
地域によっては「ロング・ストリンギー・スティンギー・シンギー(長いひも状のとげとげしたやつ)」と呼ばれるそれは、器官と動物の境界を曖昧にしてしまう生物なのだそうだ。
研究チームは水中ドローン(ROV無人潜水機)とソナーを使って、生物の宝庫でありながら、あまり研究が進んでいない西オーストラリアの深海を調査していたところ、この激長ひも状物体を発見した。
Check out this beautiful *giant* siphonophore Apolemia recorded on #NingalooCanyons expedition. It seems likely that this specimen is the largest ever recorded, and in strange UFO-like feeding posture. Thanks @Caseywdunn for info @wamuseum @GeoscienceAus @CurtinUni @Scripps_Ocean pic.twitter.com/QirkIWDu6S
— Schmidt Ocean (@SchmidtOcean) April 6, 2020
地球で最長の生物となるか?
ブラウン大学(アメリカ)の海洋生物学者ステファン・シーベルト氏によるとこれはクダクラゲ目ケムシクラゲ科の一種で、1つの動物のようで、じつは数千もの個体が高度な1つの実体を形成しているのだという。調査されていた地域ではわりと普通にいるらしいが、ここまで大きく奇妙な姿をしているものは珍しいそうだ。
「水中ドローンの操縦士がざっと見積もっただけで、きちんと計測されたわけではありませんが、地球上に存在するいかなる動物よりも長いようです」と、西オーストラリア博物館のリサ・カーケンダール氏は話す。
一番外側のリングは、推定およそ47メートルという巨大さで、そこから全長を推測すると120メートルに及ぶという。
だがこれは「個虫」という小さな個体が集まって形成されたものだ。
個虫は、数千もの自らのクローンを作り出し、1つの「群体」を作り出す。だが、それは単純な集合体ではない。その巨大な体の中で、トゲのある触手、エサをおびき寄せる赤いルアー、あるいは生殖や移動に特化した部分といった具合に、さまざまな器官が形成されている。
Some of the clones specialize in catching prey. Their slender bodies hang with a single long tentacle dangling like a hook-studded fishing line. Like the frilled tentacles of another siphonophore pictured below...
— Open Ocean Exploration (@RebeccaRHelm) April 6, 2020
(pic: @SchmidtOcean https://t.co/UIJt6aLSNn) pic.twitter.com/7nDOKFqSUZ
クローンの一部は捕食に特化する。ほっそりとした体にぶら下がる長い触手は、釣り針が並んだ釣り糸のよう。こちらの別のクダクラゲのフリル付きの触手もそうだ。
地球上に存在する異世界
カーケンダール氏によると、撮影されたスーパーロングな螺旋状のケムシクラゲは、エサを食べる姿勢を取っていたと思われるらしい。これほど巨大な群体にもなると、少なくとも数百万の個虫が協力しながら、エサを食べていると考えられるそうだ。エサの栄養は、全員がつながっている幹の部分(神経シグナルの通路でもある)を通して共有される。
撮影された映像の中には、ケムシクラゲにしがみついてそれを食べるササノハウミウシ(学名 Cephalopyge trematoides)の姿も映っている。
The sea slugs, called Cephalopyge, grab onto siphonophore clones using their tiny snail food and slowly eat them while hanging off the colony like an ornament!
— Open Ocean Exploration (@RebeccaRHelm) April 6, 2020
Pic by: https://t.co/DsQTmkL09e pic.twitter.com/4hjMLR96hV
クダクラゲのクローンにしがみつくササノハウミウシは、まるで飾りのように群体にぶら下がっては、ゆっくりとそれを食べている。ニンガルー・キャニオンズが撮影した深海の映像には、いくつもの奇妙な生物が映し出されている。
これだけ不思議な連中が揃っているのだ。あえて、宇宙の果てまで地球外生命を探しに行かなくてもいいのではないだろうか?
References:techtimes. / sciencealert./ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
この生物を研究し
まとめた理論を
超ひも理論と言います
2. 匿名処理班
パルモさん、地球外生命体は べ・つ・ば・ら💜
3. 匿名処理班
こういう役割分担から始まって、臓器へと進化していったのだろうかね ?
4. 匿名処理班
群体だろうとは思ったけど、やっぱクラゲ系だったか
世界最長の生物って括りだと群体はありなのかな?
この辺りはイマイチわからないわ
だが、こういった未知の生物の発見はやはりワクワクする
深海はまだまだ謎の宝庫だなー
5. 匿名処理班
学生アパートの電気コンロじゃないんだから
6. 匿名処理班
アルミサエル思い出した
7. 匿名処理班
竹林も根は繋がっているから一つの生命体とみなすことができる
世界最長の生物云々は生物の定義次第になりそう
8. 匿名処理班
世界最長も最大も今のところオニナラタケじゃない?
確か8.9平方キロメートルもあるらしいじゃない。流石にこれは超えられない。
9. 匿名処理班
※1
丸め込まれた余剰次元がほどけて、ついに観測されたか・・・
10. 匿名処理班
怖すぎ
11. 匿名処理班
※4
分業が進んだクローンの群体ということならありなんじゃないか?
代謝も共有してるみたいだし。
でも定義としてはどうなんだろうね。
意思や頭脳、急所を共有しているとかあるのかなと考えたがプラナリアが居るからなあ。
12. 匿名処理班
地球の親分、マジ奥が深いっす。パネェす!
13. 匿名処理班
さなだ君の腸内くつろぎシーンかと思った
14. 匿名処理班
青くてきれいな種類もそうで、
ウミウシってクラゲ食べてくれるんだね。
海亀さんだけかと思ってた。
両者ともチクチク刺されないんだねー。
15. 匿名処理班
むしろこうしたヒトの想像力を超える生物のお陰で、地球外生命の可能性も広がると思うの。
生物の多様性を示す証なのだから
16. 匿名処理班
※4
身体の作りに関してカツオノエボシと同系統の話なのかな。
17. 匿名処理班
※7
菌床とか山丸ごと一つ分とかありそう
18. 匿名処理班
一匹で一つの町みたいなモンだな
19. 匿名処理班
若返り、群体を形成、脳もない・・・
クラゲってもっともっと注目されていい不思議生物だと思うの
20. 匿名処理班
※19 クラゲに刺されない方法の解明をハヤク・・・
案1)ウミウシがまとっているゲル状の物質を体にぬる
21. 匿名処理班
ものすごい水圧と光の届かない深海はまだまだ謎が多そうだなあ