
image credit: youtube
ロボットによる深海探査は、どんどん進化している。未だに秘められた未開の領域が、新たなテクノロジーにより少しずつ解明されつつあることは、これまでの研究発表でも明らかだ。そして再び、新たな研究がロボットにより行われた。2020年初め、マサチューセッツ州ウッズホール海洋研究所は、海洋探検ロボットをカリブ海のケイマン海峡に派遣し、深海の熱水噴出孔を探査した。
ROV Jason captures underwater video during earthquake
海洋探検ロボット「ジェイソン」が深海を探査
2020年1月と2月にわたって、マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋研究所は、カリブ海のケイマン海峡に海洋探検ロボット「ジェイソン」を派遣した。
image credit: youtube
遠隔操作を使用して、ケイマン海峡の熱水噴出孔を探査した科学者らは、通気孔とその周辺にいる生物を間近で見ることに成功。通気孔は、海底を構成する構造プレートが異なる速度で動くことで発生するとされている。注ぎ出される水は、熱いだけでなくミネラルも豊富だ。
太陽光が決して透過しない完全な暗闇と極端な暑さにもかかわらず、アクティブな通気孔の周りには生命が溢れており、まだまだ多くの謎を含んでいる。
マグニチュード4.7の地震発生
ケイマン海峡の通気孔は、ちょうど大洋中央海嶺として知られる海底の地震が活発に起こる部分に位置している。
image credit: youtube
ジェイソンのカメラ映像には、通気孔に大量に群がる深海エビが映っている。

image credit: youtube
この深海エビは通気孔から流れ出す硫化水素を利用して有機物を作る微生物を食べて生きているそうだが、それらの様子をジェイソンが映し出していたその時、マグニチュード4.7の地震がジェイソンから160kmほど離れた地点で起こった。すると、通気孔に群がっていた大量の深海エビは即座に震動に反応した。

image credit: youtube
この映像から、科学者らは熱水噴出孔とその周辺の生命に、地震活動がどのように影響するのかを今後研究することが可能になった。近年、一部の研究では深海熱水噴出域で発電現象が起こっていることが明らかになっており、今回の発見と今後の更なる研究を含め、未知の海洋生物が繁栄する熱くて暗い深海の世界の謎が明かされる日が、また少しだけ近くなったようだ。
追記(2020/03/02)本文を一部修正して再送します。
References:mashable.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ゴエモンコシオリエビとは別な甲殻類では?形態も動きも異なるように見えます(´・ω・`)
2. 匿名処理班
(釜揚げしらすだ…)
3. 匿名処理班
これなら既に茹でた状態だからすぐに食えますな
4.
5. 匿名処理班
うぎゃー、集合体えぐい!けど海鮮丼やかき揚げにしたらとってもおいしそう!
6. 匿名処理班
素揚げかかき揚げにしたら美味しいのかな。
7. 匿名処理班
オキアミの塩辛かと思った。
8. 匿名処理班
うまそうだけど硫化水素風味(ごみ処理場の香り)たっぷり。
9. 匿名処理班
日本人は海洋生物を見ると食欲が湧くように組み立てられているのだ(じゅるり)
10. 匿名処理班
コメント欄が食欲まみれで笑うしかない。
海鮮丼が食べたいなあ。
11. 匿名処理班
※3
猫舌だから、冷ましてくれないと!
12. 匿名処理班
美味しそう美味しそう言ってる人いるけど
硫化水素濃い環境にいる生物だから
すっごく硫黄臭いと思うよ・・・
13. 匿名処理班
>>12
大丈夫!ドリアンやシュールストレミングと一緒で、臭いに慣れれば食える食える♪