
くちばしでボールを突いて転がしたり、転がったボールに飛び乗ったりと、一人(一羽)で長いこと遊んでいたよ。
オーストラリアマルハシは賢い鳥だ。ボールの転がし方も、その乗り方も誰にも教わらずに学んだようだ。Play time. pic.twitter.com/NDn5pFuc7f
— Dick King-Smith HQ (@DickKingSmith) May 27, 2020
くちばしでツンツン突いてボールを転がし、転がったボールに飛び乗る。

楽しいぞ、なんだかすごく楽しいぞ。
何度も何度でもボールを転がしたり飛び乗ったりを繰り返す一人上手なオーストラリアマルハシなのであった。

鳥は、鳴き声を様々なパターンに組み合わせていることは以前から知られているが、それに意味があるとは考えられていなかった。
意味のない音を組み合わせて新しい意味を生み出す能力が人間以外に認められたのはこれが初めてだったそうだ。
賢い鳥だけに、ボールの扱いもすぐに熟知したようだね。好奇心が創造力を育てるっていうのも人間と一緒だね。
以下の映像は、水のお風呂に入るオーストラリアマルハシたちさえずっているのは仲間同士でコミュニケーションをとっているのかな?
Australian native Grey-crowned Babblers calling and bathing
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なにこれ可愛い!!でも、ボールの下敷きにならないように気を付けて〜
2. 匿名処理班
鳥のボール遊びの現場も興味が有るけれど、そもそもボールを見て
『お?これで遊べば面白そうじゃん?』と思うのね?
(それって、かなり高度だと思うのだがな?)
3. 匿名処理班
生きている事を楽しんでるねー
人間は人生の意味を知ろうとして悩んだりするけどね。
聖書の創世記1章28節
神は2人を祝福し,こう言った。「子を生み,増えて,地上全体に広がり,地球を管理しなさい。また,海の魚,空を飛ぶ生き物,地上を動くあらゆる生き物を治めなさい」。
4. 匿名処理班
遊びを楽しむのは心がある証拠だと思ってる
5. 匿名処理班
それぞれの動物って動物に興味関心のない人や知識のない人が思う以上にきっと、すごく表情豊かで知能も高いんだろうな。考えてみれば犬の「お座り」「お手」だって言葉も姿も全く違う種別の生き物の言葉や意図することを読み取って即座にやってほしい行動をとるってすごいことだよね。人間に出来る?
6. 匿名処理班
昔飼ってたインコもよく野球ボールで玉乗りしてたな
7. 匿名処理班
完全に遊んでるな
8. 匿名処理班
子供のゴムボールみたいなのかと思ったらこれバスケットボールかな。結構重いよね。気を付けて遊びやー。
9. 匿名処理班
※4
その通りだと思う。ただ生まれて生存本能のまま相手を探し繁殖を繰り返し死んでいくだけのサイクルは一切無駄は無いが心も感じられないよね。微生物とか虫とか。
10. 匿名処理班
※5
人間が人間よりも高度な集団の中に入って行くのか、人間よりも低度な集団の中に入って行くのか、にもよると思うが、小さい頃から訓練すれば対応可能だと思うよ。反対に余りに早くからその生き物の集団に適用してしまうと、逆に普通の人間の集団へ適用できなくなると思うけれど(オオカミに育てられた人間の話が有ったはず)。人間の間でも、違う習慣とか宗教の人々に溶け込めずに軋轢が起こる事例は度々発生していると思う。
11. 匿名処理班
鳥見てると賢さが脳のサイズで決まる物じゃないって事が良く判る
12. 匿名処理班
※10
少なくともホモサピエンスはそれくらいの柔軟性がありますね。
だから、縄文人の女の子の赤ちゃんをさらってきても、ギャルになると思われます。
13. 匿名処理班
(ワイもベランダにボール置いといてみよ)
14. 匿名処理班
(でかい木の実だなぁ。中身はきっとすごく美味しいに違いない。)
15. 匿名処理班
いいな〜!!
こんな鳥さん自分の家の庭先に来てくれたら手を叩いて喜んでしまう!
16. 匿名処理班
鳥って想像以上に頭が良いよね。頭が良い鳥でカラスやオウムがあげられるけど、それ以外の鳥類も犬に相当するぐらいの知恵があると感じる。
17. 匿名処理班
鳥には詳しくないけど、くちばしが長めで日本の身近ではあまり見ない姿形だな
東京23区内でも少し気を配るとかなりな種類の鳥がいるんだと知った
キツツキなんて山にしかいないと思ってたし、散歩に行ったカワセミのいる公園ではキクイタダキがいるとバードウォッチャーがざわめいていた
名前を知って見分けがつくようになると、外歩きの楽しさも増す
できればこういうかわいい仕草にも出会いたいものだね
18. 匿名処理班
壁のバウンドで突き指ならぬ突き首しないかちょっとだけ心配
19. 匿名処理班
記事にはスズメ目と書いてあったので、スズメと言う割にカラスみたいに頭が良さそうな奴だなと思ったら、カラスもスズメ目だったということを知って驚いたよ。確かに言われてみるとカラスもスズメも今まで自明だと信じていたほどの差はない気がしてきた。
今までスズメは可愛くてカラスはなんだか可愛くないと思い込んでいたけど、もうちょっと鳥のことも勉強したいと思ったよ
20. 匿名処理班
やりますね〜
21. 匿名処理班
鳥って種類にもよるけど、かなり頭が良いよね。犬やイルカに匹敵するんじゃないだろうか
遊び心なんて知能が高くないと持てない。昔、カラスが棒を穴に通す遊びに熱中して一羽で大はしゃぎしてたのを見た事あるけど、滅茶苦茶面白くて可愛かった
22. 匿名処理班
>>5
表情含め意思伝達で人間の右にでるものはいないよ
実際、多数の動物をコンパニオンアニマルとして懐かせる事ができるからな
で、犬がそういった行動とれるのはその人間が犬の習性を読み解いて訓練した結果だよん
23. 匿名処理班
※12
縄文人の女の子が…『超ガン萎え〜!マジビビる!』とか言う訳?
(それ、何か嫌だな?ww)もっと普通に育ててよ?
24. 匿名処理班
※23
ガングロとかヤマンバな女性は
縄文人っぽいから良いのでわ。
25. 匿名処理班
※24
いや、縄文人の女の子って、普通にカワイイのよ。
現代の街の中に居たとしても、お付き合いしたいな…
と思うくらいに普通にカワイイ(野暮ったさ全く無し)
顔の復元技術によるのかも知れんが、衝撃を受けた