
イタリア人の都市閉鎖とメンタルヘルスの関係性 / iStock
18万人以上が感染し、2万4000人以上の死者を出している(4月22日現在)イタリアは、アメリカに次いで2番目にコロナの犠牲者が多い国だ。だが、最近になってようやく感染者の減少が見られたそうだ。この国のコロナ禍のピークがようやく過ぎ去ろうとしているという兆しは、イタリア国民にとっては勇気づけられる報せだろう。
とは言え、イタリアには回復者を除くとまだ10万人もの感染者がいるとされ、全国的な都市封鎖は今もなお継続中だ。人々の移動は規制され、不要不急の外出も禁止。違反すれば、罰金を科されることもある。都市封鎖が長引くほど、人々の心の健康への影響が懸念されてくる。
『コリエーレ・デラ・セラ』紙によると、科学者らは、家に軟禁状態にある国民が、この状態にどのくらい耐えられるのか把握するために、心理テストを行うよう政府に提言しているという。
広告
長引く自宅待機状態、イタリア人の心は大丈夫なのか?
科学者からの提案を受けたコンテ首相は、近日中にコロナ対策に関連する一連のガイドラインを発表する予定で、ここに心理テストが含まれる可能性があるという。イタリアは3月前半から段階的に厳しい都市封鎖政策を進めてきており、今や国民はやむをえない事情がない限り、自宅から200メートル以上出歩くことすら禁止されている。

長引く都市閉鎖、自宅待機問題を抱えるイタリア/iStock
既に家庭内暴力の報告が急増
しかし、その副作用として家庭内暴力の報告が急増しており、高齢者や弱い立場にある人たちへの悪影響が懸念されていた。現在、イタリア政府は、新型コロナの有効な治療法やワクチンもない状況で、都市封鎖を緩和し、経済活動を再開する方法について議論している。
先日はイタリア、イギリス、フランス、インドネシア、メキシコ、モロッコ、ペルーなど、12ヶ国による共同声明の中で、パンデミックが経済に与える影響を軽減するために、よりいっそうの国際的協力が必要と訴えた。
同グループは、「あらゆる国と協力することで、公衆衛生、旅行、貿易、経済・財政政策を協調させて、混乱を最小限に抑え、力強い回復を図る」ことにコミットしている。
References:corriere/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そこまで規制の厳しくない日本でさえも家庭内暴力(性別問わず)が増えているみたいだし
なんとか心の健康を保っていきたいよね。
2. 匿名処理班
やった方が良いとは思うが
一国だけやるにはリスクがある
他国も協調してやった方が良い
人種や風習、文化の違いはあれど
同じ人間、似たり寄ったりな問題は抱えている
3. 匿名処理班
外出自粛は家庭内の問題に嫌でも向き合わせてくるよな
4. 匿名処理班
インドア派とアウトドア派で大きく異なった結果が生まれそう
5. 匿名処理班
イタリアか…カルロヴェローチェとセモヴェンテ、鉄板ナポリタン(違…)しか浮かばない
🍝(ーー;)
6.
7.
8. 匿名処理班
大丈夫、イタリア人民は必ず勝利する。
9.
10. 匿名処理班
北欧なら「普段から冬は吹雪で外に出られないから、家に閉じこもるのには慣れてるぜ」で平気かもしれないけど、イタリア人には外出禁止は厳しそうだな。
11. 匿名処理班
俺は独り身のコミケすら行かない超インドア派のオタだから
食品の買出しさえ許してくれれば、引き篭もるのは何ヶ月でも大丈夫だけど
家庭持ちは大変だろうなあ・・・
夫婦仲悪いとか家族崩壊しかけのところとか
考えただけでも恐ろしい
12. 匿名処理班
如実に思うのがファミコン世代の30、40代はファミコン的な黙々とやる与えておけばいいんでねえか?
これが20代とかのソシャゲ当たり前になると通用しなくなるのよね
13. 匿名処理班
インターネット上でも攻撃的で過激なコメントをする人が増えてきた気がするよ。現実でも感染者やその家族に嫌がらせしたり。このコメントを見た人、つらく苦しい日々が続いているけどどうか優しい気持ちを捨てないで欲しい。私も頑張る。
14. 匿名処理班
「○番の絵を選んだあなた。
外出できないストレスを抱えて、塞ぎがちになっているかもしれません。
部屋の空気を入れ替えたり、カラパイアの記事を最初から全部読むことをおすすめします」
15. 匿名処理班
※12
イタリアのどこかの市長がブラブラしてる若者に、「卓球なんかしてないで、家でプレイステーションで遊んでろ」って激怒してたよな。
16.
17. 匿名処理班
割と引きこもり気質の自分もそろそろ外で何もできなくてうんざりしてきたので、元々アクティブな人やイタリアのように日本より規制が厳しい国の人たちの精神的苦痛は察するに余りある。早く何とかなるといいけれど。
18. 匿名処理班
引きこもり気質の根暗オタクだけど、ちょっと辛くなってきた
19. 匿名処理班
「自宅隔離で家庭内暴力が増えた」という言い回しにちょっと違和感を覚えるのは自分だけだろうか。微妙な言い回しの違いかもしれないけど、
「家庭内暴力をするような人間が自宅待機によって悪化した」
が正しいと思う。
誰も彼もが自宅隔離によって暴力的になるわけじゃないよね?もともとそういう性質を持ってて、それが表面化するだけ。だけど最初の言い方では、なんか自宅待機を言い訳にして、元来の悪い性質を正当化する言い訳みたいな感じがしてならない。
20. 匿名処理班
>>19
潔癖主義ない?
どんな拷問されても主張を変えない人もいるところにはいるだろうけど、それを当然とすると大多数はついていけない
21.