
ここではYoutubeに上がっていた3本の熊とロシアの人々のほのぼのした、それでいてスリリングな関係性を見ていこう。
広告
石油採掘現場に訪れた熊にクッキーをあげる作業員
こちらのクマさんは、石油採掘現場を訪れお菓子をもらうことが日課になってしまっているようで、現場作業員が施設の窓からクッキーをあげている。クマは数枚クッキーを食べた後、男性と握手(タッチ)までするというんだから、餌付けしちゃってるな完全に。
Russian Workers Feed Wild Bear Biscuits
ドライバーにクッキーをもらう熊
車を運転中クマと遭遇した男性らは、クマにクッキーをあげることに。助手席側の窓を開けクッキーを食べさせながら、頭をチョンと撫でたりなんかしている。もっと欲しかったクマは運転手側に移動。更にクッキーを与え、思う存分クマとのふれあいを楽しんだようだ。
Driver Feeds Bear Cub Cookies From Car
時にホッキョクグマもやってくる
こちらはなんとホッキョクグマ。民家の窓から顔をだし、クリームが挟んであるおいしそうなクッキーを食べている。
This is Russia
ロシアのクマはクッキー好きなのか。ロシアでクマに遭遇した時に備えて、とりあえずクッキーを持参すると和解できるかもしれない。
とは言え、ロシアの人々とクマの距離感は相当に近いね。
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
熊にとって、クッキーと人間の手の違いは、甘い餌と肉の餌というだけである。
2. 匿名処理班
まあ、単なる触れ合いで終わっていれば良いけれど
クッキーを切らしてしたら、クマに襲われた…
なんて事例が出ないと良いのだけど…と心配になる
熊もカワイイ所が有るのだけど、力が強い生き物だからね
3.
4. 匿名処理班
クッキーが尽きたらどうなるんだろう・・と怖くなる動画
5. 匿名処理班
クッキーは大事だね
6. 匿名処理班
ロシアって熊とフレンドリーだよね。そして何故だかロシアの熊は他の国の熊より穏やかに見える不思議。
7. 匿名処理班
襲われて怪我したり亡くなったりする人がいなくなるのなら、この方が正解なのかなあ
8. 匿名処理班
めっちゃ賢いから、人間は餌をくれるものだとわかっていれば人間じゃなく餌を待つようになるだろうけど、
ふとした瞬間に本能が勝ったらひとたまりもない。
クマめっちゃ可愛いんだけどね...。
9. 匿名処理班
国違うけど、怖くなって餌上げやめたら襲われた話があったはず
10. 匿名処理班
※7
ロシアはくまさんほのぼの動画も多いけど、熊と猪と鹿に殺される人数も多いぞ。
11. 匿名処理班
野生の子熊をペットとして飼っていたロシア人 骨にだけになって発見される
ttps://gogotsu.com/archives/47269
野生のヒグマにエサを与えるなんて、絶対にやってはいけないこと
ヒグマのためにもね
12. 匿名処理班
ロシア圏は犬みたいに熊飼ってるとこあるからなぁ
13. 匿名処理班
こういうの一番良くないやつだよね
クッキー美味しい→街にくれば美味しいのもらえる!→街なかにヒグマ出現
で事故発生っていう
14. 匿名処理班
クッキーモンスターならぬ喰う気ーモンスターか🐻
餌付けすると人慣れし過ぎて良くないとは思うがやりたくなる気持ちはよく解る
🍪(´・(ェ)・`) ヨコセ
15. 匿名処理班
熊が人を襲うのは食べるものがなくて食べ物がほしいためだし
こうやって餌あげてればある程度は安全そうだよね。
ロシアみたいに国土が広いと熊対策なんてできないだろうし、餌付けして共存が一番平和だし賢い道なのかなと思う
ホッキョクグマなんかは氷がとけて休めなくなってどんどん溺死してるらしいし
絶滅させないためにもこういう行動は否定すべきではないね
16. 匿名処理班
クッキーで見逃してもらえるなら安いもんだな
17. 匿名処理班
調教のプロでも熊だけは発作的に人に襲い掛かる
タイミングが分からないって言うくらいなのに
まあロシアの人は怖いもの知らずだわ
18. 匿名処理班
ロシアは共存の道を選んだ
19. 匿名処理班
心が通じ合ってると思ってるペットでさえ大怪我事案があるのに、熊と心が通じ合ってると思ってるとか正気じゃないわ。
三毛別みたいに人間の味を覚えたらどうするんだよ
20. 匿名処理班
>>8
このビデオがロシアのクマは人を襲わない保証になる訳でもないしね。クマはクマ。生きるために餌を貰いきてるだけで、人間に会いに来たわけじゃない
21. 匿名処理班
ここかどうかは知らんが、今地球温暖化で北極海の氷が少なくなって、白熊が氷使ったアザラシ猟が出来なくて飢えて餌を求めて人里に出没しだして、町に大量の白熊が現れて大変だとか言う時にこう言う感じに白熊に餌付けしてる人が居て、危険だし居つくからやらないでくれと行政が注意呼びかけてるとか言うニュースが前にあったなぁ。
22. 匿名処理班
かつての大祖国戦争では熊を兵士にして手懐けていた位だしロシア人にとって熊ってのは案外身近な存在なんだろうな
日本人にしてみれば害獣その物だからこういうのは危険な行為として映っちゃうけどさ
23. 匿名処理班
結局、大抵の動物は腹が減ってるから凶暴なだけだろう。命掛かってんだから。人間だって衣食住足りてない時代や国では犯罪や暴動起こして食糧など物資の奪い合いするわけだし。
人間は増えすぎて今や70億人。地球の資源的に限界と言われる100億まであとわずかだ。それだけ増えているのだから、こんなふうに熊だけでなく動物と共生を目指す人達も必要だろう。何かのきっかけに本能のスイッチが入ることもあるだろうが。
関わりあわないのが一番だが、それを不可能にしてるのも開拓しまくってる人間自身だからな。
24. 匿名処理班
熊の記事でると日本人のコメントは危険の一言ばかりだけど。飼育下の熊がどれだけの割合で事件起こしたのかと。
完全野生なら大体の動物は危険だし、犬も人間襲うわ。飼育下で言えば飼い犬が赤ちゃん、老人、子供を襲って亡くなった事件のほうが絶対多いぞ?
この人達の行動はリスクと隣合わせなのはそうだけど、そんなことは日本人よりはるかに承知の上でだろ。俺は賞賛する。
25. 匿名処理班
人間の為に生み出された飼い犬でさえ、時に人を襲う。
機嫌が悪い飼い猫だって主人を噛んだり引っ掻いたりする。
ましてや野生の熊、安全何てどこにも無いよ。
26. 匿名処理班
野生動物に餌を与えるのは環境破壊だ
27. 匿名処理班
>>7
ロシア発の熊に殺された人の凄惨な話も多いよ、そういうのが耳に入ってないだけでしょ
28. 匿名処理班
微妙かなぁ。やり過ぎて増えたら困るし、いなくなっても生態系が崩れるだろうし…。距離感が難しいですね…。
29. 匿名処理班
何かの本かの昔話だかで
鼠がモノを食い荒らすのは餌がないからだ
餌を与えれば問題ない、とかであげたら静かになったとか読んだような・・・
30. 匿名処理班
人間=餌と覚えさせるのは駄目だと思う。餌を求めて近づくようになるし事故が起こったとき結局殺されるのはクマだもの。カナダも熊が人間の側に生息してるけど生ゴミも厳重に管理して漁れないようしてた。野生動物とふれあいたくなるけど慎重が必要。
31. 匿名処理班
ロシア人自体 熊みたいなもんだから 問題なし。
32. 匿名処理班
健康的に大丈夫なのかな? クッキーって。
33. 匿名処理班
海外や北海道で真似しないようにね。
自力で餌獲らなくなり街に現れるようになる。
そしたら射殺ですよ。
34. 匿名処理班
さすがに侵入しようとすると、クマのようなロシアンに薪でぶんなぐられる事になる。
そうやって窓の中には鼻しか入れてはいけないって覚えてくれるのだ。
35. 匿名処理班
熊「オードブルの時間は終わりだ・・本日のメインディッシュに移ろうか・・・」
36. 匿名処理班
一万人の自己満足は一人の命あるいは一万人の我慢に勝る
そんな考え方もある
例えば、実際に熊の近くに住んでいて、普段は熊が逃げても飢えてたら襲われる、銃はない、人里離れてる、孤独動物とのふれ合いに交流に自信あり、クッキーは切らさない自信あり
その状況なら餌付けを試すのもいいと思うし遠く日本から「でも餌やってたあの人は殺された」と一人二人を挙げて否定したって無駄なこと
37. 匿名処理班
熊は、背中を見せて逃げるものを本能的に襲う。執着心が強くて食べ物があるとわかるとずっと狙う。心が通じ合うと思うのは人間のエゴだ。
38. 匿名処理班
>>32
野良だから運動不足で肥満になるって事は無さそう
糖質脂質共に代謝しきるんじゃないかな
39. 匿名処理班
>>4
「突撃❗️お前が晩ご飯‼️」
40. 匿名処理班
クマが常に飢えないだけのエサを各家庭が用意できるわけじゃないからね…
いつか事故は起こる。
41. 匿名処理班
ロシアが特別犠牲者少ない訳じゃないよね
単にロシア人が危険と隣合わせでも頓着しないってだけじゃないか?
何か其の辺緩いじゃん
そこがおそロシア言われる所以だし
42. 匿名処理班
怖いと思う方が正常なんだと思う
変にロシア人に感化されないほうがいい
きっとロシア人は特別なんだ
43. 匿名処理班
熊が出たので車の中に避難したら、熊は車の中にお菓子があるということを覚えていて、窓ガラスをぶち破って車に侵入してきて、避難した人がめちゃくちゃパニックになっている映像を昔見たな
44. 匿名処理班
ワオ!さすがロシアだぜ!!おそロシア!
というのがカラパイア流のコメント
45. 匿名処理班
ロシア人って野良猫感覚で熊に接してるよな……。
46. 匿名処理班
>>24
飼育下でもたびたび惨事を起こすから危惧してるんだけど
まぁ、他人事だからこういう危険にああで挑む姿(死亡率なんて気にしない)ってのもロシアらしくて面白いとは思う
47. 匿名処理班
クマに勝てるのはプーチンだけかと思ってた^^
48. 匿名処理班
これが本物の環境破壊であり動物虐待である
49. 匿名処理班
※33
行政からの要請が出たから猟師が出動して熊を射殺したら、今度はその猟師が発砲の罪で裁かれた事件が割と最近日本であったね
幸い日本では熊に餌付けとか愚かな事をする人はいないみたいだけど、街に熊が出没したら熊に害意はなくても行政は射殺の指示を出さざるを得なくなって、しかも命がけで実行した人まで発砲の罪で問われる訳のわからん事になるからね…
日本だと熊も含めて誰も得しない
50. 匿名処理班
星野道夫さんが襲われた野生のヒグマは、こんな風に人に餌付けされた個体だったよね。
ペットとして育ててきたんじゃないなら餌付けなんてしてはいけないと思う。
51. 匿名処理班
窓下からいきなりジャンプして突っ込んで来そうで怖いわ
52. 匿名処理班
安全な日本から「餌付けのなにが悪い!」って無責任に言われても誰も聞く耳を持たないよ?
53. 匿名処理班
クッキーが無くなったら自分がオヤツになります。
54. 匿名処理班
今コロナ・パンデミックでたいへんだけど、
新聞にウィルスは野生動物から伝染するってあったよ。
人間がどんどん未踏の地に入っていった結果だって。
別の記事だけど、逆に人間から動物にウィルスが移ってしまい、
生態系が崩れる可能性もあるそうだ。
55. 匿名処理班
先日北海道の漁師村の特集していたなぁ
ヒグマと共存している漁師たち
決して餌を与えない、大声で叱って近づけない、これをやる事でヒグマは人間を襲わず逆に共存が出来ているという実例
世界遺産の調査に来た外国人調査団が大変驚いていたのが印象的だった
まさか田舎の漁村の猟師がそんなモラルの高い方法を用いて共存を為しているとは思わなかった様子
安易に餌をやる事が動物愛護や共存だと勘違いしている人々を散々見ているのでしょうね
56. 匿名処理班
野生動物と心が通じあうなんてのは、夢物語。
ムツゴローさんだって「いつも死を覚悟して動物と触れあってる」とか言ってた。
愛する獣に喰い殺されるなら本望だと腹括らない限り、むやみに野生動物に餌付けをするもんじゃない。
57. 匿名処理班
>>11
見たけど、この人はクマを鎖で繋いでた。
賢い動物だから、繋がれることに憤りを感じてたでしょう。
クマの行動範囲はたった1日で山手線の内側分の広さがあり、繋がれてたのなら自由を求めたに違いない。
野生動物を繋いだり檻に入れたりするのはそもそもが無理がある。
人だって耐えられないじゃん?
58. 匿名処理班
ロシアはもともと熊が多い熊王国だし、都市を離れれば人口密度が低い地帯が広大だから害獣として駆除しまくるのは割が合わない。そんな環境で住む住民が熊との折り合い方を学んでいった結果がこの距離なのかもね。もちろんもしもの場合に備えて猟銃を備えている人も多いのではないかな?
まあロシアならではでしょう。
ただクッキーに砂糖が入っているなら、あげすぎると虫歯や歯周病になってしまわないか心配。
59. 匿名処理班
熊酒場思い出した。
(動画しか見た事ないけど)
60. 匿名処理班
トリックオアトリート トリックが怖すぎる
61. 匿名処理班
こえー
ロシア人ってほんとに恐怖を感じないんだな
62. 匿名処理班
ロシア人と熊の違いは、ロシア語を喋るか喋らないかだけに思えてきた。
ちなみにロシアでは、熊は犬と同じで、許可申請なしの登録で飼えるらしい。
63. 匿名処理班
>>24
この人だけで済めばいいけど食害を行った熊は人を繰り返し襲うという。熊に限らずだけど。
ならばそもそも接する機会を無くすべきかと。人と熊の双方のためにもね。
64. 匿名処理班
やめた方がいいなコレいずれ獣害が起きる
餌付けしている人を襲わなくとも別の人を襲うかも、幼児ならどうだろう、何も知らない人が急な接近に驚いて熊が過剰防衛はしないだろうか
>>55
その北海道の漁村のドキュメンタリー俺も見たわ
驚くほどヒグマとの接近が多いが獣害が無いらしいね
徹底的に餌をやらずゴミを出さない、これで熊も人も互いに無関心でうまくやれていたよな
真に熊が可愛いと思うなら見習うべきだわ
65. 匿名処理班
餌付けっていうけど完全に砂糖依存症になってるよね…
66. 匿名処理班
>>32
歯磨きしない動物に人間が食べる砂糖入りお菓子をあげたら虫歯になる。
虫歯になって治療できずに痛みで苦しむと思うと動画を見ても可哀想としか思えない。
67. 匿名処理班
※29 今コロナ、昔ペストという病のパンデミックがあってだな。(ちな、近年でもアフリカ&南米でも流行、北米&アジアで散発報告あり。)
68. 匿名処理班
完全に人馴れしてるクマだね。
餌やりの是非は置いといて、国による感覚の違いにびっくりだ。
69. 匿名処理班
カラパイア記事でけっこう熊をフツーに飼っているのがあって、おそロシア!!!
70. 7cg3
2本目の動画、車は右側通行のロシアなのに右ハンドルの車でアレ?と思ったらTOYOTA車だった。
イルクーツク辺りまでは日本車がけっこう走ってるからなあ。
71. 匿名処理班
日本でも昔はアイヌの子供がこぐまと相撲とってたくらいだから。だから日露戦争やっても勝てたんだよ。
現代の日本人も危ないばっかり言ってないで内なる野生に目覚める時が来たと思うんだ
72. 匿名処理班
※49
その猟師さん、警察に撃ってくれって言われたのに。
町中で発砲したって猟銃免許取り消されて。
そこの猟友会が警察になんて、二度と呼ばれても手を貸さないってガチギレした事件だよね。
73. 匿名処理班
良くない事だとは思うけど、
ザンギエフを見慣れてるせいかそこまで驚く要素がない。
74. 匿名処理班
野生の本能とかいうけど動物もそんな馬鹿ではない
人間だって法律があるからやらないだけであって
飢えて死にそうなら人でも食べるし危機を感じれば殺す
恨みがあれば殺すし過失で殺してしまうことだってある
友達や親は危機的であっても情の方が勝るだろう
動物だって変わらない 野生は危機を感じているだけだし
ペットに殺されるなら酷い仕打ちをしてるか死にかけているかだ
75. 匿名処理班
※49
観光客が餌付けしてると聞いたけど。
76. 匿名処理班
※64
ロシアの熊は犬に近い立ち位置なので……。街中を普通に徘徊してたり、車でドライブや、リード(チェーン)に繋いでお散歩とか、電車に一緒に乗るとか、他の国よりは比較的普通(もちろん日常というわけではないけれど)
77. 匿名処理班
事故が起きるよこれ
78. 匿名処理班
熊は昆虫食や草食寄りの雑食で甘党なのでそれらが豊富にあれば好んで肉を食べるってわけでもなかったりする
人の味を覚えると繰り返すのも単にその熊にとって人が狩りやすいと認識したからってだけ
あと熊にクッキーあげてる時に人間も食べて見せたりすると餌をとられたと思って襲ってくる場合もあるから餌付けは危険
79. 匿名処理班
※74 土佐闘犬を飼ってた人が散歩中だったか殺されたんだけど、(@日本)殴ったりしてたのかしらん・・・
80. .
クッキーを持ってない人にも近づいて、襲って食べちゃうんだろうね
こいつらのせいでどれだけ犠牲者が出るか
結局クマも危険だと狩られるだろう
81. 匿名処理班
いやー、これダメだろ
日本にいた「ソーセージ」みたいなことになるんじゃね?
82. 匿名処理班
ウォッカ飲ませたらどうなるのだろうか。
83.