかし、脳の肥大化は頭蓋骨の肥大化を招く。頭蓋骨の肥大化は眼窩底を伸ばし、ひいては眼球も肥大化する。眼球の肥大化により、目を動かさずに周囲が見渡せるため、白目が退化する。人類の心臓では直立した時、巨大脳に血液を循環させられない上、重い脳の圧迫を受けて背骨が縮む。かくして人類はグレイになったとさ。
37. 匿名処理班
>>9
なんつうディストピアを提案してるんだよ…
38.
39. 匿名処理班
俺もこの遺伝子欲しい
40. 匿名処理班
脳の標本があるって事はこの猿が成長して生きているわけではないって事
41. 匿名処理班
>>40
これ以上は倫理的に問題だと考えた研究チームが、胎児の段階で中絶したそうです。
しかしチームの中に続行賛成派がいたら、ケンカ別れして独自に研究しはじめるかも?
42. 匿名処理班
やめた方がいいぞ
動物差別だと人権を主張されて暴れられるようになる
43. 匿名処理班
猿の惑星には近づかないと思う
標本になってるし
44. 匿名処理班
※27
ハプスブルグ家…
45. 匿名処理班
知能高い動物とか絶対強いじゃん、負ける
46. 匿名処理班
※41
実は死んだ子以外にもう一頭いて、
今はサーカスに売られて生きてるとか。
47. 匿名処理班
もう頼むからこの手のキモイ実験止めて
48.
49. 匿名処理班
映画の最初のシーン
50. 匿名処理班
猿の惑星やん
51. 匿名処理班
※20
知性化戦争待ったなし
52. 匿名処理班
オリバー君…
53. 匿名処理班
面倒な話をすると、人間の脳の遺伝子の割合が何%以上になったら、
人権が発生するのだろうか?
54. 匿名処理班
堕胎させてしまったのか。
行動観察して実際に知能が高くなってるのか確認して欲しかった。
脳が肥大してるだけかもしれない。
55. 匿名処理班
人類に代わる次の種を本能的に生み出しているのかも…。
56.
57. 匿名処理班
猿が人間化した一方人間は猿化が進んでいるw
58. 匿名処理班
それ以上はいけない
59. 匿名処理班
>ARHGAP11B
これが人類の知恵の実か・・・
60. 匿名処理班
倫理無視して言うと色んな生物が知能つけて文明作ってコミュニケーション取るファンタジーな世界正直見てみたいわ
61. 匿名処理班
>>3
逆に考えよう。人間だからこそ許された文明の極致だと。
62. 匿名処理班
そして猿の惑星:創世記へ
63. 匿名処理班
※61
そして神の怒りに触れ、バベルの塔は崩れるのでした
64. 匿名処理班
モンキー・シャインとかリンクとかの
映画でやってるネタをリアルにやられると引くわー
でも中国とかマジでやってそうだな・・・
65. 匿名処理班
>>15
プラトン二度目の再定義
これにはディオゲネスも満面のドヤ顔
66. 匿名処理班
>>61
人間だからってすごい驕りだね
いつかそのツケの精算をさせられでしょうよ
67. 匿名処理班
有能な人の遺伝子移植して優秀な人間にレベルアップ出来るなら実験台になりたいが、、、
68. 匿名処理班
>>16
温暖化のがはええ
69.
70. 匿名処理班
>>26
賢い赤さん産まれてきて欲しかった。
倫理的な問題どうこうって、命が生きて育つ権利、我が子を産み慈しむ権利を剥奪しといて、その方が人間として倫理的に問題があると思う。
他の生き物の生殺与奪の権利をにぎって良いのは、神様(そういう存在がいるとしての話しだが)だけだ。
71. 匿名処理班
>>7
楳図かずおの14歳を思い出しました
72. 匿名処理班
人類の驕りだ等と言う者がいるが、かつて熱気球や航空機の研究も宇宙開発も神の怒りに触れるだの人間の驕りだだの言われた過去がある。
この研究が病気の治療に役立てられるのならば、それは素晴らしい事だと思うよ。むしろそれらの病気に苦しむ人々の未来の可能性を奪ってしまう事こそ烏滸がましいと思う。
73. 匿名処理班
※9
機動戦士ガンダムSEED DESTINY×PSYCHO-PASSって感じのディストピアだね
74. 匿名処理班
>>71
ワイは諸星大二郎のバイオの黙示録を思い出した。
75. 匿名処理班
>>59
おらと一緒にぱらいそさ行くだ‼
76. 匿名処理班
※53
あなたはいま、テセウスの船をみつけた
77. 匿名処理班
>>29
地球外知性体の実験の結果はどうなるのかな
78.
79. 匿名処理班
>>72
高尚な事言ってるつもりなんか知らんけど度合いが全然違わない?
80. 匿名処理班
スーパーモンキー大冒険
81. 匿名処理班
※66
他の生物よりも優れた点を生かすことは生物の生存戦略としては真っ当なものだと思います。
魚が泳ぐことが得意なように人間は頭を使うのが得意だったから頭を使ったことをやってる。
驕りではなくその生き物にとっての最も得意な生き方をしてるだけだと思います
82. 匿名処理班
日独共同研究イイゾ〜これ
83. 匿名処理班
倫理というつまらない理由で有意義な研究が尽く潰されていくのが残念でならないです。
人間が自ら制限をかけるせいで、本来辿り着けるはずの可能性に永遠に辿り着けない。
84. 匿名処理班
マックス・プランク分子細胞生物学・遺伝学研究所や慶應大学よ!思い上るな!
このツケは、必ず払う事になるぞ!
85. 匿名処理班
※83
別に人間の制限はかけてないだろ
考えや方法に問題あるだけ
生命の尊厳に配慮してるなら問題ない
後、倫理がつまらんって人格に問題あるぞ
86. 匿名処理班
>>85
文章理解してから話しかけてね
同じこと二回も言わせないで
87. 匿名処理班
大昔、地球にやってきた何処かの星の連中が
お猿さんを弄って単純な労働力として使役した後、滅ぶか立ち去った。
その何十億年後かが現在である・・・みたいなwww
88. 匿名処理班
>>37
ガンダムSEEDの世界で提唱された。ディスティニープランかな?
89. 匿名処理班
>>81
その生き物の本来の姿をねじ曲げでまでやる事?どこが最も得意な生き方なわけ?
90. 匿名処理班
倫理なんてつまんないことで…とかいう科学者(?)って、「人間化したモンキーちゃんとは
結婚して一生幸せにします」と言わず、いざというときは「いや、そんな約束はしていな
いし」とか逃げる気満々なのがいかん。こういうやつが研究する科学だから信用できない。
91. 匿名処理班
※81
もう少し頭を使えばその技術の先にどんな未来が待っているかぐらい想像できるだろ
「これを推し進めるとヤバい」って判断もできずに実現可能な事を片っ端からやってみるってんならそいつは相当頭が悪い
※83
無制限な実験の果てにたどり着くのが希望に満ちた素晴らしい未来とは思えないね
人間に対し無制限の信頼を確信している素晴らしい楽観論だね
92. 匿名処理班
※86
あなたの方が理解できてないと思うよ
武だろうと知だろうと制御できない時点で獣と同じだ
93. 匿名処理班
※2
そこはサルジャーノンにしときなよ・・・
94. 匿名処理班
※49
もういい、やってられっか!俺は帰るぞ!(ベタ)
95. 匿名処理班
>>19
わいも見えて真っ先にこのコメ探したわ
96. 匿名処理班
>>34
私達がその猿かもね
97.