
アボカドを種から育ててみよう / iStock
とろりとした触感と風味・栄養価満点の食材として人気のアボカドは、そのまま食べても美味しいが、サラダやディップなど様々な食べ方を楽しむことができ、日本でも人気の食材の1つとなっている。スーパーなどの食料品店で買えるアボカドは、実は自宅で栽培することも可能だ。
今、自宅で過ごす時間がたっぷりあるという人もいるだろうし、アボカド好きな人は育てながら観察してみたりするのも面白いかもしれない。何よりも育てて収穫するという行為は達成感もありメンタルヘルスにも良い。
『homestolove』が、家で簡単に栽培できるアボカドの8つのステップを紹介している。
広告
★ How to: Grow Avocado from Seed (A Complete Step by Step Guide)
観葉植物が好き、アボカドが好き。なら、家で栽培してみよう
アボカドを自分で栽培するのは、実は驚くほど簡単だという。アボカドには水耕栽培と土栽培があるが、観葉植物として楽しみながら茎や根の成長を観察できる水耕栽培の8つのステップは、こちらの通り。
1.果実から種を取り除く
まず、アボカドの果実の中から種を取り出す。動画では、種を覆っている茶色の上皮を剥いているが、剥かなくても構わない。(剥かないことをお勧めしている栽培方法もある)種についた余分な脂分や果肉を紙ナプキンなどで拭き取ってもよし、数分間水に浸して洗うのもよし、とにかく種を綺麗にしよう。
2.根が生える部分と目が出る部分を見極める

image credit:Inhabitat
種がほんの少し尖っている部分が上になる。そこから芽が出てくるので、根が生える部分と間違えないようにしよう。
3.爪楊枝で種の周囲を均等かつ斜めに刺す
足場となる爪楊枝を3〜4本用意し、種の周囲に均等な間隔で、約45度上向きに突き刺していく。種にしっかりと爪楊枝を差し込もう。
4.コップに水を入れて種を浸す
透明の容器(コップでOK)に3をセットし、種が水に3分の1ほど浸かるよう水を入れて、日当たりのいい場所へ置く。芽が生えてくる部分は濡らさないことが重要だ。コップは、根や芽の成長が観察できる透明のものが望ましい。水は毎日換える必要はなく、5日〜1週間を目途に変えよう。水が濁ってきた時も換え、根が生えていたら根の部分を触ってみて、ぬめりがあるようなら傷つけないように優しくぬめりを取ろう。
小さなケアが、アボカドの目を壊滅させるカビや細菌、真菌から守ることになるため、定期的に水の濁りをチェックしよう。
5.芽が出るのを辛抱強く待つ
発芽まで2〜4週間の場合もあるが、育てる場所の温度によって8週間かかる場合もあるようだ。発芽プロセスとしては、次の通り。
●種の上部が乾燥して亀裂が生じ、外側の茶色の種皮が剥がれ落ちる。このプロセスの間、根の部分を絶対に乾燥させないようにすることが重要だ。
●種のヒビが底まで達し、小さな根が現れ始める。
●根は次第に伸びて途中で枝分かれすることもある。次に小さな芽が種の上から出てくる。
6.土を入れた鉢に移し替える
茎が約15cmになったら、8cmほどに切って新たな成長を促そう。再び、15cmほどに達したら、直径25cmの鉢に移し替え、種子の上半分を露出させる。
次に、鉢を日当たりのいい窓辺に置く。アボカドは太陽が大好きだからだ。
★ When to: Transplant an Avocado Tree into Soil or Pot on in a Container (An Update & More Info)
7.水をやり育てる
鉢に移したアボカドの苗木に、頻繁に水を与えて土が常に湿っている状態に保とう。葉が黄色くなると水をやり過ぎているサインなので、その場合は数日間水をやらずに乾燥させること。8.上部の葉を摘み取り、成長を促す
茎の高さが約30cmになると、上部分にある葉を2枚摘み取って成長を促すこと。上の葉を2枚摘み取る行為を繰り返すことで、更に木が成長するという。虫がついてしまった時の対処法は?
時にアボカドの木にアブラムシなどの害虫がつくこともある。そんな時は、木を水で洗い流そう。そして害虫を取り除いたら、水と少量の食器用洗剤に小さじ一杯のニームオイルを混ぜたものをスプレーする。
4〜5日ごとに木をチェックして、必要に応じて再洗浄とスプレーを繰り返すとOKだ。
アボカドの発芽時期は、5〜9月を目安にするといいと言われている。20度以上の温度で育てるとうまくいくため、日当たりのいい屋外に置くのが理想的だが、涼しい場所に住んでいる場合は、秋や冬には室内に戻して育てることが薦められている。
家庭では観葉植物として栽培されることが多い
一番気になることは、家庭で育てた木からアボカドが収穫できるのかどうか、ということだろう。実際には、果実が4年がかりで成長した場合もあれば、15年以上かかった場合もあり、また全く実がならなかった場合もある。
アボカドは春になると黄色い花をつけるため、受粉させると成長をより助けるともいわれているが、たいていの場合、家庭で育てるアボカドは栽培環境や栽培施設の問題もあり、実をならせることは難しく、食用ではなく観葉植物として栽培されることが多いのが現状だそうだ。
市販のアボカドは、接ぎ木された枝から栽培されるために立派な果実となるが、自然に栽培されたものとはやはり異なる場合が多いということを覚えておこう。
一般的に知っているアボカドの果実がならなくても、その成長過程を観察し、育ててみるというだけでも興味深いかもしれない。
今時間がある人、家族全員自宅待機で子供が退屈しているなんていうパパやママは、この機会に是非アボカド栽培にチャレンジしてみてはいかがだろうか。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
どれくらいで実が生るの?
3. 匿名処理班
このサイズなら、土に入れておくだけで勝手に育ちますが、
アボカドって30メートルくらいの大きさになるって知ってました?
4. 匿名処理班
以前アボカドの種を庭に投げ捨ててたら
目を出した種があってとーちゃんが拾って鉢植えにしてた
ニョキニョキ大きくなったけどとうとう実は生らなかった
5. 匿名処理班
うちも10年物のアボカドが2本あるけど、花すら咲かないや。100個ぐらいやって4つ(5年物と3年物)だから気長にやるといいし、買ってきて冷蔵庫に入れて保管してたものはたぶん芽が出ない
6. 匿名処理班
楽しいよ、トマトやフルーツいろいろ試してごらん。
「食べたら撒く」の人も復活してるし。
オススメは「ドラゴンフルーツ」収穫は難しいけど、サボテンの双葉の可愛さは…ウフフ。
収穫を期待するなら「枇杷」時間はかかるけど美味しいものが生る(ただし縁起を担ぐ人は止めておこう)、他の果樹は味が落ちます。
あとアーモンド、うまくすると2〜3年で花が咲く。
アーモンドの花は大きな桜のようで軸の無いところは桃のよう。
植え方は市販のアーモンドチョコを鉢に埋めるだけ、嘘。
ローストしてない生アーモンドを1晩〜2日、水につけて植えます。
沈むくらい十分に水を吸わせて植えること、桜の時期を過ぎたのでもう植えられます(寒さに晒すため濡れた水ゴケかティッシュに包んで冷蔵庫という手もありますがコツがいるので)。
生アーモンドはお菓子の材料のコーナーか自然食品のところにあります、殻無しでいいです。
鮮度や乾燥度によりますが5個のうち1個は芽が出ます、15個くらい用意しましょう(ペットコーナーで半分殻付きも売ってます)。
芽が出たら少し乾かし気味に、夜は暗くしないと背が伸びません。
ぜひぜひお試しを。
7. 匿名処理班
追記
以前、某板にエイプリルフールで書いたねた。
載せなくても、読まなくても構いません。
-------------------------------------------------------------------------------
アーモンドの種蒔きに大切なことは「品種を選ぶ」ことです
私は香ばしいのが好きなので明治一択(トビー・フーパー種)、
好みでグリコでも(ライミ種)ロッテでもいいです(以前はカーペンター種でしたが現在は小粒なロメロ種です)
まずコンビニでアーモンドチョコを買ってきます
それを冷蔵庫で1W保存、寒さに当てて休眠性を打破します
あとは適当な鉢に土を入れてそのまま植えるだけ
周りのチョコは保水効果と分解して肥料になります
発芽率が低いため20〜50個くらい蒔いて下さい
1〜2個、発芽します、木なので生長は早く3〜4年で開花・収穫できます
それと「夜暗くならないところに植えない」こと、桃と同じで伸びません
それでは頑張って下さい
-------------------------------------------------------------------------------
8. 匿名処理班
もっと早く知りたかったw
まさに今、実から取り出してそのまま土に入れられた鉢がここに…
9. 匿名処理班
沖縄で、食べた実から出た種を育てたアボカドが実をつけてるのをテレビでやってたが、気温が必要なのかな?
でも私はそれ以前の問題で。種がカビるんですがどうしたらいいんでしょう
10. 匿名処理班
いつも6あたりから先に進めないんだけど
そうか先を切るのか!葉を摘むのか!と
いろいろ新知識が得られました
ありがとう
11. 匿名処理班
よほど暖かくないと育たないでしょう?
12. 匿名処理班
アボカドって繊細なんだ…てか世話メッチャ大変だな!
13. 匿名処理班
すぐデカくなるから
デカい鉢に植えろよ
14. 匿名処理班
水耕や直播きで芽がでて20センチぐらいにはなったけど
東京のベランダでは枯れてしまった、寒いけど室内に置く場所がなくてごめんね
15. 匿名処理班
※9
一回でも冷蔵するとほぼ発芽しなくなってカビて
しまうことがありますが、それでは?
温度に関しては10度以下の環境にさらすと枯れて
しまうので、日本の大半の地域だと冬場は室内に
入れるか温室が必要です。
16. ナパチャット
8つも必要なのか…
17. 匿名処理班
やったことあるけど、
冬になったら寒さからか枯れてしまった。
18. 匿名処理班
自己流で、種を洗剤で洗ってから水に漬けて(忘却して数日そのままだったことも)、鉢植えの土に植えて、今まで何本も育てたよ。
冬は凍結防止の為に室内に入れて、その度に植物好きの猫に葉っぱを食べられてダメにしてたが、今年はもうその子は天国へ行っちゃって・・・冬も育つかな。涙。
19. 匿名処理班
※3
気候を度外視しても、地植えにしない限りそこまで伸びないよ
植物は根を伸ばせる範囲でしか成長できないから、鉢植えの場合はその鉢の大きさに依存する
20. 匿名処理班
※9
実から取り出したら、食器用洗剤で洗うのをお勧め。油だから落ちづらいの原因みたい
21. 匿名処理班
※11
温州ミカンが取れる地域ならいけるみたい。霜とかには注意。
22. 匿名処理班
国産アボカドを愛媛で作ってるらしいから
品種によってはちゃんと実がなるみたい
※8
うちは適当に埋めといたら芽が出たよ
観葉植物サイズにしかならなくて実なんて夢のまた夢だけど
23. 匿名処理班
※3
アボカドは一番上から新芽を出すので、観賞用に育てる分には希望の高さになったら出てきた新芽を指で摘み取るだけで成長は止められるよ。
逆に一番上以外から新芽を出させようとするには希望の部位周辺に霧吹きを毎日するなどの根気がいるし、一度落ちた枝葉はなかなか復活しない。
24. 匿名処理班
本土では実らない
ハウスで育てないと
25. 匿名処理班
祖父が生前ガーデニングの一環で植えた奴がりっぱな庭木になった
台風が来ても大半の葉は残って枝も滅多に折れない
防風林の賑わいにいかが?
26. 匿名処理班
たとえ実がならなくても種から育てたら愛着がわくよね
27. 匿名処理班
沖縄とかでないと実は難しいだろうな
飽くまで観葉植物として楽しむ感じ
パパイヤの種も面白い葉が出るのでおすすめ
28. 匿名処理班
育ててみたいけどウチは猫がいるから無理だな
猫が葉っぱ齧ると中毒起こすから
29. 匿名処理班
アボカド、特に種をペットに近づけるんじゃねぇ
毒性があるの知らんのか
30. 匿名処理班
>>18
実はネコが食べるとヤバイけれども、葉は大丈夫なの?
31. 匿名処理班
これやったことある。
背が高くなるだけで実が出来なかった。
32. 匿名処理班
アボカド育てたくて調べた事あるけど、確か2本以上ないと実が生らないはず。暖かい地方羨ましい。
33. 匿名処理班
アボカドは雌雄異株なので実を実らせたいなら最低2株必要、更に品種ごとに雌雄のばらつきがあるので違う品種同士を植えたほうが確実に実りますよ。
34. 匿名処理班
※30
知らなかった。教えてくれてありがとう。
室内ビニールハウスを破壊した時点で阻止してたからそんなに食べてはいないと思うけど、危なかったな。
今後気を付ける。
35. 匿名処理班
東京23区が目の前の他県だけど、近所に地植え3mのアボカドの木がある。(実成りについては情報なし)どの植物もそうだけど、越冬できるかは品種や木の育ち具合によるよね。
最もポストハーベスト汚染の心配がない輸入果実、と言う専門家もいるけれど、わりと最近海外で残留農薬の多さで摘発されたみたいだよ。好きな人のために国産が多くなるといいね。温暖化だしね。
36. 匿名処理班
※33 ってことは、異種2株植えて他家受粉にしても
同性どうしじゃ結実しないってことじゃない?
ブルーベリーとちがって、確実に雄木・雌木を一本つつじゃないと。
37. 匿名処理班
早速スーパーでアボカドを買ってきて種をペットボトルのキャップに応急処置的に水を入れて置いて三時間後に見てビックリ! 小さい根っ子が出てる!!!
38. 匿名処理班
葉の摘み取りが必要だったのか
20儔瓩たあたりから2年間全く成長しなくなって途中で辞めちゃったんだよな
リベンジしてみようか
39. 匿名処理班
※11
室内なら東北でも育ちますよ!
宮城ですが、植えて無事5年目を迎えました。
40. 匿名処理班
>>9
種を綺麗にする。
水を清潔に保つ。
通気性の良いところに置く。
これでいけると思います。
41. 匿名処理班
すごく大きくなるよね。
すぐ根詰まりで水切れが起こりやすいから鉢の植え替えが大事だよ。
最初から大きい鉢に植えた方が強くなる。